advertisement
advertisement
東進ドットコムやベネッセ・駿台は、平成30年度(2018年度)大学入試センター試験1日目の午後1時から2時20分に試験が行われた「国語」の問題分析を開始した。
午前9時半よりスタートしている、平成30年度(2018年度)大学入試センター試験。午後2時20分には「国語」試験が終了した。例年注目される出題は、どのようなものだったろうか。
代々木ゼミナールは2018年1月13日、午前11時40分に終了した2018年度(平成30年度)大学入試センター試験の「地理歴史・公民」教科に関する問題分析を公表した。出題内容や難易度のほか、設問ごとの分析などを更新予定。
河合塾は2018年1月13日、午前11時40分に終了した2018年度(平成30年度)大学入試センター試験の「地理歴史・公民」教科に関する速報の公開をスタートした。科目別に、「2018年度フレーム(大問構成)」を掲載している。
ベネッセ・駿台による「データネット2018」は2018年1月13日、午前11時40分の「地理歴史・公民」終了後、2018年度(平成30年度)大学入試センター試験の問題講評をスタートした。科目別に構成や出題量などについて掲載している。
平成30年1月13日午前11時40分、大学入試センター試験の1日目試験「地理歴史・公民」が終了した。試験終了後は受験生が続々とSNS上に難易度や出題内容に関する感想を投稿している。
東進ドットコムは1月13日、早くも平成30年度(2018年度)センター試験初日9時30分より試験が行われた地理歴史・公民の科目別の全体概観(速報)の掲載を開始した。
平成30年度(2018年度)大学入試センター試験が1月13日(土)、14日(日)の2日間実施される。今年も大学入試センターや新聞各社はWebサイトで、問題と解答を速報する。昨年のセンター1日目は、試験当日の21時前より公開が開始された。
全国的に冷え込みが厳しくなった平成30年1月13日。ついに全国58万2,671人が出願した平成30年度(2018年度)大学入試センター試験の1日目がやってきた。
平成30年1月13日と14日に実施される平成30年度(2018年度)大学入試センター試験。大手予備校や新聞社などでは、受験生向けに解答や解説、難易度、予想平均点などの速報情報や自己採点機能を即日公開する。試験後の受験生に役立つ情報をまとめた。
中高生向けキャリア教育プログラム「ProgressTime」を提供するtyotto Inc.とNTTデータは、高校生対象のIoTアイデアソンを2018年2月3日に開催する。最優秀賞チームは、アイデアをNTTデータ ライフデジタル事業部へプレゼンする権利を獲得。事業化の可能性もあるという。
大学入試センターは平成30年1月12日、平成29年12月8日に公表した確定志願者数の変更を発表。2人の追加受理と、志願者1人の性別登録を女子から男子に修正した。平成30年度大学入試センター試験の志願者数は58万2,671人。
ベネッセコーポレーションは、2020年度からの新学習指導要領の全面実施と大学入試改革をふまえ、2018年4月より小学生から高校生向け「進研ゼミ」において英語の教材・サービスを強化する。
明日、平成30年1月13日はいよいよ平成30年度(2018年度)大学入試センター試験の初日だ。大学入試センターによる情報をもとに、ネットで質問が多い点や注意したいポイントについてまとめる。
全体の約6割が志望校も併願校も決定しており、受験予定の学校数は1~3校であることが、ディスコの大学進路選択に関するアンケートからわかった。また、男子生徒よりも女子生徒の方が志望校を絞る傾向にあった。
河合塾の大学入試情報サイトKei-Netは2018年1月11日、2018年度入試出願状況をWebサイトで公開している主要な私立大学のリンク集を掲載した。エリア別に一覧で掲載された大学名をクリックすると、各大学で公開している最新の出願状況を閲覧できる。