advertisement
advertisement
AO入試・推薦入試・小論文対策の個別指導を手がける洋々は2020年9月19日と26日、高2・高1生対象の無料イベント「2022年度入試 早慶合格戦略セミナー」を会場とオンラインにて同時開催する。
日能研は2020年10月4日開催の6年生対象「合格判定テスト」と、10月10日開催の小学4・5年生対象「実力判定テスト」の申込受付を開始した。申込締切は、いずれのテストも実施日の前日。
朝日新聞社は、2020年9月20日に開催する地球教室2020「かんきょう1日学校」のオンライン視聴者を募集している。対象は、小学1年生から高校3年生。視聴無料・事前申込制。
ソニーは、プログラミング関連製品のコラボレーションによる「おうち de チャレンジ!MESH×toioワークショップ オンライン」を2020年9月26日~10月11日に開催する。小学3年~6年生と保護者向けのワークショップで、参加は無料。
栄光ゼミナールは、小学4・5年生を対象にした模試「公立中高一貫オープン」を自宅受験で実施する。教科を問わず幅広いジャンルから出題される適性検査に準拠して出題し、子どもがどれだけ力を発揮できるかを確認する。受験料は無料。
土屋鞄製造所は、新型コロナウイルスの影響に伴う小学生の生活の変化を受け、自宅や学校で社会科見学を楽しめる「どこでも社会科見学」を企画。2020年9月1日より、特設サイトおよびYouTubeにて配信する動画で、自宅や学校からランドセル工房を見学することができる。
早稲田大学の学生主催による「早稲田祭2020」は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、2020年11月7日~8日にオンライン開催を決定した。早稲田大学と協議を進め、例年の早稲田祭の規模の大きさや来場者数を鑑みて早稲田祭の長い歴史において初めてのオンライン開催となる。
駿台予備学校は2020年10月1日から31日まで、高校生や受験生らを対象とした「秋の大学フェア」をWebサイトで開催する。Webオープンキャンパスを実施するほか、駿台講師による入試ワンポイントアドバイス、駿台職員による入試情報講演などを行う。参加費は無料。
日本公認会計士協会は2020年9月27日、10月4日、11日の3日間、小学5・6年生を対象とした会計講座「ハロー!会計」をオンライン開催する。参加は無料。定員は各日50名。Webサイトにて先着順で申し込みを受け付ける。
Loohcsは2020年9月6日、中学1年生から高校3年生を対象に、慶應義塾大学教授の冨田勝氏によるオンライン無料講座を開催する。参加希望者は、9月5日までに申込フォームにて申し込むこと。
大塚製薬は2020年9月1日から14日、「Z会監修 全国高校対抗 超良問ドリル5」を開催している。超良問ドリルLINEアカウント内でランダムに出題される問題に回答し、5問連続正解を目指す。5問連続正解者には、カロリーメイト(2本入り)と引き換えられるクーポンを進呈する。
東京大学生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG)は2020年10月3日、「女子中高生のみなさん 東大生研で最先端の工学研究に触れてみよう!2020」をオンラインで開催する。工学研究の最先端技術や魅力などを紹介する。
ワコールは2020年10月3日、小学3年生から6年生の女子と女性保護者を対象としたオンラインイベント「ワコールの“学(まな)ブラ”講座 親子編」を開催する。参加費は無料。午前・午後の1日2回開催され、定員は各回15組。Webサイトより申込みを受け付けている。
SRJは2020年9月12日と26日の2日間、教員や学校関係者を対象としたオンラインセミナー「学校でのICT活用成功事例報告会」を開催する。各日異なる学校の先生が参加し、SRJのICT教材の活用事例などについて紹介する。参加無料。Webサイトにて申込みを受け付けている。
資格取得に向けた教育サービスを展開するTACは2020年9月から10月にかけて、TAC教員採用試験対策講座の講師による無料の「過去問分析セミナー」をTAC各校で開催する。自治体別の傾向と対策をTAC講師陣が解説。参加予約はWebサイトにて受け付けている。
文部科学省は2020年10月4日、総務省と共催で、「主権者教育推進オンラインシンポジウム」を開催する。自治体などによる取組発表やパネルディスカッションを実施する。定員は会場参加30名、オンライン参加200名程度。参加申込はWebサイトにて受け付けている。