advertisement
advertisement
沖縄県立高校入試が3月10日と11日の2日間にわたって行われている。RBCテレビでは、3月11日16時30分より進学塾の講師陣による入試問題の分析と解説を放送する。沖縄県教育委員会によると、もっとも出願倍率が高いのは、北部農林(生活科学)2.35倍であった。
大阪府教育委員会は3月10日、公立高校の後期入学者選抜の確定出願状況を発表した。全日制の出願倍率は普通科が1.21倍、総合学科(クリエイティブスクール)が1.20倍、多部制単位制I部およびII部(クリエイティブスクール)が1.20倍となった。
福岡県は平成27年度公立高校入学者選抜学力検査問題と正答および配点を、3月11日17時をめどにホームページで掲載する予定だと公表した。3月13日午後からは県庁でも閲覧できる。
三重県立高校の後期選抜入学試験が、3月11日に行われる。三重テレビ放送では、入試当日の20時30分より約1時間半にわたり県立高校入試の解答速報を放送する。合格発表は3月18日に行われる。
愛媛県立高校入試が3月11日と12日の2日間にわたって行われる。愛媛CATVでは入試当日の16時より、たうんチャンネルと愛南たうんチャンネルのほか、ストリーミングで同時生放送する。また、番組の特設サイトでは、番組放送中に問題と解答を掲載する。
香川県公立高校の入学試験が、3月10日に行われる。RNC西日本放送では、入試当日の16時58分より公立高校入試の解答速報を放送する。合格発表は3月19日に行われる。
山口県公立高校入試が3月10日に行われている。tysテレビ山口とKRY山口放送、yab山口朝日の3つの放送局では、入試当日にTOP-U予備校宇部進学教室の講師陣による公立高校入試の解答速報を放送する。
私立中学・高校が会員の21会は「思考力×教育」セミナーを3月21日、工学院大学新宿キャンパスで開催する。新6年生を対象に21世紀型の授業「アクティブラーニング(PIL×PBL)」を体験できる。保護者や教育関係者には最新の情報を提供する「教育セミナー」を行う。
福島県立高校の入学者2期選抜(一般入試)が、3月10日に行われる。福島テレビ(FTV)では、3月10日の15時56分より、当日の試験解答を解説する。解説は福島県内を中心に学習塾を展開するベスト学院の講師陣が担当。
滋賀県立高校の一般選抜が3月10日に行われている。京都新聞は、特設Webサイトで滋賀県立高校入試の問題と解答の公開を開始した。全日制の出願倍率は1.12倍で、出願倍率がもっとも高いのは、膳所1.46倍であった。
群馬県公立高校の後期選抜が3月10日と11日の2日間にわたって行われる。群馬テレビでは、3月10日21時と11日19時より当日の試験を解説する。また、東京新聞の特設Webサイト「2015年首都圏公立高校入試」では、試験終了後に問題と正答を掲載する。
中学・高校進学相談会「よみうりGENKIフェスタ2015」が3月29日、東京国際フォーラムで開催される。約200の中学や高校が参加し、学校個別相談ブースや学校グループ別セミナーなどを通して、教育内容や学校情報を紹介する。入場無料。入退場自由。
岩手県公立高校の一般入学者選抜が3月10日、全日制63校、定時制9校にて行われる。岩手放送(IBC)では、入試当日の16時53分より公立高校入試の解答速報を放送する。合格発表は3月17日に行われる。
インターエデュ・ドットコムは3月10日、東京大学と京都大学、難関大学の計12大学の高校別合格者ランキングを順次発表する。取材申込みに協力した高校のみを速報として掲載し、数値・ランキングは順次変動する。
JAXA宇宙教育センターでは、11月28日(土)~29日(日)開催のAPRSAF-22水ロケット大会(AWRE)へ派遣する日本代表学生を募集。対象は平成27年11月29日時点で16歳以下の中学2年生から高校1年生、学校教師と生徒2人などの3人1組でのチーム形式で応募する。
三重県教育委員会は3月6日、県立高等学校後期選抜の最終出願状況を発表した。全日制の出願倍率は1.14倍、前年度の1.16倍より0.02ポイント減少となった。もっとも出願倍率が高いのは、津西(国際科学)5.05倍。