advertisement
advertisement
電気事業を行うJ-POWERは2020年2月26日から28日、おもに大学生を対象とした「エコ×エネ体験ツアー 火力編@磯子学生ツアー」を開催する。磯子火力発電所を中心に、2泊3日で世界最高水準の石炭火力発電を体験する。参加費は無料。
教育関係者・保護者・生徒などを対象としたイベント「未来の教育コンテンツEXPO2019」が2019年12月21日、22日の2日間にわたり開催される。ゲームAI開発者である三宅陽一郎氏や脚本家・舞台演出家の小金丸大和氏の基調講演や、シンポジウムなども行われる。
総務省は2019年12月から2020年2月にかけて、女子学生などを対象とした職業説明会(ワンデイ・インターンシップ)を東京・大阪・福岡の全国3会場で開催する。消防本部と連携しながら、消防の仕事の魅力と消防分野での女性活躍の可能性を講演会や座談会を通じて伝える。
航空業界への就職を志望する16歳から30歳の女性を対象に、女性航空従事者の講話やグループディスカッションなどが行われる「『女性航空教室』Yes I Can!」を航空会館で2019年12月15日に開催する。
未来技術推進協会は2019年12月7日、DMM.make AKIBAにて学生主催・学生限定のSDGsが学べるボードゲームを用いたワークショップを開催する。申込みは、Webサイトにて受け付けている。
みんなのコードと東京都小学校プログラミング教育研究会、Type_Tの3者は2019年12月8日、8社のプログラミング教材を扱った模擬授業イベント「模擬授業で体験!理科×プログラミング教育」を日本マイクロソフト品川本社にて開催する。
未来教育推進機構(UMEDAI)は中高生、学生を対象に、持続可能な開発目標(SDGs)をテーマとした探究活動の発表の場として、「SDGs探究AWARDS2019」を設立。2019年12月1日から2020年2月5日まで、エントリーを受け付ける。
東京理科大学理数教育研究センターは、放射能研究と2元素(ラジウムとポロニウム)発見の功績でノーベル賞を2回受賞したマリー・キュリーを紹介する展示会を2019年11月30日から12月7日まで開催する。入場は無料。
セキュリティ・キャンプ協議会は、「国籍・人種を超えた専門知識のあるグローバル人材の育成」と「国境を超えた友情とゆるやかなコミュニティの形成」を目的に、25歳以下の学生を対象としたトレーニングキャンプ「GCC Tokyo - Global Cybersecurity Camp v2.0」を開催する。
アフレルは2020年3月27日に大阪、3月30日に東京にて「アフレルスプリングカップ2020」を開催する。エントリー締切は2月14日。2019年12月31日まで、参加費が500円引きになる早割キャンペーンも実施する。
お茶の水女子大学は2019年12月15日、女子中高生らを対象に「第20回 リケジョ未来シンポジウム」を開催する。理系分野で活躍する先輩リケジョ3名による講演やパネルディスカッションを実施し、直接話ができる茶話会も行う。定員は100名、事前申込制で参加無料。
神奈川県は2019年11月30日、秩父宮ラグビー場にてラグビー関東大学リーグ戦観戦会を開催する。「東海大学」対「大東文化大学」の試合を東海大学現役ラグビー部員の解説付きで展開する。
アゴス・ジャパンは2019年12月22日、スタンフォード大学やロンドン大学など米英トップ校に在籍中の先輩たちが、出願までの道のりや成功の秘訣などについて語る特別イベント「海外トップスクール大学在校生による大学説明会・体験談」を開催する。参加無料。
秋田大学、秋田県立大学、秋田公立美術大学、国際教養大学の4国公立大学の連携事業「秋田を元気にする学生トークセッション」が2019年12月1日、秋田市のカレッジプラザ講堂で開催される。参加は無料だが、事前申し込みが必要。
文部科学省主催、学生による自主研究発表会「サイエンス・インカレ」が2020年2月29日と3月1日に開催される。会場は立命館大学びわこ・くさつキャンパス。現在エントリーを受け付けており、締切りは2019年11月25日午後3時。
リセマムでは5周年を迎えた2015年に「ReseMom Editors' Choice」をスタートしました。第5回となる「ReseMom Editors' Choice 2019」では、10のサービスを選出させていただきました。