advertisement

教育イベントニュース記事一覧(238 ページ目)

科学の甲子園ジュニア、各都道府県の大会日程一覧 画像
中学生

科学の甲子園ジュニア、各都道府県の大会日程一覧

 科学技術振興機構(JST)は2021年5月25日、第9回科学の甲子園ジュニアの代表選考について各都道府県大会の開催日程一覧をWebサイトに掲載した。都道府県代表が決定次第、全国大会出場校を順次Webサイトに掲載する。

世界トップティーチャー正頭先生登壇セミナー6/13 画像
保護者

世界トップティーチャー正頭先生登壇セミナー6/13

 翔泳社が運営するメディア「EdTechZine」は、第4回オンラインセミナー「課題解決型学習のその先へ―新しい学びの4ステップ」を2021年6月13日に開催する。参加費は無料、事前登録制。

小学生対象「さぴあ作文コンクール」9/11締切 画像
小学生

小学生対象「さぴあ作文コンクール」9/11締切

 SAPIX小学部は、小学1~6年生対象の「第25回さぴあ作文コンクール」を開催する。テーマは「課題図書を読んで、感じたこと、考えたこと」。締切りは2021年9月11日。

昆虫学者による特別オンラインゼミ6-8月、参加者全員に図鑑 画像
小学生

昆虫学者による特別オンラインゼミ6-8月、参加者全員に図鑑

 KADOKAWAは2021年5月28日、学習図鑑シリーズ「角川の集める図鑑GET!」第1弾を発売する。創刊を記念して6月から8月にかけて、昆虫学者の丸山宗利氏を迎えた特別オンラインゼミ「こども昆虫研究室GET!」を開催する。参加費は6,600円(税込)。

飼育キットでプランクトン観察…英語体験プログラム6/6 画像
小学生

飼育キットでプランクトン観察…英語体験プログラム6/6

 栄光ゼミナールは2021年6月6日、小学生対象の英語体験プログラム「World Trip」をオンライン開催する。テーマは「Observation(観察)」。自宅に届く飼育キットを使ってプランクトンを観察し、観察日誌を作るのに必要な英語を学ぶ。申込締切は5月30日。

女子中高生のための関西科学塾…7月から全6日程 画像
高校生

女子中高生のための関西科学塾…7月から全6日程

 大阪府立大学と関西科学塾コンソーシアムは、第16回「女子中高生のための関西科学塾」を2021年7月から2022年3月まで全6日程、オンラインおよび対面で開催する。受講料は無料で、申込締切は6月20日。

【夏休み2021】全国から参加OK、親子で森・水・電気を学ぶ「エコ×エネ体験オンラインツアー」8/12・13 画像
小学生

【夏休み2021】全国から参加OK、親子で森・水・電気を学ぶ「エコ×エネ体験オンラインツアー」8/12・13PR

J-POWERグループが「エネルギーと環境の共生」をめざして取り組んでいる社会貢献活動「エコ×エネ体験ツアー」の小学生編すべてのプログラムが、2021年8月12日と13日、オンラインで開催される。対象は小学4年生から6年生の親子ペアで、参加費は無料。

青学・理工学部&社会情報学部、中高生対象の体験フェア6/12 画像
中学生

青学・理工学部&社会情報学部、中高生対象の体験フェア6/12

 青山学院大学は2021年6月12日、理工学部「理工系志望女子対象フェア」と社会情報学部「社会情報学部 学び体験フェア」の2つのイベントを相模原キャンパスにて開催する。対象は各分野に興味のある中高生と保護者。理工学部は女子生徒限定。募集人数は各学部100名。

STEAM教育を考えるフォーラム、6/11ライブ配信 画像
保護者

STEAM教育を考えるフォーラム、6/11ライブ配信

 東京青年会議所は2021年6月11日、日本数学検定協会とヒーローアカデミーとの共催で、フォーラム「これからの教育~『知る』と『つくる』で変わる学び~」を開催する。教育の第一線で活躍する講師からSTEAM教育の本質や事例等について話を聞く。

経済系英語プログラム入試解説セミナー5/29 画像
高校生

経済系英語プログラム入試解説セミナー5/29

 ​​AO入試・推薦入試・小論文の個別指導を手がける洋々は、​​​2021年5月29日に無料説明会(英語・通訳なし)「ビジネス・エコノミクス系 英語プログラム 入試解説セミナー ~法政GBP・APU・テンプル・慶應PEARL・早稲田政経」をオンラインで開催する。

三菱みなとみらい技術館、オンラインのサイエンスショー6/19 画像
小学生

三菱みなとみらい技術館、オンラインのサイエンスショー6/19

 三菱みなとみらい技術館は2021年6月19日、オンラインイベント「おうちdeサイエンスショー トラブルバスターズ」を開催する。おもに小学生対象で、参加費は無料。参加申込はPeatixにて受け付けている。

苫野一徳氏によるオンライン講座「教育を哲学する」6-8月 画像
先生

苫野一徳氏によるオンライン講座「教育を哲学する」6-8月

 NHK文化センターオンライン教室は2021年6月から8月の全3回にわたって、教育哲学者の苫野一徳氏によるオンライン講座「教育を哲学する」を開催する。NHK文化センター会員・一般の受講料は1万890円(税込)。

教員ら対象、講演&大学個別相談「高大接続総会」6/1 画像
先生

教員ら対象、講演&大学個別相談「高大接続総会」6/1

 アロー教育総合研究所は2021年6月1日、高校教員や学習塾・予備校関係者を対象に「2021年高大接続総会」を開催する。出展大学44校による個別相談、有職者によるプレゼンテーション等を実施予定。

NVIDIA最新情報アップデート、教育関係者向けウェビナー6/10 画像
先生

NVIDIA最新情報アップデート、教育関係者向けウェビナー6/10

 サードウェーブは2021年6月10日、学校・教育機関・研究機関向けウェビナー「NVIDIA最新情報アップデート GTC21から」を開催する。4月に開催されたGTC21から、ハードウエア、ソフトウエアなどの最新動向を紹介する。参加費は無料。

【高校受験2022】浦高・一女・大宮入試対策セミナー…スクール21 画像
中学生

【高校受験2022】浦高・一女・大宮入試対策セミナー…スクール21

 スクール21は2021年6月12日・13日の2日間、県立御三家と言われる浦和高校、浦和第一女子高校、大宮高校を目指す中学3年生とその保護者を対象とした「浦高・一女・大宮入試対策セミナー」を開催する。一般生のみ対象、参加無料。各日25組50名限定で先着順で受け付ける。

筑波大「科学の芽」賞…8/16より小中高生の作品募集 画像
高校生

筑波大「科学の芽」賞…8/16より小中高生の作品募集

 筑波大学は2021年8月16日より、小・中・高校生を対象とした第16回「科学の芽」賞の公募を開始する。この1年で新しく発見した自然現象の不思議についてまとめた作品を募集する。申込締切は9月18日(消印有効)。12月18日には筑波大学大学会館にて表彰式・発表会を実施予定。

  1. 先頭
  2. 180
  3. 190
  4. 200
  5. 210
  6. 220
  7. 233
  8. 234
  9. 235
  10. 236
  11. 237
  12. 238
  13. 239
  14. 240
  15. 241
  16. 242
  17. 243
  18. 250
  19. 260
  20. 最後
Page 238 of 630
page top