advertisement
advertisement
本日9月12日は「中秋の名月」、団子やススキなどの供え物をしてお月見をするという習慣がある。ところでこの日が、必ずしも満月ではないということはご存知だろうか。
大学入試センター入学者選抜研究機構が主催する、第2回セミナー「大学入試を考える〜全入化時代に入学者選抜は必要か〜」が10月1日に日本教育会館で開催される。
「e-Learning Korea 2011」では、デジタル教材とともに一部、従来の紙の教材も展示されていた。日本のそれに比べ厚く、重いという印象をもち、書店を取材してきた。
近畿大学総合社会学部では、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏をゲストに迎えるシンポジウム「高校生のための近大マスコミ塾」を9月23日に開催する。
中学受験専門の個別指導塾・家庭教師センターの受験ドクターは9月9日、「東大家庭教師ドクター」の開校について発表した。
ベネッセホールディングスは9月7日、推薦・AO入試により早期に合格が決定した生徒に向けた「大学入学前教育教材」の販売について発表した。
法務省は9月8日、平成23年新司法試験の結果についてホームページで発表した。
文部科学省は9月8日、「確かな学力の育成に係る実践的調査研究」の成果報告書をホームページに公開した。
福島大学は9月7日、来年度の入学試験の検定料の免除について発表した。来年度の入学試験の検定料を、額類・大学院、あるいは一般入試・推薦等の区別なく免除するという。
留学を実現するためのトータルサポートを行うBEOは、語学留学を目指す人を対象に「留学エキスポ!2011」を、10月22日に東京・新宿で開催する。
パナソニックキッズスクールでは、「都市動物たんけん隊 〜秋〜」を、10月8日・9日に東京・お台場のパナソニックセンター東京にて開催する。
文部科学省は9月7日、中央教育審議会初等中等教育分科会学校段階間の連携・接続等に関する作業部会における「中高一貫教育制度に関する主な意見等の整理」に関する意見募集の結果をホームページ上で公開した。
名古屋大学では、中学生・高校生などを対象とした「女子中高生理系進学推進セミナー」を11月26日に開催する。
播磨民間教育ネットワークが主催する「私立中学校・高等学校 進学説明会」が9月11日、姫路商工会議所にて開催される。
「なぜ分数の割り算はひっくり返すのか?」の著者・板橋悟氏と、「算数ができる子を育てる」の著者・鍵本聡氏の両氏による「大人のための数学教室」が10月3日に東京都千代田区にて開催される。
ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」では、同社の社会貢献活動「ソニー・サイエンスプログラム」の一環として、「第21回分解ワークショップ~モノのしくみをしろう~」を10月1日、2日に開催する。