advertisement

2019年8月の教育ICTニュース記事一覧(4 ページ目)

文科省の方策に対応、学びの最適PC「Surface Go」低価格も実現 画像
小学生

文科省の方策に対応、学びの最適PC「Surface Go」低価格も実現PR

 日本マイクロソフトの「Surface Go」は、新時代の学びを支える先端技術活用推進方策(最終まとめ)で示された学習者用コンピューターの要件をすべて満たしており、ペンや両側カメラ、タッチパネル機能も備えている。

高校eスポーツ選手権「リーグ・オブ・レジェンド」受付開始 画像
高校生

高校eスポーツ選手権「リーグ・オブ・レジェンド」受付開始

 毎日新聞社とサードウェーブは、全国の高校生を対象に「第2回全国高校eスポーツ選手権」を開催する。「リーグ・オブ・レジェンド」部門の概要が決定し、エントリー受付を開始した。受付締切は2019年9月26日。

教育改革への対策、保護者の意向と行動に大きなギャップ 画像
その他

教育改革への対策、保護者の意向と行動に大きなギャップ

 教育改革を目前に、「思考・判断・表現」への対策をしておきたいと考えている3歳~小学3年生の子を持つ保護者のうち、実際に対策を始めているのは約20人に1人のみであることが、小学館集英社プロダクションが2019年7月22日に発表した調査結果より明らかになった。

文科省、デジタル教科書の効果検証…参加校募集 画像
小学生

文科省、デジタル教科書の効果検証…参加校募集

 文部科学省は2019年8月6日より、学習者用デジタル教科書の無償貸与による効果検証への参加校を募集する。対象は、教育課程の全部において紙の教科書に代えてデジタル教科書を使用できる、障害や日本語指導が必要などの事由がある児童生徒。

【読者プレゼント】日経BP社「Girls Who Code 女の子の未来をひらくプログラミング」プレゼント<応募締切8/15> 画像
中学生

【読者プレゼント】日経BP社「Girls Who Code 女の子の未来をひらくプログラミング」プレゼント<応募締切8/15>

 日経BP社から刊行されている「Girls Who Code 女の子の未来をひらくプログラミング」をリセマム読者3名にプレゼントする。応募締切りは2019年8月15日。

ギノ、プログラミング118講座を無料提供…学習動画も見放題 画像
教材・サービス

ギノ、プログラミング118講座を無料提供…学習動画も見放題

 ITエンジニア向け総合求職・学習サービス「paiza(パイザ)」を運営するギノは2019年8月1日より、日本国内の各種学校の生徒・学生向けに、プログラミング学習サービスの全講座を無料で提供する「paizaラーニング学校フリーパス」を開始した。

サイボウズ、kintoneで釧路地域の校務支援…実証実験実施 画像
先生

サイボウズ、kintoneで釧路地域の校務支援…実証実験実施

 サイボウズは、学校地域協働センターラポールくしろと協定を締結し、教育現場の業務効率化を目的に「kintone(キントーン)」を活用した校務支援システムの実証実験を行っている。実証期間は2019年4月1日より1年間。2020年3月に成果報告を行う予定だ。

【夏休み2019】ジュニアスマホ検定…利用状況を考える機会に 画像
小学生

【夏休み2019】ジュニアスマホ検定…利用状況を考える機会に

 カスペルスキーと静岡大学が共同で開発した「ジュニアスマホ検定」は2019年8月30日午後5時まで、「夏休み2019 プレゼントキャンペーン」を開催している。期間中に登録のうえ、ログインして受検をした者の中から抽選で6名に図書カードが当たる。

atama+ EdTech研究所、世界の最新動向やデータを提供 画像
その他

atama+ EdTech研究所、世界の最新動向やデータを提供

 atama plusは2019年7月31日、世界のEdTechの最新動向やデータを提供する「atama+ EdTech研究所」を設立したと発表した。特に初等・高等教育領域におけるテクノロジーの活用について焦点をあて、海外レポートの分析や現地取材などを通じて情報を発信する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
Page 4 of 4
page top