advertisement
advertisement
福岡県教育庁は2020年3月11日、2020年度福岡県公立高校入学者選抜の学力検査問題と正答、配点を公開した。国語および社会の検査問題については、著作権者からの許諾が得られ次第、公開・配布を行う予定。
小学生から大学生の子どもがいる保護者は、子どもの新年度について「授業についていけるか」をもっとも心配していることが、日本生協連の調査からわかった。子どもが小学生の場合は、ついで「先生との相性がいいか」を心配する保護者が多い。
中学受験の結果がほぼ出揃ったところで、首都圏の大手人気塾4塾(サピックス小学部・日能研・四谷大塚・早稲田アカデミー)の2020年度の合格実績を集計し、各塾の合格力を検証する。
iTeachers TVは2020年3月11日、佐賀市立大和中学校の中村純一先生による教育ICT実践プレゼンテーション「クリエイティビティを学びに!」を公開した。拡張現実(AR)を学びに取り入れ、生徒たちのクリエイティビティを引き出す活動を紹介する。
ベネッセコーポレーションは2020年3月10日から14日、Class Benesse会員の中学生(新中学1年生含む)を対象に、自宅でもClass Benesseコーチと一緒に勉強できる「オンライン教室」サービスを提供する。
朝日新聞出版は、2020年3月12日に発売する週刊朝日(2020年3月20日増大号・430円)で「東大・京大合格者ランキング」を特集。ほかにも、旧帝大を中心とする国公立大学前期の合格者数高校ランキングなどを掲載している。
小学館は2020年3月11日から4月12日まで、新型コロナウイルス感染症対策による臨時休校により家庭学習に取り組む小・中・高校生を支援するため「小学館版学習まんが 少年少女日本の歴史」全24巻を電子版で無料公開する。
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2020年3月10日、2020年度国公立大一般入試について、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて「後期日程を中止する大学」と「救済措置を実施する大学」の最新情報を掲載した。
日本英語検定協会は2020年3月10日、新型コロナウイルスの影響により中止した北海道地区の2019年度第3回二次試験(B日程)について、2020年度第1回検定もしくは第2回検定に繰越しできる措置を講じると発表した。対象者には案内を4月上旬ごろに郵送する。
東京都教育委員会は2020年3月10日、2020年度(令和2年度)都立高等学校入学者選抜における分割後期募集・全日制第2次募集の学力検査問題および正答表を公開した。国語、数学、英語の検査問題のほか、基本方針や採点のポイントも閲覧できる。
北海道教育委員会と静岡県教育委員会は、新型コロナウイルス感染症予防の観点から公立高校入試の合格発表の掲示を中止すると発表した。静岡県は中学生には所属する中学校に合格者の受検番号を通知、そのほかは個別に対応する。北海道は各高校のWebサイトで合格発表を行う。
東京大学は2020年3月10日、2021年度(令和3年度)入学者選抜の学校推薦型選抜に関する予告を発表した。推薦要件について、2020年度(令和2年度)まで「男女各1人まで」としていた学校長が推薦できる人数を「1校4人まで、男女各3人以内」に変更する。
声の教育社は新型コロナウイルスの影響による学校休業措置に対する学習支援として、YouTube上で過去問解説動画「中学受験web過去問」「高校受験web過去問」を無料公開することを決定した。
シェーンコーポレーションが運営する英会話スクール「シェーン英会話」は2020年4月1日より、日本人講師の個人レッスンで「読み書き強化」「英検対策」の2つの新コースを開講する。
中学受験を志そうと決めたら、子どもがどこの塾に通うのがいいか考えるのではないだろうか。塾選びの参考として、大手人気塾5塾の特徴や費用、カリキュラムなどを紹介する。今回は浜学園について見ていこう。
2020年3月10日(火)、2020年度(令和2年度)滋賀県公立高等学校入学者選抜が実施されたリセマムは、京進の協力を得て、学力検査「社会」の講評を速報する。このほかの教科(全5教科)についても同様に掲載する。