【夏休み2024】川崎市民プラザ「子どもわくわくDAY」8/10

 川崎市民プラザは2024年8月10日、「夏休み子どもわくわくDAY」を開催する。親子で参加でき夏休みの自由研究にもなるワークショップなどを実施。事前予約制で、7月3日午前10時より先着で受け付ける。

教育イベント 小学生
「夏休み子どもわくわくDAY」チラシ表
  • 「夏休み子どもわくわくDAY」チラシ表
  • 「夏休み子どもわくわくDAY」チラシ裏
  • JAPAN DAY!みんなde茶の湯体験(2023年のようす)
  • JAPAN DAY!みんなde茶の湯体験(2023年のようす)
  • はじめてのお能体験イメージ
  • はじめてのお能体験イメージ

 川崎市民プラザは2024年8月10日、「夏休み子どもわくわくDAY」を開催する。親子で参加でき夏休みの自由研究にもなるワークショップなどを実施。事前予約制で、7月3日午前10時より先着で受け付ける。

 「夏休み子どもわくわくDAY」では、子供が主役のワークショップを開催。遊びと学びと体験ができ、親子で参加が可能。夏休みの自由研究にも適している。体験できるプログラムは「プログラミングであそぼ~親子でたのしく!マタタボットと大冒険!」「JAPAN DAY!みんなde茶の湯体験」「はじめてのお能体験」の3つ。

 「プログラミングであそぼ~親子でたのしく!マタタボットと大冒険!」では、「さわれるプログラミング」として世界60か国の教育機関で使われている「マタタラボ」を使用。ロボットを使い、ゲーム感覚で遊びながらプログラミングに触れることができる。対象は年中から小学3年生とその保護者。午前と午後の2回開催、定員は各回親子15組30名。参加費は1組1,500円。2名以上の子供を連れて参加する場合、キット代として1組分の金額が追加される。

 「JAPAN DAY!みんなde茶の湯体験」は、国宝「如庵」を模した茶室「小高庵」で、日本の伝統文化「茶道」を体験する。席の入り方、お抹茶、お菓子の頂き方、道具の拝見の仕方など、お点前を身ながらわかりやすく学べる。サイトには自分で点てたお抹茶とお菓子を一緒に楽しめるという。対象は5歳以上(小学3年生までは要保護者同伴)。午後2回開催、定員は各回18名。参加費は1人1,600円。

 「はじめてのお能体験」では、礼儀作法として稽古の最初と最後にする「挨拶」、体を使って大きな声を出す「謡」、体感を鍛える「動き(すり足)」など、650年以上前から何も変わらず今に伝わる能楽を体験。能面・能装束も鑑賞できる。対象は小学生以上(小学3年生までは要保護者同伴)。午前と午後の2回開催、定員は各回30名。参加費は1組1,500円。

 参加申込みは、Webサイトにて7月3日午前10時より受け付ける。定員になり次第、受付終了となる。

◆夏休み子どもわくわくDAY
日程:2024年8月10日(土)
場所:川崎市民プラザ
申込方法:Webサイトより申し込む
申込開始:2024年7月3日(水)10:00~
申込締切:定員になり次第締め切る

【プログラミングであそぼ~マタタラボを走らせよう~】
時間:10:15~11:45、13:00~14:30
定員:各回15組30名
対象:年中~小学3年生とその保護者
参加費:1組1,500円(親子参加)
※2名以上子供が参加する場合は、キット代として1組分の金額を追加

【JAPAN DAY!みんなde茶の湯体験】
時間:12:15~13:30、13:45~15:00
定員:各回18名
対象:5歳以上※小学校3年生までは要保護者同伴
参加費:1組1,600円
持ち物:白い靴下または足袋(浴衣参加可)

【はじめてのお能体験】
時間:10:30~12:00、13:30~15:00
定員:各回30名
対象:小学生以上※小学校3年生までは要保護者同伴
参加費:1人1,500円
持ち物:白い靴下または足袋

《中川和佳》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top