advertisement
advertisement
京都大学と京都市立芸術大学は、「京都大学と京都市立芸術大学との大学間交流に関する覚書」による事業として、「クロックタワーコンサート―京都大学と京都市立芸術大学による交流の午後―」を5月15日に開催する。入場無料、事前申込み制。
東京都と日本テニス事業協会、東京港埠頭が主催する「有明の森スポーツフェスタ2016」が、4月29日に開催される。テニス教室や、元オリンピック選手による走り方教室などを実施。入場・参加は無料だが、テニストーナメントのみ有料。
東京都教育委員会は、平成28年度都立学校公開講座の4月から6月募集開始分の講座一覧を公表した。スポーツや実験、農業、簿記、文学、語学、音楽、陶芸、パソコンなど多岐にわたる。対象は原則として都内在住・在勤の方で、児童・生徒向けや親子向けの講座もある。
東京ドームシティ玄関口にある宇宙ミュージアム TeNQは、4月29日から6月28日の期間、さまざまな「宇宙とのあそび方」を紹介するイベント「宙(ソラ)とあそぼう」を開催する。
日ごろ目にしているモノが実際にできあがるまでの工程を見学したり、工場で働く人から話を聞いたりすることができる工場見学は、子どもから大人まで楽しめるものが多い。飛行機整備工場やお菓子工場など、無料で楽しめる工場見学を紹介しよう。
パナソニックセンター東京は5月1日、「生きもの」をテーマにした親子ペーパークラフト教室を開催。紙工作作家の迫力ある作品も見ることができる。2回の開催で、定員は各回親子25組50名。先着順の事前申込制。
KIDSTONEとJOY Kids' Theaterがタッグを組み、2016年春休みに開校した「ミュージカル教育」スプリングスクールの発表公演が4月3日に上演された。演目は、日本初上陸となるDisney「ピノキオ」Jrミュージカル版。スプリングスクールから12人の生徒が出演した。
「星野リゾート リゾナーレ小浜島」は、食育体験ができるアクティビティプログラム「海のおひさまキッチン」を2016年4月29日より開催する。海に囲まれた離島ならではの食育体験ができる。対象は5歳以上。
日本マリン事業協会は、中部地区最大規模のボートショー「名古屋ボートショー2016 in 常滑」を、2016年4月15日から17日にNTPマリーナりんくうにて開催する。保護者同乗で子どももボートを体験操船できる。
三井不動産と三井不動産レジデンシャルは4月13日、「三井不動産スポーツアカデミー for Tokyo 2020」を開校する。第1回は田中理恵氏による体操アカデミーなどを開催。開校式セレモニーには室伏広治氏や朝原宣治氏がゲストとして登場する。
東京国立博物館表慶館は、4月12日~6月19日に特別展「黄金のアフガニスタン」を開催する。ゴールデンウィーク特別キッズプログラムとして、5月3日~5日にキッズコーナー、5月5日に夜の博物館を学芸員と一緒に探検するナイト・ミュージアムが設けられる。
3月30日、自動車技術会が主催、デザイン部門委員会が企画する第4回カーデザインコンテストの表彰式が開催された。カーデザイン大賞は、「マウンテンレスキューロボcar」愛知県岡崎私立葵中学校2年の市川菜月さんに決まった。
創刊92周年を迎える、小中学生向けの月刊誌「子供の科学」を出版する誠文堂新光社は、Webサイト「コカねっと!」内に科学教材を取り扱う物販サイト「KoKa Shop(コカショップ)」を3月にオープンした。
キッザニア東京は6月、「神奈川・千葉県民優待ナイト」を開催する。いずれかの県に在住・在学・在勤する来場者がいるグループは、指定日の第2部(午後4~9時)に特別価格で入場可能。予約は4月1日より受け付ける。
小石川後楽園や清澄庭園などの都立庭園では、ゴールデンウィーク期間中、親子で楽しめる工作体験やカルタ大会などを開催する。いずれのイベントも事前申込み不要の当日自由参加となっている。
横浜・八景島シーパラダイスはオムロンとコラボレーションして5月8日までの期間、AI(人工知能)を搭載した「デジタルいわし」を楽しめるアトラクションブースを展示する。ブース内のタッチパネルを使って、観客がイワシの大群を操作することもできる。