advertisement
advertisement
NTT東日本とバカンは9月28日に竣工したオフィスビル「新橋 M-SQUARE Bright」の各フロアに、トイレの空室状況をスマートフォンやパソコンへ一覧表示するサービスを10月下旬に導入する。
メディアコープは2018年10月1日、小学校、中学校受験の子どもを持つ保護者をサポートするサービス「東京受験相談サロン」を開始した。子どもを受験に合格させた保護者から電話やメール、ランチ会などを通じて、受験合格のためのアドバイスなどを聞くことができる。
ソフトバンクは、社員が仕事と家庭を両立しながら働き続けられる環境づくりを目指し、2018年10月1日より育児・介護支援制度を拡充する。全正社員が育児休業期間を最大で子どもの3歳の誕生日前日まで延長可能とする。
エンスカイは2018年9月21日、東京大学の脳研究者・池谷裕二氏発表の論文を基に開発されたメモリーゲーム「おぼえて9ナイン」を発売した。3歳から遊べるシンプルなルールながら、ワーキングメモリーを向上させる効果が期待される。価格は1,680円(税別)。
マテル・インターナショナルは、知育玩具の「Think&Learn」シリーズから、楽器の名前や音色、算数の基本的な能力をバイリンガルで学べるリトミック玩具「オーケストラ・to・ラーニング!バイリンガル・ロクトパス」を9月下旬に発売する。価格は7,900円(税別)。
日本英語検定協会(英検協会)とEduLab(エデュラボ)傘下の教育測定研究所(JIEM)は2018年9月26日、英検対策学習サービス「スタディギア for EIKEN」の全面リニューアルを発表した。無料で利用できる「ライトプラン」を新たに追加し、学習機能も充実させている。
Amazonは2018年9月27日より、「Prime Videoチャンネル」にて「NHKこどもパーク」の配信を開始する。「いないいないばあっ!」や「おかあさんといっしょ」「きかんしゃトーマス」など12番組を配信する。同日よりPrime Musicにて「えいごであそぼ」の人気曲の配信も開始。
10月1日より2018年のノーベル賞の発表が始まるのを前にアクトインディが実施した調査によると、子どもが科学に興味を持つきっかけは、自然や動物園、水族館、博物館など実物を見られる施設での体験が多く、実物に触れることから科学への関心を深めることが明らかになった。
10月20日・21日の2日間、お台場野外特設会場にて、約200台のキャンピングカーが展示・販売される「お台場キャンピングカーフェア2018」が開催される。10月20日には「キャンピングカーハロウィンナイト」を実施、小学生以下にはお菓子がプレゼントされる。
伸芽会は2018年11月から12月にかけて、年長児を対象とした「国立小学校学校別チャレンジテスト」を開催する。対象となる学校は、東京学芸大学附属世田谷、東京学芸大学附属小金井、筑波大学附属、千葉大学教育学部附属など6校。都内および千葉の5教室で実施する。
日本英語検定協会(英検協会)は2018年9月19日、2019年度の実用英語技能検定(英検)試験日程を公開した。一次試験は、第1回が2019年6月2日、第2回が2019年10月6日、第3回が2020年1月26日に実施する(いずれも本会場)。
Z会グループのエー・アンド・アイは2018年10月より、静岡県三島市のZ会文教町ビル1階に幼児教室および幼児園、学童保育施設を開校する。各施設の開校にあたって、9月と10月に説明会を実施する。
横浜市は、スポーツと健康をテーマにしたイベント「YOKOHAMA SPORTS DAY」を9月23日(日)に新横浜公園にて開催する。
四谷大塚は2018年11月3日、「全国統一小学生テスト」を開催する。47都道府県の約2,500会場で実施される日本最大規模のテストで、今回から小学生に加え、年長生も無料招待。Webサイトにて、参加申込みを受け付けている。
認定こども園 まつがさきの森幼稚園に併設する子育て支援カフェ「THE GIANT TURNIP」では、2018年9月16日から10月14日の期間、造形作家 志村リョウ氏による個展「大きなカブに動物たちがやってきた。」を開催する。
リセマムは、イード・アワード2018「幼児教室」を発表した。最優秀賞は「EQWELチャイルドアカデミー」が受賞。ほかに「TOEベビーパーク/TOEキッズアカデミー」が子どもが好きな幼児教室、「ECCジュニア」が面倒見がよい幼児教室、コスパのよい幼児教室を受賞した。