advertisement
advertisement
3月といえば、ひな祭り。今回ご紹介するのは、そんな季節にこそ読みたい“女の友情”のお話です。「ちびまる子ちゃん・たまちゃん、大好き」。絵と文/さくらももこ、アイフリーク「こえほん」内にて85円で配信中。
メガネショップZoffを運営するインターメスティックは、子どもが主役の街「キッザニア甲子園」にメガネショップパビリオンをオープンすると発表した。オープンは3月21日になるという。
2月24日に新たなニュースサイト「東京マンガラボ」がオープンした。サイトはそのタイトルどおり、マンガに関するものだ。ただし、通常のサイトと異なりかなりユニークなものとなっている。
毎日新聞社は、3月22日より13日間に渡り、阪神甲子園球場で第85回記念選抜高等学校野球大会を開催する。今大会の開催に際し、大会を盛り上げるため、全出場校の学校名を入れた「センバツ応援ポスター」を制作、各地に掲出する。
大阪市営地下鉄・近鉄・京阪・南海・阪急・阪神・JR西日本が一堂に集まる子どものための鉄道イベント「鉄道甲子園 2013」が4月27日から5月6日の10日間、大阪・梅田ハービスHALLにて開催される。
東京都埋蔵文化財センターは3月30日、「親子縄文アクセサリー教室」を開催する。これまでも縄文土器、トンボ玉、古代の布などの教室を開催してきた同センターの今回の企画では、自分だけの縄文アクセサリー作りだ。
子どものころに読書活動が多い大人ほど、未来志向や社会性などの意識や能力が高いことが、国立青少年教育振興機構が実施した調査結果から明らかになった。中高生にも同様の傾向が見られ、子ども時代の読書が豊かな人生と密接に関係していることがわかった。
2012年10月に毎日新聞が行った学校読書調査で中高生の好きな作家第1位となった山田悠介のデビュー作で、累計200万部の大ベストセラーとなった「リアル鬼ごっこ」(幻冬舎文庫/文芸社刊)。
パナソニックセンター東京は、3月28日、29日の両日に「手づくり乾電池教室」を開催する。対象は小学3年から6年生とその保護者。入場は無料だが、事前申し込みが必要となる。
アディダスジャパンは、「衝撃吸収」と「反発」という相反する機能を兼ね備えた新素材「BOOST フォーム」をランニングシューズのミッドソールに採用した「energy boost」を発表した。直営店や取扱店、オンラインショップで、2月27日に世界同時発売する。
東京工芸大学は26日、「VOCALOID(ボーカロイド)に関する調査」の結果を公表した(調査協力会社:ネットエイジア)。調査期間は1月28日~30日で、音楽を聴くことが好きな12歳~39歳1,000名から有効回答を得た。
JTBグループのJTBコーポレートセールスは、ロシアのソチで開催される「第22回オリンピック冬季競技大会」の応援ツアー全20コースを3月下旬から発売する。
レゴジャパンは、4~16歳の子どもたちを対象とした作品コンテスト「レゴビルド・ユア・ワールド」を開催する。好きなことや夢などへの想いをレゴで形にしてレゴランドマレーシアへの旅行券をゲットしよう。
秩父鉄道は、3月23日から4月7日のSL運転日に「SLパレオエクスプレス☆スプリングキャンペーン」を実施。春休み期間の自由席車両に限り、小学生のSL整理券(通常500円)が無料となり、普通乗車券やフリーきっぷなどの乗車券のみでSLに乗車できる。
最新の科学・技術を青少年にアピールする「科学・技術フェスタ」が、3月16日(土)、17日(日)に京都パルスプラザで開催される。内閣府、総務省、科学技術振興機構などが主催。日本が世界に誇る最先端技術から高校生の研究成果まで、さまざまな科学技術を紹介する。
東京都港湾振興協会、東京埠頭、東京都港湾局は、東京港に初入港する大型クルーズ客船「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」の海上からの見学会を開催する。