advertisement
advertisement
東京私塾協同組合西支部は、2021年2月7日に受験相談会をオンラインにて開催する。受験や勉強に関わる相談をすることができ、参加は受験生に限らない。参加費用は無料。
日能研は、小学5年生以下の保護者を対象に、中学入試とこれからの学びを考えるイベント「オン・ザ・ロード2021」を開催する。首都圏と関西は動画配信、東海は会場で実施。東海は2021年2月12日よりWebサイトで申込みを受け付ける。
キッズシーズは2021年2月23日、「こども六法」著者による講演×対話シリーズ第3弾として、小学生から高校生を対象としたオンライン授業「学校内トラブル×法律」を開催する。参加無料。
千葉県青少年を取り巻く有害環境対策推進協議会(ちば地域コンソーシアム)は、未就学児のスマートフォン利用に関するオンライン講座「みんなで考えよう、スマホ・タブレット×育児」を2021年2月に開催する。参加費無料、事前申込が必要。
四谷大塚は2021年2月28日、新小学1年生(現 年長児)から新小学3年生(現 小学2年生)を対象とした「リトルスクールオープンテスト」を東京・神奈川・千葉・埼玉の校舎で開催する。受験料は無料。参加申込はWebサイトにて受け付けている。
国立青少年教育振興機構 青少年教育研究センターは、オンラインフォーラム「子ども・若者に関わる施設・団体の2020年(度)をふりかえる[自然体験活動編]」を2021年2月5日に開催する。YouTubeによるライブ配信を行う。参加費は無料。
日本台湾教育センターは2021年3月12日から14日までの3日間、「オンライン台湾留学フェア2021」を開催する。対象は、台湾留学希望者とその保護者、および高校進路指導担当。参加費は無料。
日立システムズは、これまで対面で実施してきた中学校・高等学校からの企業訪問を、Web会議システムの活用によりオンライン化。フレキシブルなキャリア学習の機会を、より多くの生徒に提供している。対象は全国の中学校・高等学校。Webサイトにて申込みを受け付けている。
ベネッセコーポレーションは2021年1月31日、高校1・2年生を対象に「大学入学共通テスト」オンライン解説イベントを開催する。大学入学共通テストの分析結果から、受験に向けた勉強法をアドバイスする。進研ゼミ会員に限らず、誰でも無料で参加できる。
アドビは2021年2月8日、教育委員会の指導主事・教育ICT担当者を対象に、「Adobe Spark×GIGAスクール端末活用セミナー」をオンライン開催する。参加無料。教育委員会より指名を受けた教職員、学校関係者も参加可能。
国立情報学研究所 大学の情報環境のあり方検討会は、大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」を2021年1月29日にオンラインで開催する。参加申込は、Webサイトにて受け付ける。
河合塾は2021年2月から4月、新高1・2・3生・中学生とその保護者のための「親子で学ぼう!大学入試まるわかり講演会」を全国の河合塾校舎にて開催する。3月12日にはWeb視聴版を公開予定。参加無料。
ライフイズテックは2021年3月22日から4月4日まで、中高生向けIT・プログラミングキャンプ「Life is Tech!Spring Camp 2021」を開催する。東京、大阪、名古屋での会場開催のほか、オンラインでも開催する。
文部科学省とメディア開発綜研は2021年2月16日、「2020年度(令和2年度)ネット安全安心全国推進フォーラム」をオンラインで開催する。テーマは「withコロナ時代の情報モラルを考える!」。参加費は無料。参加申込はメールにて受け付けている。
日本環境協会は2021年3月20日から4月10日の期間、「こどもエコクラブ全国フェスティバル2021」をオンラインで開催する。こどもエコクラブの1年間の締めくくりとして、年間の活動をまとめた作品や活動動画を紹介するほか、企業団体の最新の環境保全技術などを紹介する。
タミヤロボットスクールは2021年2月21日、オンライン特別公開講座を開講する。小学生の保護者や教育関係者には、ぜひ聴講してほしい内容だという。参加費は無料。参加登録はWebサイトにて受け付けている。