advertisement
advertisement
ワオ未来学園ワオ高等学校は2021年5月20日、最新のいじめ対策としてフェイク動画の仕組みから学ぶAIリテラシーの公開講座を無料開催する。対象は中高生。AIの情報を正しく知り、ITリテラシーを高めることができる。
Y-SAPIXは2021年6月27日、中高一貫校へ通う中学生とその保護者を対象としたオンライン講演会を開催する。前開成中学校・高等学校校長の柳沢幸雄氏が男子編、前鷗友学園女子中学高等学校校長の吉野明氏が女子編を担当する。参加費は無料。
東京私立中学高等学校協会第11支部は2021年6月13日、私学30校が集う進学イベント「東京私立中高第11支部相談・説明会」をオンライン開催する。各校の担当者に個別相談ができるほか、各校の説明会等が行われる予定。参加無料。一部予約が必要なプログラムもある。
栄光は2021年7月1日~9月30日の期間、科学実験専門教室「栄光サイエンスラボ」およびロボット&プログラミング教室「栄光ロボットアカデミー」で、「栄光のSTEM教育 夏の特別講座」を開講する。オンライン・オフライン講座あわせて多彩な20講座を用意。
アミューズがマネージメント契約を結ぶ大迫傑選手(ナイキ所属)は2021年6月5日と6日、「大迫傑 アスリートのグローバル・コミュニケーション教室 supported by マニュライフ生命」をオンラインで開催する。参加申込はWebサイトにて受け付けている。
同志社大学は、高校生の決意や思いを文章にした作品を募集する「第8回高校生『志』コンテスト」を開催している。作品の応募締切は5月31日(当日消印有効)。受賞者は8月開催予定のオープンキャンパスにあわせて1泊2日のキャンパス体験ツアーに招待する。
聞き書き甲子園実行委員会は、第20回「聞き書き甲子園」に参加する高校生を募集している。参加者は、全国12地域の林業家等の名人を訪ね、1対1で「聞き書き」する。参加費は無料。申込みはWebサイトにて受け付けており、参加申込書と応募動機を書いた作文を郵送する。
ソニーグループの教育プログラム「CurioStep with Sony(キュリオステップ)」は2021年6月、「おうちdeチャレンジ!MESH×toioワークショップ オンライン」を開催する。対象は小学3年生から中学3年生。参加申込はWebサイトにて受け付けている。
ハワイ州観光局は2021年5月19日、第3回「ハワイ・ツーリズム・フォーラム」をオンラインで開催する。テーマは教育旅行。対象は旅行業界、教育機関、一般企業、自治体、学生等。参加申込はWebサイトにて受け付けている。
千葉工業大学は、第6回「ロケットガール&ボーイ養成講座」の参加高校生を募集している。参加費は無料だが、交通費は各自負担。参加申込はWebサイトにて受け付けている。応募締切は5月31日。
河合塾は2021年6月13日、医学部志望の中学生・高校生・高卒生を対象とした「医学部受験必勝ロードマップ」を麹町校にて開催する。保護者の参加も可能。参加無料・要申込み。
ジェーシービー(JCB)は2021年5月12日、非接触ICカードFeliCa(フェリカ)を提供しているソニーが主催する中学生向け教育プログラム「電子マネーから学ぶ、キャッシュレスと経済のしくみ」に参加することを発表した。
新渡戸文化学園は2021年5月26日、NITOBEハピネストーク「教育Q&Aシリーズ」をオンラインで開催する。今回のテーマは「小学校受験 ~多くの人に開かれた新時代へ~」。参加費は無料。参加申込は5月25日午後4時まで、Peatixにて受け付けている。
ライフイズテックは2021年7月26日から8月22日まで、中高生向けIT・プログラミングキャンプ「ライフイズテック サマーキャンプ2021」を開催する。さらに、6月26日と27日には、サマーキャンプのプログラムの一部を体験できる「プログラミング1日無料体験会」を実施する。
京都大学の有志団体エコ~るど京大と未来技術推進協会は2021年6月26日、京都大学のSDGsへの取組みや施設を紹介するオンラインイベント「エコ~るど京大発!ぶらりSDGsお散歩すごろく in 京大」を開催する。対象は全国の高校生・大学生、募集人数は約60名。
「地産地消型浮体式洋上風力発電シンポジウム」が東京と北海道で2021年6月に開催される。パネルディスカッションを実施し、展示コーナーを設ける他、広報アンバサダーの五十嵐美樹氏によるワークショップ「親子で楽しむ実験教室」を開催する予定。