advertisement
advertisement
成学社の個別指導学院フリーステップは、小学3年生から高校2年生と保護者を対象に「中学・高校・大学受験向け入試ガイダンス」をオンライン開催(YouTube LIVE配信予定)する。中学受験は2023年1月14日、高校受験は1月22日、大学受験準備は1月29日に行う。参加費無料。
国立高等専門学校機構は日本経済新聞社と共同で、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest(高専GCON2022)」を開催する。今回、一次審査を突破した10チームが2023年1月15日に本選(成果発表会)でプレゼンテーションを行う。
代々木ゼミナールは2023年2月5日、中高生向けキャリア教育サービス「はたらく部」と連携し、キャリア教育セミナー「最新の共通テストから読み解くキャリア教育」を実施する。対象は新高校1・2年生と保護者。参加費無料。
NPO法人SOMAは角川文化振興財団の協力のもと、2023年1月11日から2月15日まで、ところざわサクラタウン内の角川武蔵野ミュージアム(埼玉県所沢市)にて中高生向けエディトリアルスクール「智慧の風」を開校する。参加費1万5,000円(税込)。定員30名(予定)。
金沢工業大学は、ポストSDGsの検討への日本の若者の参画を促すための取組みとして、小中高生を対象とした「2050年理想の生活・社会像 Beyond SDGs 全国作文コンテスト」を開催する。締切りは2023年1月18日必着。
北海道放送(HBC)は、北海道大学サステイナビリティ推進機構SDGs事業推進本部の協力のもと、「北海道大学×HBC子どもSDGs大学―未来のキーワード『カーボンニュートラル』」を開催する。日時は2023年1月7日午後1時から。参加費無料。
アゴス・ジャパンは、祝日特別無料オンラインイベントとして「柳井正財団(合格型)・笹川平和財団(II期)応募向けスタディーセッション ―エッセイ作成のポイントを学ぶー」を開催する。日時は2023年1月9日午後2時~午後3時30分。参加費無料。
電気通信大学は2023年3月18日と19日、東京外国語大学、東京農工大学と連携し「2022年度春季 高校生グローバルスクール」を開催する。対象は、高校1・2年生および中等教育学校4・5年生。参加費は1万2,000円。定員36名。1月27日までエントリーを受け付ける。
「子供の科学」を出版する誠文堂新光社は、小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.(ネストラボ)」とコラボレーションしたワークショップ「DNA抽出─自分のDNAを目で見てみよう」を開催する。日時は2023年1月22日午前10時~正午。開催形式はZoomミーティング。
花まる子育てカレッジは、「子育てベスト100」の著者である加藤紀子氏による対談シリーズの第16回を開催する。テーマは「最新の脳神経科学から学ぶ 集中力の高め方」。日時は2023年1月25日午前10時30分~正午。開催形式はZoomライブ。参加費は1,000円(税込)。
NTT東日本は、学生のプログラミング技術の向上、学習機会の創出を目的にUNOで対戦するプログラミングコンテスト「ALGORI(アルゴリ)」を2023年1月~3月にかけて日本で初めて開催する。これにあたり参加者の正式エントリー受付を開始。締切りは2023年1月13日午後11時59分。
東京都教育委員会は、2023年1月6日~9日に、小学生が自ら決めたテーマについて深く研究した成果を展示・発表する「東京都小学生科学展」を日本科学未来館にて開催する。都内公立小学校、都立特別支援学校から選ばれた研究成果の展示および、代表児童による発表を行う。
立命館アジア太平洋大学(APU)は2023年3月27日より30日まで、高校生対象のプログラム「BIGIN Jr.(ビギンジュニア)」を開催する。対象は、新高校1年生から3年生。申込期間は12月12日より1月22日まで。
留学ジャーナルは2023年1月14日、海外進学に興味のある中高生や保護者を対象に「大学留学体験談&保護者交流会」を開催する。東京の留学ジャーナルカウンセリングセンターでのリアル開催とオンライン配信のハイブリッド式で、参加・視聴は無料。要事前予約。
東京都スポーツ文化事業団は2023年2月5日、東京体育館にて子供から大人まで誰もが気軽にスポーツを楽しめるスポーツイベント「スポーツ交流フェスタ WINTER 2023 in 東京体育館」を開催。スポーツに関する企業や団体の出展者も募集している。出展の申込締切1月6日。
ドコモgaccoと立教大学は「AIとメタバースの現在地と未来」を4週間のプログラムとして、オンラインにて2023年1月17日より開講する。また、2023年2月18日には、対面授業も実施する。事前申込制。参加費無料。