advertisement
advertisement
駿台関西地区は、夏のイベント「サマーフェア2015」を8月に開催する。中学生、高校生、受験生などを対象に、オリンピックメダリストや駿台講師による講演会、難関大フェアや入試情報など盛りだくさんの内容になっている。参加は無料。
学習ソフトウェア情報研究センターは、教職員を対象とした「情報教育セミナー2015」を7月27日、ニッショーホールにて開催する。タブレット端末活用に関するパネルセッションや、テーマに沿った講演が行われる。参加申込みは7月21日まで受け付けている。
Z会東大進学教室は、首都圏の受験生を対象にした「夏の1日集中講座」を実施。受験生がこれからの模擬試験や過去問題演習で結果を出すための必要なテーマを厳選して講座を設定している。現在、講座を順次開講し、1講座3,500円~5,000円。
朝日新聞社・朝日カルチャーセンター主催、クボタ協賛の「クボタ・アクティブ・ラボ2015」が8月2日、東京大学駒場キャンパスにて開催される。IT分野の工学技術と農業の融合を学ぶイベントに、科学好きな高校生を50名を無料招待する。
小学生向けのプログラミング教育事業を行うCA Tech Kidsは、9月の大型連休にフィリピンでプログラミングと英語を学ぶキャンプを開催する。小学校4年生~6年生が対象。プログラミングや英語のレベルは問わず、初心者でも参加できるという。
埼玉県は日本薬科大学と共催し、7月29日、県内在住および県内高校に通学する高校生を対象に「一日薬剤師体験教室」を開催する。定員は60名。7月1日から8日までの期間、参加者を募集する。
デジタルハリウッドは、LITALOCO(リタリコ)が運営する子ども向けIT×ものづくり教室の「Qremo(クレモ)」と共同で、「はじめてのアプリ開発」を開講する。会場は「Qremo」が主催するサマーラボ内で、7~8月全20回開催。各回定員12名。
東京大学柏キャンパスの宇宙線研究所(ICRR)と国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)は、宇宙に興味がある女子中高生向けのイベント「宇宙ヲ覗クト?」を8月22日に開催する。参加費は無料で、事前申込みが必要。
全国のApple Storeでは子ども向けのワークショップ、サマーキャンプを7月27日より開催する。対象は8歳~12歳で、費用は無料。iPadを使った映画作りや、Macを使って自作のイラストや効果音を用いたインタラクティブブック作りに挑戦する。
横浜市芸術文化振興財団では、7月19日・20日に小学生対象の「アート寺子屋~夏~」を開催する。東京造形大学講師で美術家のこいちりょうじ氏を講師にむかえ、本格的なアート体験のワークショップを行う。事前に申込みが必要で、先着順で受け付けている。
早稲田大学と慶應義塾大学は7月に京都と神戸にて合同で大学説明会を開催する。両大学の説明のほか特別企画「学びの早慶戦」ではボランティア活動に関わる現役学生によるプレゼンテーションが予定されている。
埼玉県立さきたま史跡の博物館は8月、小・中学生対象の夏休み講座「学芸員のお仕事」と、古代の道具などを制作する小学生対象の「夏休み子ども体験」を実施する。いずれも事前の申込みが必要で、7月1日から申込開始(先着順)。
希学園は7月26日に目黒教室で、小学4・5年生を対象としたテスト大会「第2回希学園杯~夏の陣~」を実施する。国語・算数・理科・社会の4教科のテストを、入試に近い雰囲気で取り組み、実践力を養うという。
大阪府教育委員会は7月26日、「大阪府公立高校進学フェア2016」を開催する。平成28年度入試を実施する府内すべての公立高校が参加し、進学ガイダンスや学校説明会を行う。会場はマイドームおおさか、入場無料。
モリタは、夏休み特別イベントとして消防車工場の見学会を実施する。場所は、兵庫県三田市にある三田工場。8月25日と27日の開催で、現在応募を受け付けている。締切りは7月15日まで。
11月2日に開業100周年を迎える東京ステーションホテルでは、8月10日、11日の2日間、小学生がいる家族を対象とした東京駅とホテル内の探検ツアーが体験できる夏休み自由研究宿泊プラン「東京駅キッズ探検隊」を販売する。