教育イベントニュース記事一覧(187 ページ目)

電通大「プログラミング教室」オンライン説明会4/18 画像
小学生

電通大「プログラミング教室」オンライン説明会4/18

 電気通信大学は2021年4月18日、電気通信大学が開講するプログラミング教室の5月入学生向けオンライン説明会を開催する。対象は全国の小学5年生以上で、親子での同時入会も歓迎。教室の入会には説明会への参加が必須条件となっている。

SDGs等「未来のための気候の話」小中学生向けオンライン開催 画像
小学生

SDGs等「未来のための気候の話」小中学生向けオンライン開催

 気候ネットワークは、気候キッズセミナー「未来のための気候の話」を、2021年5月から8月までオンラインにて開催する。セミナーは全4回開催され、対象年齢はそれぞれ異なる。定員は各回50名。参加費は無料。

栄光ゼミナール、小学生対象SDGsワークショップ4/25 画像
小学生

栄光ゼミナール、小学生対象SDGsワークショップ4/25

 栄光ゼミナールは2021年4月25日、小学1年生から6年生とその保護者を対象とした新企画「SDGsワークショップ」をオンラインで開催する。栄光の教室に通っていない子供も参加可能。受講料は3,000円(税込)。参加申込はWebサイトにて受け付けている。

ドローン×プログラミング×英語、子供向け体験会 画像
小学生

ドローン×プログラミング×英語、子供向け体験会

 Kanattaが運営するドローンジョプラスは2019年5月17日と18日、チュプチニカと共催し、英語とプログラミングの両方が学べる小学生向けのドローン体験会を実施した。今後もさまざまな要望にあわせてイベントを実施する予定だという。

【ウェビナー4/28】2022年度に向け期待高まる「学習者用デジタル教科書の本当の価値と活用」堀田龍也氏とLibryが登壇 画像
先生

【ウェビナー4/28】2022年度に向け期待高まる「学習者用デジタル教科書の本当の価値と活用」堀田龍也氏とLibryが登壇PR

 新型コロナの影響もあり教育ICT活用が加速し、小中学校で1人1台PCが整備されスタートした2021年度。高等学校においても1人1台PCの整備が急がれる。次に注目される、利用時間制限が撤廃された学習者用デジタル教科書について考える。

JAXA「きぼう」ロボットプログラミング競技会、参加チーム募集 画像
大学生

JAXA「きぼう」ロボットプログラミング競技会、参加チーム募集

 JAXAは、国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」日本実験棟において、ISS船内ドローンを使用した第2回「きぼう」ロボットプログラミング競技会を開催する。対象は、日本を含むKibo-ABC加盟国の大学院生までのチーム。申込締切は2021年5月16日午後11時59分。

【GW2021】小中高生対象、思考力を育てるオンラインミニキャンプ5/3-4 画像
小学生

【GW2021】小中高生対象、思考力を育てるオンラインミニキャンプ5/3-4

 フリー・ザ・チルドレン・ジャパンは2021年5月3日と4日、小学5年生から高校3年生を対象とした「テイク・アクション・オンライン・キャンプ2021春」を開催する。参加申込はWebサイトにて受け付けている。

「子供の科学」プログラミングサイト開設、GWにオンラインイベントも 画像
小学生

「子供の科学」プログラミングサイト開設、GWにオンラインイベントも

 小中学生向けの科学誌「子供の科学」を出版する誠文堂新光社は2021年4月1日、オンラインでプログラミングを学べるWebサイト「KoKaプログラミングフェス!」を開設した。また、2021年5月4日と5日にはオンラインイベントを開催する。

Google for EducationとICTツールの学び、セミナー4/15 画像
先生

Google for EducationとICTツールの学び、セミナー4/15

 Google for Education主催のオンラインセミナー「Technology Partners Forum~Google for EducationとICTツールを使用した学び~」が、2021年4月15日に開催される。参加無料。事前登録制。当日参加が難しい場合は、セミナー終了後に視聴できる。

保護者セミナー「わが子が端末を使い出して気になること」4/14 画像
小学生

保護者セミナー「わが子が端末を使い出して気になること」4/14

 ICT CONNECT21「GIGAスクール構想推進委員会」は2021年4月14日、小学生、中学生の子供をもつ保護者向けオンラインセミナー「わが子が端末を使い出して気になることは?」を開催する。参加無料。Webサイトで先着順で申込みを受け付ける。

深谷先生が指導する「辞書引き学習」オンライン体験会4/18 画像
小学生

深谷先生が指導する「辞書引き学習」オンライン体験会4/18

 三省堂は2021年4月18日、深谷圭助先生による「辞書引き学習」オンライン体験会を開催する。子供が自ら調べ、自ら学ぶ習慣と能力を身に付ける「辞書引き学習法」について、開発者である深谷先生と一緒に体験することができる。定員は先着100組。事前申込制。

【夏休み2021】中学生対象、7日間滞在型英語サマープログラム 画像
中学生

【夏休み2021】中学生対象、7日間滞在型英語サマープログラム

 国際高等学校は2021年7月24日から30日まで、7日間滞在型の「サマープログラム 2021」開催する。対象は、日常会話レベルの英語能力を持つ中学1年生から3年生。愛知県日進市にある「日進キャンパス」や、名古屋市にある「国際教育研究センター」等で開催される。

大学のコロナ対応等を紹介、教育機関DXシンポ4/9…NII 画像
先生

大学のコロナ対応等を紹介、教育機関DXシンポ4/9…NII

 国立情報学研究所 大学の情報環境のあり方検討会は2021年4月9日、第30回大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」をオンラインで開催する。参加申込はWebサイトにて受け付けている。

【中学受験】埼玉県内校すべて集結「私立中学校フェア埼玉2021」5/9 画像
小学生

【中学受験】埼玉県内校すべて集結「私立中学校フェア埼玉2021」5/9

 埼玉県のすべての私立中学が参加する合同説明会「私立中学校フェア埼玉」が2021年5月9日、大宮ソニックシティビルで開催される。参加定員1,225組(最大2,450名)の事前予約および抽選制、第一回予約抽選は4月15日。入場無料。

桐蔭オンライン講座「子どもの『考える力』をどう育むか」5/22開催 画像
保護者

桐蔭オンライン講座「子どもの『考える力』をどう育むか」5/22開催

 2021年5月22日、教育ジャーナリストの加藤紀子氏と桐蔭学園理事長で桐蔭横浜大学学長・教授の溝上慎一氏による対談「子どもの『考える力』をどう育むか~コロナ禍こそ意識したい、『対話』の教育的効果について~」開催。受講料は2,000円。

【大学受験】「理系」「国際系」等、系統別大学フェア全国で開催 画像
高校生

【大学受験】「理系」「国際系」等、系統別大学フェア全国で開催

 さんぽうは、2021年5月より10月までの期間、東京や大阪、福岡等全国の会場で「系統別大学フェア2021」を開催する。「グローバル系/外国語・国際系」「理系」等、8系統別に開催され、最新の大学情報や入試情報を入手できる。入場は無料。入退場自由。

  1. 先頭
  2. 130
  3. 140
  4. 150
  5. 160
  6. 170
  7. 182
  8. 183
  9. 184
  10. 185
  11. 186
  12. 187
  13. 188
  14. 189
  15. 190
  16. 191
  17. 192
  18. 200
  19. 210
  20. 最後
Page 187 of 572
page top