advertisement
advertisement
留学ジャーナルは2023年5月、「ワールド留学フェア Spring 2023」を東京、大阪、名古屋の3会場にて開催する。事前申込制。参加無料。
アリババグループは2023年3月13日、世界の大学生がEコマースに関する独創的なアイデアを競い合う「アリババグローバルEコマースチャレンジ2023」の受付を開始した。英語で学ぶことができる他、優勝チームに約100万円の賞金がある。
雑誌「留学ジャーナル」の発行や留学総合コンサルティング事業を手がける留学ジャーナルは2023年3月10日、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)サマーセッションの申込み受付を開始した。2023年のサマーセッションは6月26日から9月15日。800以上のクラスが開講する。
愛知県日進市の国際高等学校(全寮制)は2023年7月22日~30日の8泊9日、中学校2・3年生およびインターナショナルスクールに在籍する13~15歳を対象に、寮生活を体験し、英語で集中的に学ぶプログラム「サマースクール2023」を開催する。
少人数ライブ授業を受けるための教育プラットフォーム「スコラボ」は2023年3月25日、現小学1年生~6年生と新小学1年生(現・年長)を対象に「たのしい算数クイズ 小学生最強王決定戦」をオンラインにて開催する。定員200名。参加費無料。
コクヨは2023年3月30日~4月1日、中高生対象に、学習サポートを行う自習室と、社会とのつながりを体験する学習プログラムによる学びフェス「Campusカフェ」を開催する。申込みは、3月10日から3月27日まで。先着順。
国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)は2023年3月29日、大学・教職員・学生等を対象に、公開シンポジウム「SDGs達成への取組みを通じた大学における行動変容を考える」をオンライン開催する。参加無料。Zoomウェビナー登録は3月24日まで。
東京学芸大学と経済協力開発機構(OECD)は2023年3月12日と14日、共同でオンラインワークショップを実施。学生や社会人、教員を対象に“教職の魅力”や“日本の教職課程”について対話する。参加費無料。
栄光が運営するEIKOH LiNKSTUDYは2023年3月25日、4月1日の2日間、新小学2・3年生対象に理科実験教室「空気をつかまえてみよう!」をオンライン開催する。申込みはWebサイトにて、申込締切は実施日の2日前まで。
教員の授業研修やICT活用研修、学校広報を支援しているNextTeachersは2023年3月29日、若手教員や教員志望の学生向けのルーブリックとアクティブラーニングの実践方法に関するWebセミナーを開催する。参加費は無料。要事前申込み。
高島屋横浜店は2023年3月18・19日の2日間、「2024タカシマヤのランドセル~ランドセルフェスティバル~」を開催する。約400種類のランドセルが一堂に会する合同販売会を展示・販売する。完全予約制。1日240組。公式ホームページにて参加申込を受け付けている。
三英が運営するロボット・プログラミングスクール「DOHSCHOOL」のロボコンコースに通う女子小中学生4人で結成されたチームが、2023年2月26日に開催された「VEX IQ Competition Japan Nationals」にて日本代表チームに選出された。
高校生を対象とした国内最大級のビジネスコンテスト第9回「マイナビキャリア甲子園」の決勝大会が2023年3月12日に開催される。決勝進出した8チーム24名が半年以上かけて考え抜いたアイデアをプレゼン。決勝戦のようすはTwitterとYouTubeでライブ配信する。
子どもまなびフェスタ事務局は「子どもまなびフェスタ2023」を、2023年4月29日に有明、5月7日に武蔵小杉、5月13日に池袋、6月4日に多摩センターの、計4か所で開催する。開催日1か月前から事前予約制。先着順。
花まる子育てカレッジは2023年3月22日、加藤紀子氏による「子育てベスト100対談」の第17回を開催。千代田国際中学校校長の日野田直彦氏をゲストに迎え、「脱偏差値時代の学校選び~子どもが幸せになれる学校の選び方」をテーマに対談を行う。
RIDDLER(リドラ)は、小学生を対象としたひらめき学習塾「リドラボ」を開校する。「オープニングセレモニー」を、2023年4月1日にビジョンセンター田町で開催。対象は小学新1年~4年生(2023年4月時点)。参加費は1組(子供と保護者の2名)5,000円(税込)。先着順。