advertisement

教育ICT 小学生ニュース記事一覧(163 ページ目)

「スクラッチJr」で実践、プログラミング学習書発売 画像
未就学児

「スクラッチJr」で実践、プログラミング学習書発売

 Laki Laki Kids Programmingは10月7日、幼児から小学生までを対象としたプログラミング学習書「スクラッチJrでいこう!プログラミングアドベンチャー ドキドキだいぼうけん!」(Kindle版)を出版した。価格は550円(税込)。

小学生対象、CA Tech Kids無料プログラミング体験10月…東京・大阪・沖縄 画像
小学生

小学生対象、CA Tech Kids無料プログラミング体験10月…東京・大阪・沖縄

 小学生向けプログラミング教育事業を手がけるCA Tech Kidsは、10月より小学1~6年生を対象とした「無料プログラミング体験授業」を東京・大阪・沖縄で開催。パソコン初心者でも安心して参加できる。また、Tech Kids School見学ツアーも実施する。

地球規模の算数大会、ソニー「第四回 世界算数」11/17-19 画像
小学生

地球規模の算数大会、ソニー「第四回 世界算数」11/17-19

 ソニー・グローバルエデュケーションは、ネット上のグローバルな算数大会「第四回 世界算数(Global Math Challenge)」 を 11月17日~19 日に開催する。参加費無料。世界算数のWebサイトから申し込む。

「学研ゼミ」グランドオープン、電子書籍読み放題ほか新機能 画像
小学生

「学研ゼミ」グランドオープン、電子書籍読み放題ほか新機能

 学研ホールディングスのグループ会社、学研教育アイ・シー・ティーは、小中学生対象のオンライン学習サービスに3つの新サービスを追加し、7月からサービスを開始していた「学研ゼミ」を10月5日にグランドオープンした。

おしゃべりプログラミングロボに「ドットちゃん」が仲間入り 画像
小学生

おしゃべりプログラミングロボに「ドットちゃん」が仲間入り

 ドリームチームが運営するバランスボディ研究所は、スマートフォン&タブレット連動型の動くおしゃべりロボット「ダッシュくん」に続き、10月4日から「ドットちゃん」の発売を開始した。価格は12,800円(税抜)。

学研プラス、「マイクラ」プログラミングワークショップ10/9・16 画像
小学生

学研プラス、「マイクラ」プログラミングワークショップ10/9・16

 学研プラスは、「マインクラフト」ゲームを使った小中学生向けのプログラミングワークショップを10月9日と10月16日に紀伊国屋書店・玉川高島屋店で開催する。定員は各日10組20名で、応募者多数の場合は抽選となる。Webサイトから応募する。参加費無料。

光村「国語デジタル教科書」来春発売、モニター100校募集 画像
小学生

光村「国語デジタル教科書」来春発売、モニター100校募集

 光村図書出版は10月3日、小学校国語と中学校国語の学習者用デジタル教科書を2017年春に発売すると発表した。商品改善につなげることを目的に、活用モニター校として100校の小学校を募集する。

U-22プログラミング・コンテスト2016、入選16作品が決定 画像
その他

U-22プログラミング・コンテスト2016、入選16作品が決定

 22歳以下対象「U-22プログラミング・コンテスト」の最終審査会が10月2日、秋葉原UDXで行われ、入選作品16作品についての各賞受賞が決定した。経済産業大臣賞総合は、ECCコンピュータ専門学校のチーム「藤原重工」が輝いた。

すらら、作図機能を搭載…定規やコンパスの使用過程も評価可能に 画像
中学生

すらら、作図機能を搭載…定規やコンパスの使用過程も評価可能に

 すららネットは9月30日、クラウド型学習システム「すらら」に算数・数学で描画過程まで評価・フィードバックができる作図機能「スマート・プロッター」を搭載した。小中高生向け教材では日本初。コンパスや定規の正しい使用が、デジタル教材でも評価可能となる。

小中高生オンライン塾「個別指導塾 同立ネット」10/5スタート 画像
小学生

小中高生オンライン塾「個別指導塾 同立ネット」10/5スタート

 Web会議システムを開発・販売するSOBAプロジェクトと教育支援事業を行うNT教育研究所は、ICTを活用した遠隔教育事業「個別指導塾 同立ネット」を10月5日から開始する。対象は、小学生~高校生。料金は、1授業1,500円、月6,000円から。

小中向けサイエンス&プログラミング教室、10月に新コース開講 画像
小学生

小中向けサイエンス&プログラミング教室、10月に新コース開講

 サイエンスとプログラミングの学びを融合した学習教室「サイエンス&プログラミング教室Laccolla(ラッコラ)」は、10月よりシミュレーションを用いた中級コース「感じる生命コース」を開講する。申込みはWebサイトで受け付けている。

小学校でのプログラミング授業、約半数の保護者が「必要」 画像
小学生

小学校でのプログラミング授業、約半数の保護者が「必要」

 小学生以下の子どもを持つ保護者の約半数が、小学校でのプログラミング授業が「必要」と感じていることが、エンジニア人材サービスを展開するVSNの調査により明らかになった。また、スマートフォンを使いこなす子どもは4割以上にのぼった。

教育版マインクラフト、米マイクロソフトが11月発売 画像
先生

教育版マインクラフト、米マイクロソフトが11月発売

 米マイクロソフトは9月22日、教育版Minecraft(マインクラフト)を11月1日に発売すると発表した。先生が生徒との対話やアイテムの配布などを行うことができる「教室モード」を盛り込む。価格は、1ユーザーあたり年間5ドル。

東京都教育委員会「情報モラル推進校」で21回の公開授業を実施 画像
先生

東京都教育委員会「情報モラル推進校」で21回の公開授業を実施

 東京都教育委員会は9月21日、「平成28年度情報モラル推進校」の公開授業について日程や実施教科など、詳細を発表した。平成28年9月~平成29年2月まで、総合的な学習の時間や学級活動、情報などの科目で21回の公開授業が行われる。

技術も熱意もハイパワー、白熱のロボコン「WRO Japan 2016」 画像
その他

技術も熱意もハイパワー、白熱のロボコン「WRO Japan 2016」

 WRO Japanは9月18日、東京都江東区のBumB東京スポーツ文化館で「第13回WRO Japan決勝大会」(WRO Japan 2016)を開催。11月にインド・ニューデリーで開催される国際大会に進出する優秀チームが決定した。

ミューズ学習を教室で、関西大学初等部監修のデジタル教材 画像
小学生

ミューズ学習を教室で、関西大学初等部監修のデジタル教材

 VERSION2は9月下旬、関西大学初等部監修によるパソコン、タブレット用のデジタル教材「デジタル思考ツール」の販売を開始する。学校ライセンス版は29,800円(税別)。

  1. 先頭
  2. 110
  3. 120
  4. 130
  5. 140
  6. 150
  7. 158
  8. 159
  9. 160
  10. 161
  11. 162
  12. 163
  13. 164
  14. 165
  15. 166
  16. 167
  17. 168
  18. 170
  19. 180
  20. 最後
Page 163 of 191
page top