advertisement
advertisement
学研エデュケーショナルは、スター・ウォーズの世界を体験しながらプログラミングを学ぶことができる特別講座「スター・ウォーズ 学研ロボットプログラミング講座」を2019年8月10日と11日に大阪、8月17日と18日に東京で開催する。対象は小学生以上の親子。
東京都下水道局は、下水道工事現場や下水道施設を巡る「下水道施設親子見学ツアー」を2019年7月20日と8月24日に開催する。参加費は無料。申込みは、Webサイトの専用申込みフォーム、または往復はがきで受け付ける。
プレジデント社は2019年6月23日、「プレジデントFamily中学受験部」の発刊を記念して、子どもが灘・開成・筑駒に同時合格した石井妙子さんが登壇するトークイベントを開催する。申込みは、Webサイトにて受け付けている。
東京都ASA連合会は2019年7月7日、東京大学理科三類(医学部)に子ども4人を合格させた佐藤亮子氏による講演会「佐藤ママ講演会 in 東京」を浜離宮朝日ホールで開催する。保護者350名を無料招待。応募はWebサイトにて受け付けている。
朝日学生新聞社は、小学生の保護者向けに教育プレミアム講演会を年4回開催する。2019年6月22日の第1回は「自ら学ぶ力をつける家庭学習法」をテーマに、3人の識者が講演する。
都立八丈高等学校は2019年5月25日、中学生とその保護者、中学校教員などを対象に、都立八丈高等学校の魅力や島留学を知ってもらうための「島留学生フォーラム」を東京都立芝商業高等学校で開催する。
日能研は、2019年6月23日に名古屋市の朝日ホールにて、「新大学入試に向けた共学一貫校の学び」を開催する。当日は大学通信の安田賢治氏、東海・関西を代表する共学校の滝中学校と西大和学園中学校の先生が登壇する。参加費無料。
SOLLAは2019年8月3日と4日、新しい学びを共創するイベント「Learn X Creation(ラーン・バイ・クリエイション)」を開催する。1日券は一般5,500円、大学生1,900円、高校生以下無料。7月7日までは早割料金で購入できる。
秀明学園は、2019年6月2日(日)、将来医学部進学を希望する小・中学生の保護者に向けて、セミナー「医学部入試はどう変わるか?~医学部進学は中学・高校の学習で決まる~」を森上教育研究所とともに開催する。参加無料。事前申込制。
伸芽会は2019年6月16日、ハイアットリージェンシー東京で「慶應合格指南講座」を開催する。対象は、慶應義塾幼稚舎・横浜初等部の受験を考えている保護者。I部の講演とII部の合格者インタビューは無料、III部の「『福翁自伝』を読み解く」は有料で実施する。完全予約制。
伸芽会は2019年6月、年長児を対象としたシミュレーションテストを開催する。「早稲田実業学校初等部」「女子難関校」「慶應義塾幼稚舎」「学習院初等科」の4種類があり、それぞれ保護者向け解説も同時開催する。申込みは、Webサイトにて受け付けている。
全国学校図書館協議会は2019年5月18日、専修大学神田キャンパスで学校図書館実践講座の特別企画「川島隆太先生講演会」を開催する。テーマは「子どもの脳の発達と読書」。読書の効用や学力に与える影響など、読書と脳の関係を科学的見地から示す。事前申込制。
日能研は2019年4月、小学6年生の保護者を対象に「2019年難関校入試問題分析会」を開催する。2月1日に入試が行われる開成中・桜蔭中など首都圏の10校が分析対象校。申込みは、Webサイトにて受け付けている。
伸芽会は2019年5月19日、男子難関校ガンダンス講座を大崎教室、女子難関校ガイダンス講座を飯田橋教室で開講する。受講料は一般4万3,200円、会員3万4,560円(いずれも税込)。Webサイトにて申込みを受け付けている。
パワーママプロジェクトは2019年3月21日、ソーシャル経済メディアNewsPicksの協力のもと、最先端教育をまとめて学び、体験できる保護者向けイベントを渋谷スクエアAビルで開催する。参加チケットはPeatixにて購入できる。
ヤマハ発動機株式会社の企業ミュージアム「コミュニケーションプラザ(静岡県磐田市)」では、春休み期間中に小・中学生を対象とした、モノづくりの楽しさを体験できる特別イベントを開催する。対象は小・中学生と保護者で、参加費は無料。