advertisement
advertisement
国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)は2019年6月6日、2018年TOEIC Listening&Reading Testにおける世界の受験者スコアとアンケート結果を発表した。国・地域別平均スコアはカナダの871点がもっとも高く、日本は520点だった。
グローバルで活躍したい中学生・高校生向け「海外進学ワークショップ」が、2019年6月16日にシティスクエア恵比寿にて開催される。対象は、海外進学に興味のある中高生とその保護者。定員は90名。武蔵野大中高の日野田直彦学校長がスピーカーとして登壇する。
栄光ゼミナールは国内留学プログラムとして、2019年8月17日から20日に中学2年生から高校2年生対象の「Philippines Method」、8月12日から14日に小学4年生から中学1年生対象の「Summer Days Camp」を開催する。申込締切は7月1日。
全国私立学校教職員組合連合(全国私教連)は2019年6月5日、「2018年度私立高校生・中学生の経済的理由による退学と学費滞納調査のまとめ」を公表。2018年度の1年間に経済的理由で中退した私立高校生の割合は0.01%で、調査開始以来過去最低となった。
神奈川県私立中学高等学校協会は2019年7月15日、パシフィコ横浜にて「神奈川全私学中高展」を開催する。1日で県内すべての私立中学校・高等学校に触れることができる。入場無料。予約不要。
埼玉県内の私立学校51校が参加する「埼玉私学フェア2019」が、2019年7月から8月にかけて熊谷・川越・大宮の県内3会場にて開催される。生徒や保護者の疑問に具体的に答える「個別相談」を中心に実施。いずれも予約不要、入場無料。
栃木県教育委員会は、令和2年度(2020年度)の県立高等学校入学者選抜方法を発表した。学校・学科ごとに特色選抜および一般選抜の選抜方法が確認できる。全日制課程では、前年度(2019年度)から3科減の59校116系・科が入学者選抜を実施する。
農林水産省は2019年6月4日、「2018年度食育白書」を公表した。朝食を欠食する子どもが目標値0%に対し、小学6年生5.5%、中学3年生8.0%、朝食を欠食する若い世代が目標値15%以下に対し、現状値26.9%などの実態を示し、食育推進施策の取組みなどを紹介している。
筑波大学は2019年7月31日に「中高生理工系進学応援シンポジウム」、7月31日から8月2日まで「リケジョサイエンス合宿」を開催する。多様な理系分野の魅力を知り、体験することができる。いずれも申込締切は7月7日。
リクルートライフスタイルが企画・編集する旅行情報誌「じゃらん」は2019年6月5日、行ってみたい工場見学ランキングを発表した。1位は埼玉県に1月オープンした「中村屋 中華まんミュージアム」。試飲や試食ができる施設に人気が集まった。
私立中学・高校受験を目指す小中学生とその保護者を対象とした「2019年 東京西地区 私立中学校・高等学校進学相談会」が、2019年7月7日に東京経済大学にて開催される。2019年は東京西地区の私立中高78校が参加し、個別相談ブースを設ける。予約不要、参加無料。
プラン・インターナショナルは、中高生を対象とした「夏休み読書感想文コンクール2019~内なる力。勇気がわく夏。」を開催する。課題図書5作品はすべてノンフィクション。6月20日から9月11日まで感想文を募集する。審査委員長は直木賞作家の角田光代氏。
金融広報中央委員会では、中学生対象「『おかねの作文』コンクール」、高校生対象の「『金融と経済を考える』高校生小論文コンクール」、教員や大学・大学院などで学ぶ学生向けの「金融教育に関する小論文・実践報告コンクール」の3つの作文・論文コンクールを実施する。
熊本県教育委員会は2019年6月4日、2020年度(令和2年度)熊本県立高等学校入学者選抜の基本方針を公表した。前期(特色)選抜は2月3日、後期(一般)選抜は3月10日と11日に検査を実施する。
ベネッセコーポレーションが運営する教室事業「クラスベネッセ」が、2019年6月3日現在、直営教室とフランチャイズ教室をあわせて50教室となった。2019年度は東名阪地区を中心に年間32教室の開発を予定。2020年春に累計教室数全国80教室を目指している。
学習塾を展開する京進は2019年7月7日、志望校決定のための入試イベント「大阪入試相談会2019」を開催する。公立高校、近隣の私立中学・高校28校が参加予定。参加費は無料。事前申込制となっており、Webサイトと校舎窓口にて申込みを受け付けている。