advertisement
advertisement
受験生と保護者が知っておくべき滋賀県公立高校受験の状況や学習法について、滋賀県の高校受験に詳しい学習塾、京進の滋賀エリア統括責任者の大北卓氏に話を聞いた。2020年度入試合格に向けた夏休みの過ごし方や、人気校情報、学習法などを紹介する。
受験生と保護者が知っておくべき京都府公立高校受験の状況や学習法について、京都府の高校受験に詳しい学習塾、京進の京都エリア統括責任者 小林良氏に話を聞いた。2020年度入試合格に向けた夏休みの過ごし方や、人気校の出題傾向、学習法を紹介する。
立教大学理学部は、2019年8月から9月にかけて開催する2019年度「科学の未来を創る女子中高生のチャレンジ・ラボ」への参加申込受付を開始した。イベントでは、会社見学&交流会や実験講座などさまざまなプログラムを用意している。
大阪私立中学校高等学校連合会は2019年6月12日、大阪府私立中学校・高等学校の2学期編転入受入校一覧を掲載した。中学校39校、全日制高校は55校の情報をまとめている。
田中貴金属グループは職場体験・見学会「夏休み 理系職場ツアーズ in TANAKA」を2019年8月6日に実施する。対象は中学3年生、高校生、高等専門学校生で、募集人数は15名。
コクヨは2019年6月12日、勉強のスケジュールが立てられる「キャンパス スタディプランナー(ノートタイプ)」および「キャンパス まとめがはかどるノートふせん」を発売した。変化する「学び」のニーズに合わせ、「計画する」「勉強する」「振り返る」をサポートする。
親子体験プラットフォーム「ギフテ!」を運営するみらいスクールは2019年8月15日から19日、医師や医療の世界を志す青少年を対象に「医療を感じる中高生スタディツアーinセブ島」を開催する。保護者同伴の場合、小学校高学年も参加できる。
神奈川県教育委員会は2019年6月11日、2020年度(令和2年度)神奈川県公立高等学校入学者選抜における選考基準を公表した。選考で重点化する教科の内容や面接の評価、特色検査の概要などをまとめている。
教育情報サイト「リセマム」は、電子辞書の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2019「電子辞書」を発表した。
大阪府は2019年6月11日、運動会の組体操について府立学校の校長・准校長に通知した。タワーやピラミッドなど両足が地面に接地していない児童生徒の上に乗る技は危険性があることから原則禁止とする。
東京大学は2019年8月2日、中高生向けイベント「スーパーカミオカンデ一日体験」を岐阜県飛騨市にある東京大学宇宙線研究所附属神岡宇宙素粒子研究施設にて開催する。参加無料で、定員は25名。7月1日までWebサイトにて申し込みを受け付ける。
日本学術振興会は2019年6月10日、2019年度「ひらめき☆ときめきサイエンス」実施プログラム一覧をWebサイトに掲載した。小学5年生から高校生を対象とするさまざまなプログラムが、全国各地で行われる。
SAPIX中学部は2019年7月15日、神奈川県立高校を目指す中学3年生を対象とした「神奈川県立高 特色検査対策ゼミ」を実施する。ゼミでは、SAPIXが独自に作成した特色検査対策問題を演習し、解答のコツをつかむための指導を行う。受講料は2,592円(税込)。
福岡県教育委員会は2019年6月7日、2020年度(令和2年度)福岡県立高等学校入学者選抜日程を公表した。一般入学者選抜は、出願を2月13日から20日正午まで受け付け、学力検査を3月10日に実施する。
関西学院大学は2019年6月4日、神戸三田キャンパスの再編構想について発表した。2021年4月に理学部と工学部、生命環境学部、建築学部を新設し、総合政策学部を加えた5学部体制とする予定。
関西大学では、「理科離れ」現象を食い止める取組みの一環として、小学生・中学生向けの「サイエンスセミナー」を今年も2019年8月3日に開催する。申込締切は6月30日。