advertisement
advertisement
子どもたちに科学のおもしろさを伝える体験型イベント「青少年のための科学の祭典」全国大会が2019年7月27日、28日の2日間、科学技術館で開催される。7月12日現在、69ブースが出展予定。入場無料。会期中、高校生以下は科学技術館常設展示も無料で観覧できる。
河合塾の海外トップ大進学プログラム「AGOS×K(アゴス・ケイ)」は2019年7月・8月の4日間、海外トップ大学に在籍する先輩学生を招いた「海外大進学対策・留学体験談セミナー」を開催する。参加無料。Webサイトまたは電話で申込みを受け付ける。
ディスカバリー・ジャパンとダイフクは2019年9月6日から9月8日の3日間、滋賀県および大阪府にて、学生向けものづくりハッカソン「Discovery Hackathon 2019」を共同で開催する。対象は18歳以上の高専・専門学校・大学・大学院の学生で、参加費無料。
京都大学の天文学者が講演する「京大天文教室 in 丸の内2019」の第4回講演が、2019年8月9日に新丸ビルコンファレンススクエアにて開催される。理学研究科の野上大作准教授が講師となり「ブラックホールの観測」をテーマに講演を行う。対象は中学生以上で定員200名。
楽知ん研究所は2019年7月から8月をメインに、小学校1年生から大人を対象とした「親子孫でたのしい仮説実験講座」を開催する。参加費は大人1人・子ども1人で6,480円(税込)。
最高裁判所と法務省、日本弁護士連合会は2019年7月29日、おもに大学生と高校生を対象に「法曹三者」が社会における法律家の役割や仕事のやりがいを伝えるイベント「法曹という仕事」を最高裁判所にて開催する。参加無料。
会員数23万人超の国内最大級ネットスクール「N-Academy(エヌ・アカデミー)」を運営するデジタル・ナレッジは、2019年6月3日より「初夏の学び応援キャンペーン」を開始した。
保育に特化した求人メディアや新卒向け求人サイト「ココキャリ」を運営するキャリアフィールドは、保育士を目指す全国の保育・幼児教育系の大学・短大・専門学校の学生を対象に「未来の保育士コンテスト」を開催する。6月1日よりエントリー受付を開始。
留学サポート事業を展開するヨーク国際留学センターは2019年6月の毎週土曜日、東京・お茶の水にて「海外大学留学」セミナーを無料開催する。具体的に決まっていないが留学に興味がある人、まずは話を聞いてみたいという人などに向けた内容となっている。
東京都は、2019年7月22日から8月2日にかけて実施される「一日看護体験学習」の参加者を募集している。対象は、都内在住または在校の中学2・3年生、高校生および都内在住の看護職を目指す社会人(大学生、専門学校生などを含むが看護学生は対象外)。参加無料。
筑波大学附属坂戸高等学校と大妻嵐山高等学校の共催で行われる「教育と子育ての未来を考えるシンポジウム2019」の第1弾となるキックオフミーティングが、2019年6月15日に開催される。教育起業家として第一線で活躍するゲスト2名を迎え、高校生との座談会などを行う。
日本経済新聞社は、中・高・大学生のための株式学習コンテスト「日経STOCKリーグ」第20回の参加申込受付を開始した。第1次締切は2019年6月30日、最終締切は9月4日。審査の結果、最優秀賞に選ばれたチームを海外研修旅行に招待する。
留学サポート事業を展開しているヨーク国際留学センターは、留学サポートの申込者限定特典として、2019年5月~10月の毎月第4火曜日に「留学前準備講座」を無料開催する。定員は10名。全6回の講座はすべて異なるテーマで行う。
宣伝会議、大阪青年会議所からなる未来会議実行委員会は2019年6月13日から15日までの3日間、体験や学びを通じて持続可能な社会づくりについて考えるイベント「SDGs未来会議-未来をつくるソーシャルサミット(SDGs MIRAI KAIGI)」をグランフロント大阪にて開催する。
金融広報中央委員会は2019年8月9日に小中学校向け、8月19日に高校向けに2019年度「先生のための金融教育セミナー」を日本教育会館にて開催する。参加無料。6月上旬ごろに参加者の募集を開始予定。
日本学生支援機構(JASSO)は2019年7月と9月、「2019年度海外留学説明会」を大阪・名古屋・福岡・東京の4都市で開催する。留学生の体験談を聞くことができるほか、JASSOの奨学金制度の説明も行う。予約はWebサイトにて受け付ける。