advertisement
advertisement
東京大学大学院新領域創成科学研究科では、小中高および一般への「出前講義」を開始した。
森ビルは、親子向け学習プログラム「ヒルズ街育(まちいく)プロジェクト」の一環として、25周年を迎えたアークヒルズを舞台に、親子で楽しめる秋のツアープログラムを開催する。
北海道新聞社では、小学校高学年から中学生を対象とした「道新進学フェア in 北大学術会館」を10月10日に開催する。
応用統計学会と大学入試センターでは、「学力試験データの統計解析」特集号ワークショップを10月15日に成蹊大学にて開催する。
東京工業大学では、「女子高生のための研究室ツアーin工大祭2011」を10月23日に開催する。
かながわ民間教育協会は、「神奈川・東京 私立中高相談会」を町田、横浜、小田原の3会場で10月2日より開催する。
京都大学では、高校生向け実験教室「iCeMS/CiRAクラスルーム2011:ザ・リアル研究!まずは観察から」を11月5日と6日に開催する。
eラーニング教材「すらら」を展開するすららネットは9月27日、「小中高生の学習に関する意識調査」の結果を公表した。
四谷大塚は、ホームページの入試情報センターのページに、9月18日に実施した「第1回合不合判定テスト」における偏差値一覧を公開した。
平成23年度「茨城県南私立学校 進学相談会」が土浦市とつくば市にて開催される。同相談会には、取手市やつくば市など茨城県南部の私立中学校2校、高等学校10校が参加する。
グーグルはエルサレムのイスラエル博物館と提携し、「死海文書オンラインコレクション」として死海文書のWeb公開を開始した。下記の5つの文書が、いずれも英語の解説付きで公開されている。
文部科学省は9月26日、「平成24年度開設予定の大学の学部等の設置届出(平成23年7月分)」についてホームページ上に公表した。
慶應義塾大学は、「大学教育推進プログラム 自然科学教育シンポジウム(第1回)」を同大学日吉キャンパスにて11月19日に開催する。
東京都教育庁は9月22日、都立高校の現状把握に関する調査の結果についてホームページに公開した。
会計検査院は、各都道府県が運営する高校奨学金事業に関する助言を行うよう、文部科学省に意見報告した。
リセマム リサーチでは、Webアンケートにて10月25日15時まで、英語教育に関するアンケートを実施中だ。アンケート結果ページでは「このテーマについて意見交換」(Yahoo!知恵袋連携)も設置している。