advertisement

教育イベントニュース記事一覧(506 ページ目)

子どもたちの情報モラル教育のために…NTTLS指導者セミナー 画像
先生

子どもたちの情報モラル教育のために…NTTLS指導者セミナー

 NTTラーニングシステムズは11月から12月にかけて、「情報モラル教育指導者セミナー」と「情報モラル教育推進フォーラム」を開催している。これからの時代に必要な情報モラル教育とはどのようなものであるかなどを考えるイベントで、参加希望者はWebサイトより申し込む。

小・中・高校時代の海外留学説明会、全国5会場で開催 画像
高校生

小・中・高校時代の海外留学説明会、全国5会場で開催

 留学ジャーナルは12月、東京・大阪・名古屋・広島・福岡の5会場で「大学進学を視野に入れた小・中・高校時代の海外留学説明会」を開催する。参加費は無料だが、セミナーの参加には事前に申込みが必要。申込みはWebサイトや電話で受け付けている。

東大サイエンスカフェ「暮らしのエネルギーを学ぼう」12/11 画像
小学生

東大サイエンスカフェ「暮らしのエネルギーを学ぼう」12/11

 東京大学工学部は、12月11日に第23回東大テクノサイエンスカフェとして「暮らしのエネルギーを学ぼう」を開催する。対象は小学5年生~中学生までの定員30名で、参加費は無料。12月2日午後1時までにWebサイトから申し込む。

小4-中3親子向け「ICUキッズ・カレッジ2016冬講座」12/17-2/11 画像
小学生

小4-中3親子向け「ICUキッズ・カレッジ2016冬講座」12/17-2/11

 国際基督教大学(以下ICU)は、ICUキッズ・カレッジ2016冬講座を12月17日~2月11日の期間中に4回開講する。対象は、小学4年生~中学3年生の子どもとその保護者。子どもだけでも参加できる。アクティブラーニング型教育プログラム。

電池や電気、エネルギーを学ぶ…パナソニック12月のイベント 画像
小学生

電池や電気、エネルギーを学ぶ…パナソニック12月のイベント

 パナソニックセンター東京は12月の週末、小学生対象のイベントを開催する。備長炭を使った燃料電池づくりや、コイルと磁石を使った電気の実験、エネルギーの不思議を体感できる。いずれもイベントも入場無料、事前申込制。

親子で学ぶプログラミング講座、全国のApple Storeで12/5-11 画像
小学生

親子で学ぶプログラミング講座、全国のApple Storeで12/5-11

 Appleは、12月5日~11日の期間中に実施する「Hour of Codeワークショップ」の受講登録を、世界全487店舗のApple Storeで開始した。コンピューターサイエンスの基礎をCode.orgのプログラミング教材を用いて学ぶ。推奨年齢は6歳以上。参加無料。

【春休み2017】Z会等3社企画、8日間のニューヨーク語学研修 画像
中学生

【春休み2017】Z会等3社企画、8日間のニューヨーク語学研修

 Z会などが企画する語学研修プログラム「春休み New York Study Tour」が、2017年3月27日から4月3日に実施される。英会話レッスンのほか、名門大学訪問や現地高校生との交流なども体験できる。対象年齢は12~18歳。申込締切日は2017年1月25日。

大学での情報教育を考える、ICT推進協議会シンポジウム12/17 画像
先生

大学での情報教育を考える、ICT推進協議会シンポジウム12/17

 大学ICT推進協議会は12月17日、シンポジウム「これからの大学の情報教育」を京都大学で開催する。大学での情報教育に関心のある人であれば、誰でも参加可能で、参加費は無料。申込みはメールで受け付けている。

NHK科学番組の公開収録や体験型展示、日本科学未来館12/3・4 画像
小学生

NHK科学番組の公開収録や体験型展示、日本科学未来館12/3・4

 日本科学未来館では12月3日と4日、NHKの科学番組が集結するイベント「NHKサイエンススタジアム2016」を開催する。番組の公開生放送や公開収録、番組の世界を体感できる展示や実験など、子どもから大人まで科学の魅力に触れることができる。入場自由、参加無料。

駿台、高校教員対象「難関大学入試動向研究会」11/17-25 画像
先生

駿台、高校教員対象「難関大学入試動向研究会」11/17-25

 駿台予備校は、高校の教員を対象とした「難関大学入試動向研究会」を11月17日から25日の期間中、関東各地で開催する。現在の大学入試の状況を把握することができる機会となっている。

合唱と吹奏楽、高校生・プロオーケストラ交流コンサート…千葉11/23 画像
高校生

合唱と吹奏楽、高校生・プロオーケストラ交流コンサート…千葉11/23

 公募によるオーディションを経て決定した高校生と、プロオーケストラが共演するコンサートが11月23日、千葉県文化会館で開催される。県立高校合唱部など約100名の高校生が、アマチュアとプロの垣根を超えたステージを演出する。

76チーム出場「第4回宇宙エレベーターロボット競技会」11/20 画像
小学生

76チーム出場「第4回宇宙エレベーターロボット競技会」11/20

 宇宙エレベーターロボット協議会は11月20日、日本科学未来館で「第4回宇宙エレベーターロボット競技会」の全国大会を開催する。小中高生による全76チームが出場し、レゴマインドストームで制作したロボットを用いて競技する。入退場自由。

参加者もアクティブラーニング「第4回学びのイノベーションフォーラム」12/3 画像
先生

参加者もアクティブラーニング「第4回学びのイノベーションフォーラム」12/3

 研究イノベーション学会は、12月3日に「第4回学びのイノベーションフォーラム」を東京・六本木にある政策大学院大学にて開催する。講演後は、懇親会も予定されている。参加費は1,000円、懇親会は別途2,000円(いずれも税込)。

CANVAS、子ども・先生向けMinecraft×プログラミング入門講座12/11 画像
小学生

CANVAS、子ども・先生向けMinecraft×プログラミング入門講座12/11

 CANVASと日本マイクロソフトは12月11日、Minecraft(マインクラフト)を使用したプログラミング入門ワークショップを開催する。同日には学校教育関係者に向けた体験会も実施する。参加費は無料。

学研プラス、親子Minecraftワークショップ…玉川高島屋11・12月 画像
小学生

学研プラス、親子Minecraftワークショップ…玉川高島屋11・12月

 学研ホールディングスのグループ会社である学研プラスは、11月・12月に小学1年生から中学3年生を対象にした親子プログラミングワークショップを開催する。会場は玉川高島屋 紀伊国屋書店内 CURIO FACTORY。参加は無料。

コンピューターが採点、横国大「円描き大会」11/23 画像
小学生

コンピューターが採点、横国大「円描き大会」11/23

 横浜国立大学大学院環境情報研究院は11月23日、フリーハンドでどれだけきれいな円が描けるかを競う「円描き大会 in 横浜」を開催する。参加費は無料。一般の参加も歓迎している。

  1. 先頭
  2. 450
  3. 460
  4. 470
  5. 480
  6. 490
  7. 501
  8. 502
  9. 503
  10. 504
  11. 505
  12. 506
  13. 507
  14. 508
  15. 509
  16. 510
  17. 511
  18. 520
  19. 530
  20. 最後
Page 506 of 629
page top