advertisement
advertisement
埼玉県は2022年8月9日、2022年(令和4年)3月中学校等卒業者の進路状況調査(速報)を公表した。高校等の進学率は、前年同率の99.1%。全日制は前年度比0.5ポイント減の90.8%、通信制は前年度比0.6ポイント増の5.5%だった。
茨城県は2022年8月5日、常陽銀行と連携し、医学部進学者向け教育ローン利子補給事業の全国拡大を発表した。筑波大学・昭和大学・順天堂大学で設置している「全国対象枠」では、修学資金制度・常陽銀行の教育ローン・県の利子補給の3制度の同時利用ができる。
コロナ禍において多くの塾がオンライン化に苦戦する中、いち早く舵を取り、映像授業で学びの機会を担保した「学習塾ena」。2021年には「enaオンラインclass」を開校したena担当者に、オンライン塾の魅力を聞いた。
埼玉県は2022年8月8日、2021年度(令和3年度)に実施した埼玉県学力・学習状況調査における質問紙調査の一部に誤りがあったことを発表した。2022年度(令和4年度)も同様の誤りがあるため、スコアを再集計し8月下旬(予定)に参考値として返却する。
東急ハンズ梅田店は、2022年8月3日より8月21日までの期間、「夏休み 地球好奇心~恐竜や化石など大地の記憶に触れるネイチャーサイエンスの世界~」を開催する。学校の自由研究に生かせる。また、次世代フードの昆虫食を初展開する。
日本マイスター検定協会は、11月14日から30日の期間、日本唯一の総合自動車知識検定、第11回「くるまマイスター検定」をオンラインで開催。参加申し込みの受付を開始した。
パーク24では、子どもたちの自由研究をカーシェアリングサービス「タイムズカー」を使ってサポートするユニークなプランを紹介している。
JA全農は運営する産地直送通販サイト「JAタウン」に出店する「お肉の宅配肉市場」で、「夏休みの宿題はこれで決まり!お肉で自由研究」特集ページをオープンした。おいしく牛肉を食べながら自由研究も完成できる。販売は2022年8月15日まで。
グローバルカンパニーで働く英会話初心者の44.9%が「目標達成するまでの学習計画が立てられない」と回答していることが、ビジネス特化型オンライン英会話「Bizmates」を展開するビズメイツが2022年8月4日に公表した調査結果から明らかとなった。
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2022年8月4日、2025年度入試情報に「新課程入試 大学公表資料リンク集」を掲載した。2025年度から始まる新課程入試について、情報を公表している大学をまとめており、今後も判明した大学を順次追加していく。
東京工業大学と東京医科歯科大学は2022年8月8日、両大学の統合に関する報道について、大学が発表したものではないとコメントした。指定国立大学に指定されている両大学の統合に注目が集まる。
立教大学は「自由の学府奨学金」、青山学院大学「地の塩、世の光奨学金」の2023年度募集要項をこのほど公開した。奨学金は、入学前に予約できる独自の給付型奨学金で、首都圏以外の高校出身者を対象に実施する大学が増えている。首都圏で実施している私立大学をまとめた。
アルクは、2023年度大学入学共通テストに向けて、「大学入学共通テストスパート模試 英語リーディング」「大学入学共通テストスパート模試 英語リスニング」の2冊を刊行した。
筑波大学で、科学に強い関心をもつ小中高校生のための科学教育プログラムを企画・運営しているサイエンスコミュニケーター・尾嶋好美氏の著書「おうちで楽しむ科学実験図鑑」(SBクリエイティブ)より、キラキラかわいい「レジンアクセサリー」のつくり方を紹介する。
SAPIX YOZEMI GROUPの医学部入試情報サイト「医学部研究室」は2022年8月2日、2022年度国公立大学医学部医学科の入試動向を掲載した。2022年度入試では、国公立大学医学部医学科は前期・後期ともに志願者が増加。後期は、募集人員減により倍率が20.0倍に上昇した。
アローコーポレーションは2022年8月5日、理系進学情報誌「F-Lab.(エフラボ)」第8号の発刊と、同誌をベースとした進学情報サイト「F-Lab.net」のリニューアルを発表した。