advertisement
advertisement
「ママスタ」が行った調査で、公立の小中学校で「オンライン授業が開始・実施済み」は13.6%となった。オンライン授業や学習に対する小中学生の母親の不安として、約半数の母親が「先生による理解度の把握」や「子どもが集中できるか」をあげた。
KADOKAWAの児童書サイト「ヨメルバ」は2020年10月1日から31日まで、読書の秋にじっくり読みたい23作品を全ページ無料公開している。小中学校の朝読や、学童での読書などでも活用できる。
2020年(令和2年)9月1日時点における、公立の小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校の前期課程、特別支援学校、幼稚園などにおける普通教室の冷房設備設置率は93.0%であることが、文部科学省が2020年9月30日に公表した調査結果より明らかになった。
元北海道日本ハムファイターズ選手の田中賢介氏が理事長を務める「田中学園立命館慶祥小学校」が、2022年4月に北海道札幌市に開校予定。一定の条件を満たすと特別推薦で立命館慶祥中学校に進学できる。
SAPIX YOZEMI GROUPの医学部入試情報サイト「医学部研究室」は2020年9月28日、2021年度の国公立大学選抜方法(総合型・学校推薦型選抜)を掲載した。国公立大学医学部医学科の総合型選抜と学校推薦型選抜について、出願資格や選考方法、募集人員などを一覧にまとめている。
都内を中心に民間学童を運営するウィズダムアカデミーの代表取締役 鈴木良和氏ほか3名の方に、コロナ禍で学童や習い事に何が起こったのか、また今後どのような変化を想定しているかを聞いた。
コクヨが展開する子どもの書く習慣化をサポートするIoT文具「しゅくだいやる気ペン」と国内最大級の学習教材フリーサイト「ちびむすドリル」がコラボレーションした学習ドリル「やる気どんどんドリル」は、2020年9月25日より無料ダウンロードを開始した。
東京都教育委員会は2020年9月24日、2022年(令和4年)4月に開校する都立小中高一貫教育校の入学者決定方法などを公表した。通学区域は、附属小学校が学校までの所要時間がおおむね40分の範囲内の駅やバス停を含む市区町村、中等教育学校は都内全域とする。
東京都私立学校審議会は2020年9月23日、東京都知事あてに私立学校の設置などに関する11件の答申を行った。杉並学院中学校など、幼稚園2園、中学校1校、専門学校2校、各種学校2校の学校廃止が許可された。
高付加価値アフタースクールとして人気の「ウィズダムアカデミー」は2020年9月12日、読者参加型のオンラインイベント「ボーク重子さんの非認知能力子育てコーチング presented by ウィズダムアカデミー」をリセマムと共催した。
MOGUは2020年9月4日、家庭でSDGsを遊びながら学べる「SDGs BINGO」の無料ダウンロードサービスを開始した。「SDGs BINGO」はWebサイトよりダウンロードできる。Webサイトでは保護者に向けて、子どもに伝える際のポイントなども紹介している。
東京都は2020年9月17日、2020年度(令和2年度)学校基本調査の結果速報を公表した。前年度と比較した学校数・在学者数は、幼保連携型認定こども園と義務教育学校が増加、幼稚園と高校が減少。小・中学校は、学校数は減ったが、在学者数は増加した。
学研エデュケーショナルは2020年10月17日より、全国の年長・小学生を対象とした「学研の学力診断 2020秋」を実施する。実施期間は11月末まで。受検費は無料。新型コロナウイルスの影響を考慮し、教室受検のほか自宅受検も可能。
2020年11月1日から7日までの1週間は、第62回「教育・文化週間」にあたる。今回は、新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインにのっとりながら、全国で教育や文化に親しみ「学ぶこと」の楽しさを体験するためのイベントが開催される。
子ども向け「教育×オンライン」分野のプラットフォーム「キッズウィークエンド」を運営するキッズシーズは、2020年9月21日から22日まで「秋のオンラインこどもフェス2020」を開催する。対象はおもに未就学児と小学生で、講座により異なる。
キッザニアは、有料会員制度「KidZania Professional(キッザニア プロフェッショナル)」を、2020年12月から開始する。パビリオン事前予約の権利や、特別体験への参加、自宅で体験を振り返るデジタルコンテンツなどを提供する。