advertisement

2016年5月のデジタル生活ニュース記事一覧

スマホで子どものネット利用を見守る「ノートン ファミリー」iOS版リリース 画像
保護者

スマホで子どものネット利用を見守る「ノートン ファミリー」iOS版リリース

 セキュリティソフト「ノートン」は、子どものスマートフォンでの活動を管理できるアプリ「ノートン ファミリー(iOS版)」の提供を開始した。子どものオンライン上での行動が把握できるほか、バージョンにより位置情報の確認もできる。

【夏休み2016】チームラボ×ズーラシア、自分だけのペーパクラフトを作ろう 画像
未就学児

【夏休み2016】チームラボ×ズーラシア、自分だけのペーパクラフトを作ろう

 よこはま動物園ズーラシアでは7月23日から8月15日まで、「チームラボ お絵かきアニマルズ in ZOORASIA」を開催する。「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地」の中から、2作品を展示。参加費は300円。別途、入園料が必要。

デジタルアーツ、ネットリテラシー教材にゲーム・スマホ動画を追加 画像
先生

デジタルアーツ、ネットリテラシー教材にゲーム・スマホ動画を追加

 デジタルアーツは5月30日、ネットリテラシー教育の授業や勉強会などで活用できる学習資料ダウンロードページに2種類の資料を追加した。これまでに提供していた資料と合わせて全12種類。利用者情報を入力すると無料でダウンロードできる。

世界共通のITスキル試験に挑戦、無料「全国統一学生ICTテスト」6月開始 画像
大学生

世界共通のITスキル試験に挑戦、無料「全国統一学生ICTテスト」6月開始

 全国の大学院・大学・短期大学・高等専門学校・専門学校生を対象とした「第4回全国統一学生ICTテスト」の受付が、6月1日から開始される。受験期間は6月1日~7月31日まで、受験料は無料。

する?しない?「Windows 10アップグレード」、キャンセル手順をMSが公開 画像
その他

する?しない?「Windows 10アップグレード」、キャンセル手順をMSが公開

 残り2か月ほどとなった、「Windows 10」の無料アップグレード提供期間。7月29日からは有料となるが、現在Windows 7/8.1では頻繁に通知が行われ、設定によっては、自動的にアップグレードが行われてしまうトラブルも発生している。

急速なアフリカ・東南アジアのICT普及、15年で先進国水準へ 画像
その他

急速なアフリカ・東南アジアのICT普及、15年で先進国水準へ

 ベルによる「電話の発明・特許取得」が1876年。それから120年以上後の1998年に、先進国では1人当たり1台の「ICT装備量」に、ようやく到達した。「ICT装備量」とは、パソコン・携帯電話・スマホなどの端末を、装備としてカウントした数値だ。

子のスマホ利用、保護者は不安を抱えながら十分な対策せず 画像
中学生

子のスマホ利用、保護者は不安を抱えながら十分な対策せず

 トレンドマイクロは5月26日、スマートフォンを持つ子どもの保護者を対象に行った「保護者のITセキュリティ意識調査」の結果を発表した。子どもが利用するアプリ・サービスを制限している保護者は、全体の4割以下に留まった。

サミットってなんだろう? 外務省が子ども向けサイト開設 画像
その他

サミットってなんだろう? 外務省が子ども向けサイト開設

 伊勢志摩サミットの開催にあわせ、外務省は子どもに向けてサミットに関する基礎知識や参加国・機関、話し合われる内容をわかりやすく示したWebサイト「サミットってなんだろう?伊勢志摩サミットを知ろう・学ぼう」を開設している。

やりとり切れない…高校生3割が携帯・ネットに「高依存」 画像
その他

やりとり切れない…高校生3割が携帯・ネットに「高依存」

 警視庁は5月25日、「子どもの携帯電話やインターネット利用について」をホームページに掲載した。平成27年に都内の小中高校生らを対象に行ったアンケート調査を分析したもので、中学生の26.5%、高校生の33.0%が「高依存群」に分類されていた。

絵本ナビforスゴ得、絵本ムービー50・読み放題100を突破 画像
小学生

絵本ナビforスゴ得、絵本ムービー50・読み放題100を突破

 絵本の情報・通販サイトを運営する絵本ナビは5月26日、NTTドコモが運営する「スゴ得コンテンツ」で提供している「絵本ナビプレミアム for スゴ得」上での絵本ムービー作品数が50、絵本の読み放題サービス作品数が100を突破したことを発表した。

電子タグ「MESH」を使ったデジタルなものづくり体験6/25 画像
小学生

電子タグ「MESH」を使ったデジタルなものづくり体験6/25

 ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」では6月25日、ブロック形状の電子タグ「MESH(メッシュ)」のワークショップを開催する。参加費は無料だが、別途入館料が必要。事前に申込みが必要で、6月8日まで受け付けている。

欧米の対応を調査、ネット利用における青少年保護の取組み 画像
その他

欧米の対応を調査、ネット利用における青少年保護の取組み

 内閣府は、「平成27年度 アメリカおよび欧州における青少年のインターネット利用に関係する民間事業者による青少年保護に関する取組み事例調査」の報告書を発表した。特に、民間事業者による青少年保護に関する取組みを調査している。

小中学生のスマホ使用ルール、全国的な広がり…成績にも影響 画像
小学生

小中学生のスマホ使用ルール、全国的な広がり…成績にも影響

 大阪市旭区は5月24日、小中学生のスマートフォンなどの使用ルールを発表した。ゲーム機や携帯電話、スマートフォンなどについて、夜遅くや長時間は使用しないよう定めている。子どものスマホ利用を制限するルール作りは、全国に広がりつつある。

超スマート社会への挑戦、平成28年度版「科学技術白書」公表 画像
その他

超スマート社会への挑戦、平成28年度版「科学技術白書」公表

 文部科学省は、平成28年度版科学技術白書を公表した。ノーベル賞受賞を生み出した背景を特集しているほか、人工知能(AI)などがもたらす「超スマート社会」への挑戦をテーマに、今後の取組みを示している。

デジタルネイティブ世代の20代、4人に1人が毎日SNS投稿 画像
大学生

デジタルネイティブ世代の20代、4人に1人が毎日SNS投稿

 1995年に「Windows 95」が発売され、ほぼ20年が経過した。その間も、1999年にiモード登場、2004年にmixiがサービス開始、2007年にiPhone発売、2008年に日本語版Twitterが開始など、現在の20代は、生まれたときから「ネットにつながるPC」が身近にあった世代だ。

Google、科学を楽しむ記録アプリ「Science Journal」開発 画像
小学生

Google、科学を楽しむ記録アプリ「Science Journal」開発

 Google for Educationは5月20日(現地時間)、子どもから大人まで科学に興味のある者を対象にした、Android対応の新科学アプリ「Science Journal(サイエンスジャーナル)」を発表した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 1 of 3
page top