advertisement
advertisement
日本ロボット学会RSJ2015実行委員会は、9月5日に東京電機大学東京千住キャンパスにて、小・中学生を対象とした「宇宙探査ロボット体験教室」を開催する。参加定員は70名。8月23日までホームページにて参加者を募集している。
マクニカは、8月1日と2日に東京ビックサイトで開催される「Maker Faire Tokyo 2015」内の出展ブースにて、親子で楽しめるハンダづけ体験コーナーを開催する。初心者や子どもでも、15分~20分程度でハンダづけを体験できる。
JAXA教育センターは、小・中学生に向けて夏休みの自由研究や工作に役立つ宇宙教育教材を紹介した新コンテンツ「夏休み 宇宙で自由研究特集」を開設した。宇宙やサイエンス、実験をテーマにした教材を対象学年に合わせて紹介している。
早稲田アカデミーは、8月25日、大手町サンケイプラザにて小学6年生と中学3年生を対象とした「東京大学名誉教授柳沢開成学園校長による夏休み特別講義」を開催する。参加費は無料で、事前の申込みが必要。
近畿大学生物理工学部は8月2日と9月6日の両日、和歌山キャンパスにてオープンキャンパスを開催する。研究実験室の公開、体験実習、入試対策講座などのほか、日程限定で小中学生が参加できる科学体験教室も予定されている。
東京大学では、女子中高生に向けて農学部の研究や実生活を紹介する「リケジョの生きる道by農学部」を8月6日開催する。女性教員や女子学生との交流により、農学部志望者の将来像を描く。東京大学オープンキャンパス2015との同時開催となる。
としま文化創造プロジェクト実行委員会主催の「としまアート夏まつり」が、7月から8月にかけて開催される。毎夏、アートと出会えるおまつりとして開催されており、子どもも大人も一緒に楽しめるイベント。
全国修学旅行研究協会は、2015年8月5日から6日の2日間京都でグローバル社会への新たな視点を養う、中高校生を対象としたプログラム「グローバルコミュニケーションKYOTO in Summer」を開催する。
東京・六本木の富士フィルムフォトサロンでは8月21日から8月27日まで、飛行機や空を飛ぶ仕事について、プロカメラマンが撮った写真と、日替わりの講師によるギャラリートークで学ぶことができるイベントを開催する。予約不要で、参加は無料。
愛知県全域で展開する科学祭「夏休みあいちサイエンスフェスティバル2015」が、7月25日から8月9日の期間に開催される。期間中、小・中・高校生向けのサイエンスとものづくりイベントが県内各地で多数行われる。
リゾートソリューションが運営する多世代交流型リゾートコミュニティ「生命の森リゾート」は、7月18日から8月31日の期間、夏休みイベントを開催する。親子で楽しめる謎解きイベントやセグウェイ体験、キッズラン、キッズスイム教室などさまざまなイベントが催される。
AAR Japan(難民を助ける会)は、「緊急支援」をテーマにした体験イベントを、8月6日・9日にAAR事務所(東京都品川区)で開催する。対象は小学4年生から中学生まで。参加費は1人1,000円、事前に申込みが必要。
富士通テングループ各社は、小・中学校の夏休み期間中に、従業員の子どもを対象とした「子ども参観日」と、会社近隣の小学生を招く「工作教室」を開催する。「子ども参観日」は、国内4拠点で小学4年生~中学3年生、合計約70名が参加する予定だ。
東京理科大学は8月30日、「サイエンスフェア2015in福岡」を開催する。小・中学生とその保護者を対象に、秋山仁教授によるショーや「100円ショップで自由研究!」などを実施する。参加費は無料。
留学のトータルサポートを提供するBEOは、海外5か国から約100の大学が参加する留学イベント「beo留学フェア2015Autumn(大学・大学院留学フェア)」を、2015年10月に東京と大阪で開催する。開催にあたり、来場予約受付を8月上旬より開始する。
インテルは、科学やコンピュータが好きな小中学生が楽しめる夏休みイベント「ムーアの法則50周年記念展示」を8月1日-21日の3週間、東京・北の丸公園の科学技術館で開催する。また、8月7日-9日の3日間は「親子PC体験教室」も開催する。