advertisement

2016年6月の教育・受験 先生ニュース記事一覧(3 ページ目)

【夏休み2016】中高の先生対象、化学工学会が工学への興味を深める見学講演会 画像
先生

【夏休み2016】中高の先生対象、化学工学会が工学への興味を深める見学講演会

 化学工学会は7月~8月、「中高教諭とケミカルエンジニア交流のための見学講演会」を開催する。2016年度は東海地区での開催も決定し、関東・関西・東海の3か所で行われる。参加費は無料(懇親会費を除く)。申込みはWebサイトより受け付けている。

東大、富士通とマイクロソフトのクラウドサービスを採用 画像
その他

東大、富士通とマイクロソフトのクラウドサービスを採用

 富士通と日本マイクロソフトは6月9日、東京大学が富士通と日本マイクロソフトが提供するパブリッククラウドサービスを採用したことを発表した。全学生と教職員の5万人が利用する全学事務システム基盤と認証基盤を統一する。

【大学受験】Web出願に続き、面接もネットの時代へ「Movieインタビュー」 画像
高校生

【大学受験】Web出願に続き、面接もネットの時代へ「Movieインタビュー」

 ODKソリューションズは6月9日、大学入試の面接試験をオンラインで実現するサービス「Movieインタビューfor University」を提供開始した。受験生と面接者はあらゆるデバイスから、いつでもどこでも質問に回答する動画を撮影したり、閲覧したりすることができる。

価値ある大学とは…日経HR「就職力ランキング」発売 画像
高校生

価値ある大学とは…日経HR「就職力ランキング」発売

 日経HRは6月8日、大学選びのポイントや受験期の子どもへの声かけのコツなどを盛り込んだ書籍「価値ある大学 2017年版 就職力ランキング」を発売した。企業から見た大学のイメージや実就職率が高い女子大学など、ランキングをもとに比較。価格は980円(税込)。

【大学受験2017】39のゼミや研究室を体験「みらいガク2016」6/18 画像
高校生

【大学受験2017】39のゼミや研究室を体験「みらいガク2016」6/18

 マイナビは、進学希望の高校生や予備校生、保護者、教員を対象とした大学のゼミ・研究室体験型進路イベント「マイナビ進学 みらいガク2016」を6月18日に東京ビッグサイトにて開催する。今年は39のゼミ・研究室が集結。事前申込不要、入場無料で参加できる。

H28年度「司法書士試験」出願者数2万360人、5年連続減少 画像
その他

H28年度「司法書士試験」出願者数2万360人、5年連続減少

 法務省は6月7日、平成28年度司法書士試験の出願状況を発表した。出願者数は昨年度比1,394人減の2万360人で、5年連続の減少となった。筆記試験は7月3日、口述試験は10月12日に行われる。

教職員は「選挙運動禁止」…今夏の参議院選挙に向け通知 画像
先生

教職員は「選挙運動禁止」…今夏の参議院選挙に向け通知

 文部科学省は6月1日付けで、各都道府県の知事・教育委員会らに向けて教職員などの選挙運動の禁止に関する通知を行った。今夏の参議院選挙から選挙権年齢が18歳以上に引き下げられることを踏まえ、学校の政治的中立の確保や関連法令の適切な理解を求めている。

神奈川県立高校、Classiやスタディサプリを導入した共同研究を実施 画像
高校生

神奈川県立高校、Classiやスタディサプリを導入した共同研究を実施

 神奈川県教育委員会は、Classiおよびリクルートマーケティングパートナーズと、授業力の向上に向けた共同研究の協定を結ぶと発表した。県立高校12校に学校支援クラウドサービス「Classi」や「スタディサプリ」を導入し、ICT教材の活用方法についての共同研究を行う。

【NEE2016】ICTは先生を“千手観音”にするが、その手からこぼれるものは? 画像
先生

【NEE2016】ICTは先生を“千手観音”にするが、その手からこぼれるものは?

 「NEE2016」(New Education Expo 2016)東京会場最終日の6月4日、会場の東京ファッションタウンにおいて、筑波大附属小学校による公開授業が行われた。午後にはその授業に関する振返りを行う、公開討論も開催された。

【NEE2016】筑波大附属小のICT活用公開授業、“反応率100%”が続出の100分 画像
先生

【NEE2016】筑波大附属小のICT活用公開授業、“反応率100%”が続出の100分

 「NEE2016」(New Education Expo 2016)東京会場最終日の6月4日、会場の東京ファッションタウンビルにおいて、筑波大附属小学校による公開授業が行われた。国語と算数を1コマずつ、同じ4年生の1クラスに対し行ったが、それぞれに特徴のある授業となった。

東大博物館が館外プロジェクト開催、モバイルミュージアム「骨を見る」 画像
小学生

東大博物館が館外プロジェクト開催、モバイルミュージアム「骨を見る」

 東京大学総合研究博物館は7月8日から11月26日まで、スクール・モバイルミュージアム「骨を見る 骨に見られる」を文京区教育センターで開催する。標本や写真から、動物の骨の美しさや機能などをとらえることができ、会期中には展示監督によるお話会も行われる。

【NEE2016】総入替えより一部替え、低予算で導入できるちょい足しICT 画像
先生

【NEE2016】総入替えより一部替え、低予算で導入できるちょい足しICT

 6月2日から東京・有明のファッションタウンビル(TFT)で開催されている教育関係者向けの展示会「New Education Expo 2016(NEE2016)」では、市販されているICT機器を教室に持ち込む際のちょっとしたコツや、低予算で導入できるICT製品が展示されている。

【NEE2016】未来の教育を考えるイベント…東京・有明のTFTで開幕 画像
先生

【NEE2016】未来の教育を考えるイベント…東京・有明のTFTで開幕

 6月2日、東京・有明の東京ファッションタウンビル(TFT)に教育業界の最新トレンドや教育現場の教育ICT製品・サービスの活用事例が一堂に会するセミナー・展示会「New Education Expo 2016(NEE2016)」が開幕した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 3 of 3
page top