advertisement

教育ICT 小学生ニュース記事一覧(159 ページ目)

スマホで「学習まんが」読み放題、絵本ナビがdキッズで提供 画像
未就学児

スマホで「学習まんが」読み放題、絵本ナビがdキッズで提供

 絵本の情報・通販サイト「絵本ナビ」は1月11日より、NTTドコモの子育て家族向け知育サービス「dキッズ」(3キャリア対応)において、市販学習まんがの読み放題サービス「学習まんが for dキッズ」を提供する。

反転授業から学習ログ管理まで、デジタル・ナレッジ「Clica」最新版 画像
先生

反転授業から学習ログ管理まで、デジタル・ナレッジ「Clica」最新版

 eラーニング専門ソリューション企業のデジタル・ナレッジは、無料のアクティブラーニングツール「Clica(クリカ)」の最新バージョンを1月10日にリリースした。ポートフォリオ機能で反転授業やレポート提出管理などが可能になる。

プログラミング教育の指針に…BSフジ「小学校の授業はこうなる!?」1/22 画像
小学生

プログラミング教育の指針に…BSフジ「小学校の授業はこうなる!?」1/22

 フジテレビKIDSは、1月22日の正午より「beプログラミング2 2020年大予測!小学校の授業はこうなる!?」をBSフジにて放送する。小金井市前原小学校の松田孝校長が監修し、小学校のプログラミング授業について扱う。生徒役は鈴木福や谷花音。

LEGO、7歳以上向け新プログラミングキット「LEGO BOOST」8月発売 画像
小学生

LEGO、7歳以上向け新プログラミングキット「LEGO BOOST」8月発売

 レゴグループは1月4日(現地時間)、7歳以上の子どもを対象にした新しいプログラミング学習セット「LEGO BOOST(レゴブースト)」を発表した。予定価格は1セット159.99USドル(約18,580円、1月6日時点)。

アライドテレシス「アカデミック製品」拡充、中-大規模校に対応 画像
先生

アライドテレシス「アカデミック製品」拡充、中-大規模校に対応

 アライドテレシスは、1月12日より文教市場向け「アカデミック製品」のラインアップを拡充する。すべてのSFPモジュールをアカデミック対象製品に追加することに加え、中~大規模な学校ユーザーも求めやすい価格帯を揃える。

【2016年重大ニュース-教育ICT】プログラミング教育元年、その動き 画像
その他

【2016年重大ニュース-教育ICT】プログラミング教育元年、その動き

 2016年にリセマムが紹介した教育ICTやプログラミング、ICTを利用した新しい学びの手法に関するニュースから、2016年「教育ICT」重大ニュースを発表する。

ワオ、知育アプリとプログラミング教室ワークショップ1/14・15 画像
小学生

ワオ、知育アプリとプログラミング教室ワークショップ1/14・15

 ワオコーポレーションは2017年1月14日・15日、大阪南港ATCで開催される「ATCロボットストリートキッズフェスティバル」で、子ども向け知育アプリ「ワオっち!」と、ロボットプログラミング教室「WAO!LAB(ワオラボ)」のワークショップを実施する。

東芝、手書き入力対応タブレット2機種を発売 画像
高校生

東芝、手書き入力対応タブレット2機種を発売

 東芝は12月20日、ペンによる手書き入力を本格的にサポートする「Windows 10 Anniversary Update」を適用したタブレット端末を教育・ビジネス市場向けに販売開始した。ノートや手帳に書き込むような自然な手書き入力を実現しているという。

進研ゼミ中学講座、専用タブレット導入…1月スタート準備講座から 画像
中学生

進研ゼミ中学講座、専用タブレット導入…1月スタート準備講座から

 ベネッセコーポレーションは、2017年1月スタートの「進研ゼミ中学準備講座」から、新しい専用タブレット「チャレンジパッド2」を導入する。「中学講座」4月号からも利用でき、小学生講座と同様に外部サイトにつながらない安全仕様の学習専用タブレットだ。

子どものScratch活用能力を評価「ジュニア・プログラミング検定」 画像
小学生

子どものScratch活用能力を評価「ジュニア・プログラミング検定」

 サーティファイは、ビジュアルプログラミング言語「Scratch」の活用能力を測定・評価する「ジュニア・プログラミング検定」を12月20日より開始した。小学生を中心とした若年層が対象。4級種に分かれており、60%以上の得点率で合格となる。

学習もお稽古もお任せ、保護者のニーズが詰まった学童「RAINBOW TREE市ヶ谷」 画像
小学生

学習もお稽古もお任せ、保護者のニーズが詰まった学童「RAINBOW TREE市ヶ谷」

 SAPIXやこぐま会、ヤマハ、ソニー・ミュージックエンタテインメントなどが参画し、学習からお稽古までを施設内で行える、学童保育付きの子育て・教育支援複合施設RAINBOW TREE(レインボーツリー)市ヶ谷」。

すららカップ1/1-2/28、誰でも受賞可能な「スタート10賞」新設 画像
小学生

すららカップ1/1-2/28、誰でも受賞可能な「スタート10賞」新設

 すららネットは2017年1月1日から2月28日までの期間、クラウド型学習システム「すらら」の利用者が努力量を競う大会「すららカップ」を開催する。今大会より、期間中に10時間以上学習した全ユーザーが受賞対象となる「スタート10賞」が新設された。

【難関大学生座談会】小中高生時代のパソコン活用と学習効果 画像
小学生

【難関大学生座談会】小中高生時代のパソコン活用と学習効果PR

 有名難関大学に通う学生4名に、いつからパソコンに触れ、どんな使い方をしていたか、効果的だった学習方法や気をつけていたことなどについて語ってもらった。

プログラミングを学べる車型ロボットキット「mBot」 画像
小学生

プログラミングを学べる車型ロボットキット「mBot」

 パソコン・周辺機器の取り扱うサンワダイレクトは、Makeblock社製「mBot」(型番800-MBSET001)を12月14日に発売した。子ども向けのプログラミング教育ロボットキットで、販売価格は16,800円(税込)。

ICT活用の実践研究校を助成、応募は1/20まで…パナソニック教育財団 画像
先生

ICT活用の実践研究校を助成、応募は1/20まで…パナソニック教育財団

 パナソニック教育財団は、助成を受けながらICTを活用した校内の実践研究に取り組む小学校、中学校、高等学校、特別支援学校などを募集している。「一般」枠には1年間の研究に対して1件50万円、「特別研究指定校」枠には2年間の研究に対して1件150万円を助成する。

1時間で学習できるプログラミングに挑戦…教材は「モアナと伝説の海」 画像
小学生

1時間で学習できるプログラミングに挑戦…教材は「モアナと伝説の海」

 アメリカでプログラミング学習を推進しているCord.orgのプログラミング教育推進運動「Hour of Cord」が今年も開催された。Apple Japanの「Hour of Cord」ワークショップに小学2年生の子供と参加したレポートをお届けする。

  1. 先頭
  2. 100
  3. 110
  4. 120
  5. 130
  6. 140
  7. 154
  8. 155
  9. 156
  10. 157
  11. 158
  12. 159
  13. 160
  14. 161
  15. 162
  16. 163
  17. 164
  18. 170
  19. 180
  20. 最後
Page 159 of 191
page top