advertisement
advertisement
新学社は12月22日、各県の公立高校入学者選抜方法について最新情報をホームページに掲載した。日程と学力検査の内容、調査書点の算出方法、合否判定などをまとめている。また、平成23年~26年の各県の出題傾向を教科ごとに紹介している。
すららネットは2015年1月1日(木)より2月28日(土)まで、クラウド型学習システム「すらら」の利用者が努力量を競う大会「すららカップ」を開催する。全国個人部門の1位にはiPad miniが贈られる。
中央教育審議会は12月22日、小中一貫教育の制度化と推進方策、大学への飛び入学、国際化に対応した大学・大学院入学資格の見直し、高等教育機関における編入学の柔軟化について答申した。
文部科学省は12月19日、「平成26年度学校基本調査」の確定値を公表した。少子化の影響から、小学生は660万人、中学生は350万4,000人と、いずれも過去最低を更新した。一方、特別支援学級や特別支援学校は増加傾向にある。
茨城県は今年4月に実施された全国学力・学習状況調査において学力向上の成果が見られた取組みを公開した。守谷市教育委員会では小中学校9年間を通した学習スキルを系統的に示し、学校と家庭が連携して学力向上に取り組んだ事例などを紹介している。
教育情報サイト「リセマム」は、全国の教育庁・教育委員会より提供を受け、2014年度の公立高校入試問題および正答を掲載した。印刷して利用することもできる。
文部科学省 スポーツ・青少年局学校健康教育課は、中学校保健教育の参考資料「『生きる力』を育む中学校保健教育の手引き」を作成。ホームページ上で公開した。
千葉県教育委員会は12月17日、平成28年度の県立高等学校入学者選抜の日程を公表した。前期選抜は平成28年2月9日(火)および10日(水)、後期選抜は平成28年2月29日(月)に実施する。
横浜市教育委員会は12月17日、「横浜らしい中学校昼食のあり方」を発表した。現在、横浜市立中学校では家庭弁当を基本としているが、弁当作りが難しい場合があることなどから、予約注文できる配達弁当を実施する。
全国でもっとも多くの受験生が合格祈願した神社は、福岡県の「太宰府天満宮」であることが12月17日、KDDIが実施した「合格祈願に関する調査」の結果から明らかになった。もっとも多かったのは、福岡の太宰府天満宮だった。
河合塾の中部地区6校舎では、「合格の<ひ>けつは<つ>いたち<じ>しゅうしつ!」と題して、1月1日に教室を自習室として一斉開放する。1年のスタートを河合塾の自習室で過ごすことで、受験勉強に集中できる。
文部科学省は平成27年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)のリーフレットを作成した。既に来年度は4月21日に実施することを公表しており、リーフレットでは調査の目的、時間割のほか、問題例などを記載している。
兵庫県教育委員会が11月に実施した「平成27(2015)年度高校進学希望者動向調査」の結果によると、県内公立高校進学希望者は85.3%に上る。学校別では、神戸高校(総合理学)が定員40人に対して希望者数122人で、倍率3.05倍となった。
福岡県は平成27(2015)年度県立高等学校入学者選抜より、文字や図を見やすくするため、学力検査問題の用紙を冊子化する。また、検査時間の変更や、西田川高校で個性重視の特別試験を新たに実施するなど、昨年との変更点を掲載している。
Z会は、Institution for a Global Society(IGS)と共同で、小学6年生から高校2年生とその保護者を対象とした特別セミナー「国内外トップ大学が求める人材とは?」を2015年1月17日、Z会横浜教室にて開催する。参加は無料。事前予約制。
駿台は、難関大学現役合格を目指す中学生や保護者を対象とした講演会を12月21日・23日に、首都圏および関西圏各校舎で開催する。参加は無料。事前申込制。