advertisement
advertisement
体験型知育デジタルテーマパーク「リトルプラネット ららぽーと新三郷」は、GW特別イベント「ロボ団×JAXA 親子で協力!ロボットプログラミング体験 はやぶさ2ミッション~軌道にのって小惑星リュウグウをめざそう~」を2019年5月2日・3日の2日間限定で開催する。
ミスモ編集部は2019年5月12日、第5回「私立中学校合同相談会」を新百合ヶ丘で開催する。桐蔭学園中等教育学校や法政大学第二中学校のほか、2019年4月に開学したドルトン東京学園中等部など、新百合ヶ丘周辺を中心に24校が相談ブースを設ける。参加無料、予約不要。
金沢工業大学は2019年5月18日に金沢、6月22日に東京で、原著から本質を学ぶ科学技術講座「ニュートンは何を考え、何を語ったのか~運動の三法則をプリンキピア原典初版本から学ぶ~」を開催する。受講料は5,400円(税込)。
グローバルキャストの教育事業ブランド「G-VaLEd」は、名古屋市教育委員会後援のもと、小中学生向けのプログラミング・ICTスキルの全国大会「子どもみらいグランプリ2019」を開催する。参加応募期間は、2019年5月1日から6月3日。全国大会は7月15日。
アディダス ジャパンは、子どもを対象にしたマルチスポーツトライアルイベント「ADIDAS YOUNG ATHLETES CHALLENGE SUPPORTED BYアタック」を2019年5月19日(日)にあおばスカイフィールドにて開催する。
新横浜プリンスホテルは2019年5月6日、小学生の子どもを対象にした新横キッズアカデミー「親子で学ぶテーブルマナー教室」を開催する。一般参加費は、大人8,000円、子ども4,000円。事前予約制。
アナウンサーが教える話し方教室「KEE’S」は2019年7月28日、「KIDS夏休みスピーチ1DAYキャンプ2019」を恵比寿・日仏会館にて開催する。プレエントリーは、電話またはWebサイトにて受け付けている。
「地域に開かれた学校づくりの推進」言うは易し。埼玉県西部にある大妻嵐山中学校・高等学校は「地域にとってかけがえのない学校」を目指して、独自の英語プログラム「OREEP」に取り組んでいる。イベントのようすを取材した。
「夢・化学-21」委員会は2019年5月18日、小学1年生から4年生を対象とした「なぜなに?かがく実験教室」を開催する。今回のテーマは「消せる書道液の秘密」。参加無料。応募締切は4月16日。
埼玉県私立中学高等学校協会は2019年5月12日、「私立中学校フェア埼玉2019」を大宮ソニックシティで開催する。埼玉県内のすべての私立中学校31校が参加。入場無料。予約不要だが、一部イベントで予約が必要。
アーテック・URC実行委員会は2019年4月1日、小中学生を対象とした国際ロボット競技会「Universal Robotics Challenge 2019(URC2019)」の参加者受付を開始した。エントリー締切は、ロボット競技部門が5月20日、アイデアコンテスト部門が6月24日。
ロイヤルパークホテルは2019年5月3日・5日の2日間、ホテル各部門のトップシェフ直伝の技が学べる職業体験イベント「こども体験イベント&ホテルブッフェ」を開催する。参加費は子ども9,000円、大人6,000円(各税込)。定員は各回20名で、Webサイトにて先着順で受け付け。
東京都と東京都歴史文化財団、日本芸能実演家団体協議会は2019年7月から12月まで、能楽・長唄・三曲・日本舞踊の一流の実演家から子どもたちが直接指導を受け、稽古の成果を舞台で発表する本格的な体験プログラム「キッズ伝統芸能体験」を実施する。申込締切は6月9日。
四谷大塚は2019年4月29日、開成・桜蔭を目指す小学6年生を対象に第1回「開成・桜蔭本番レベルテスト」を開催する。受験すると、今の合格可能性や弱点、今からやるべき学習方法がわかるという。受験料は無料。
日本新聞協会は2019年4月6日と7日の2日間、春の新聞週間に合わせて楽しく新聞について学ぶことができる体験イベント「NEWSPAPER CAMPUS 2019 in 横浜」を、MARK IS みなとみらいで開催する。子どもたちの夢を集めた巨大新聞づくりや、ママ向け企画を実施。入場無料。
全国学校図書館協議会は2019年5月18日、専修大学神田キャンパスで学校図書館実践講座の特別企画「川島隆太先生講演会」を開催する。テーマは「子どもの脳の発達と読書」。読書の効用や学力に与える影響など、読書と脳の関係を科学的見地から示す。事前申込制。