advertisement
advertisement
愛知県教育委員会は2020年6月24日、2021年度(令和3年度)愛知県公立高等学校入学者選抜における中学校、義務教育学校、中等教育学校(以下「中学校等」)の臨時休業の実施などを踏まえた配慮事項について発表。現時点では学力検査の出題範囲の削減は行わないとした。
やる気スイッチグループが展開する幼児教室「チャイルド・アイズ」は、小学校受験の苦手分野を克服する期間限定の「分野別特訓コース」を2020年6月21日から7月12日までの期間限定で開講する。対象は小学校受験を考えている年長児。
神奈川県教育委員会は2020年6月24日、県立高校などの段階的な再開の期間などを変更し、「通常登校」を予定より早めて7月13日から実施すると発表した。6月29日から7月4日までは「時差短縮I」、7月6日からは「時差短縮II」となる。
ベネッセコーポレーションの進研ゼミが実施している「全国実力診断テスト」が、クラスベネッセ提携パートナー塾の全国357拠点で受験できるようになった。地域の最新の入試状況などに合わせた無料の個別アドバイスも行っている。
「ボーク重子の非認知能力を育む子育てコーチング」が2020年5月にスタートした。子育てを頑張る親に向けたコーチングを立ち上げた想いと、そのアプローチについて聞いた。
つくばSKIPアカデミーは2020年6月30日まで、2020年度受講生の新規募集を実施する。理数・情報に興味を持つ、全国の小学校5、6年生および中学生が対象で、参加費は無料。2020年度は例年の筆記試験ではなく、研究レポートにて選考する。
聖徳学園中学・高等学校の特徴について、広報部長の新宿仁洋氏に聞いた。詳細な進学情報については、オンライン会議システムによる個別相談会や学校説明会、動画説明会などで確認いただきたい。
文部科学省は2020年6月24日、学校における携帯電話の取扱い等に関する有識者会議を開催し、まとめ案を示した。小中学校では携帯電話の持込みは原則禁止だが、中学校では一定の条件のもと持込みを認めることが妥当だとしている。
1・2年はボーディングスクール(全寮制)で学生がともに暮らし・学ぶ、国際高等専門学校の特長について、入試センターの佐野文氏に聞いた。詳細な進学情報については、WebサイトやICTオンライン進学説明会で確認いただきたい。
創立130年を迎えた郁文館夢学園の新設校「ID高等学校」の特長について、入試広報部の鈴木三成氏に聞いた。詳細な進学情報については、WebサイトやICTオンライン進学説明会で確認いただきたい。
SAPIX国際教育センターは2020年7月23日、高校受験を考える海外生・帰国生とその保護者を対象に「2020帰国入試進学フェア」をオンライン開催する。参加無料・事前申込制。
名古屋大学博物館は、オンラインでも博物館を楽しめる「おうちで名大博物館」を公開。現在臨時休館中だが、館内のようすを動画で紹介したり、収蔵品に関する読み物、パズルなどが楽しめる。
プログラミング教育事業を手がけるライフイズテックは2020年6月28日、「アフターコロナ時代に羽ばたく中高生の学習と進路について」と題して、保護者に向けたオンラインセミナーを開催する。参加無料。
関西大学は、遠隔授業にかかわる講義資料などを印刷できる「関大コンビニプリントサービス」を開始した。日本国内の主要コンビニエンスストアで利用でき、プリントサービスにかかる費用は大学が負担する。申込期間は2020年6月19日から6月25日午後11時59分まで。
人工知能エンジンおよび人工知能ソーシャルロボットを開発するAKAは2020年6月25日、英語学習AIロボット「Musio(ミュージオ)」で学べる新商品として、NHK出版の「おもてなしの基礎英語」セットを発売する。価格は4,800円(税別)。
新潟県教育委員会は2020年6月22日、2021年度(令和3年度)新潟県公立高校入学者選抜について、一般選抜学力検査の縮小などを発表した。新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、学力検査の出題範囲から一部を除外。特色化選抜では、大会などの実績要件を設けない。