advertisement

2016年5月のデジタル生活ニュース記事一覧(2 ページ目)

自分好みにカスタマイズ、Google組み立て式スマホ2017年発売 画像
その他

自分好みにカスタマイズ、Google組み立て式スマホ2017年発売

 Googleは現地時間20日、開発者向けカンファレンスGoogle I/O 2016において、組み立て式スマートフォン「Project Ara」を2017年に発売すると発表した。

月額480円で絵本やアニメが見放題「学研こどもシアター」 画像
未就学児

月額480円で絵本やアニメが見放題「学研こどもシアター」

 学研ホールディングスのグループ会社である学研プラスは、スペースシャワーネットワークと協業し、5月23日正午に月額見放題のiOS用動画配信アプリ「学研こどもシアター」を公開した。

デジタル教科書のための新書体6月発売、ロービジョンにも配慮 画像
その他

デジタル教科書のための新書体6月発売、ロービジョンにも配慮

 デジタルフォントの開発・販売などを行うモリサワグループのタイプバンクは、デジタル教科書のための新しい書体「UDデジタル教科書体」を6月に発売する。新書体は、ロービジョン(弱視)などに配慮したデザインで、障害者差別解消法の理念にもとづき設計されている。

地域の不審者情報を共有できる地図型アプリ「フレマップ」 画像
保護者

地域の不審者情報を共有できる地図型アプリ「フレマップ」

 安城電機は東京ビッグサイトで開催された「Japan IT Week 春 2016」内の「スマートフォン&モバイル EXPO 春」にて、地図型コミュニケーションアプリ「フレマップ」の展示を行った。

「スマホ依存」7割以上が自覚…デジタルデトックス実践わずか1.8% 画像
その他

「スマホ依存」7割以上が自覚…デジタルデトックス実践わずか1.8%

 スマホ所有者の7割以上がスマホ依存を自覚していることが5月20日、MMD研究所が実施した「2016年スマホ依存に関する調査」の結果から明らかになった。10~30代に限ると、2割以上が「かなり依存している」と自覚していた。

白亜紀の恐竜を実物大で楽しめる3Dシアター…ラグナシア 画像
小学生

白亜紀の恐竜を実物大で楽しめる3Dシアター…ラグナシア

 愛知県のリゾート施設ラグーナテンボスのテーマパーク「ラグナシア」では、avex360°3Dシアターで「DINOSAUR Adventure with Da-iCE(ダイナソー アドベンチャー ウィズ ダイス) 恐竜世界の冒険」を7月2日より上映する。

介護・生活支援ロボット科研費2位「東大」3位「名大」1位は? 画像
先生

介護・生活支援ロボット科研費2位「東大」3位「名大」1位は?

 アスタミューゼは5月19日、「介護/生活支援ロボット」市場における大学・研究機関別の科研費獲得ランキングを発表した。1位は「早稲田大学」、2位は「東京大学」、3位は「名古屋大学」で、上位3大学が4位以下に差をつけた。

「OK Google」人工知能で対話できるホームスピーカーが登場 画像
その他

「OK Google」人工知能で対話できるホームスピーカーが登場

 米Googleは開催中の開発者向けカンファレンス「Google I/O 2016」(現地時間18~20日、米カリフォルニア)において、スマートホームスピーカー「Google Home」を発表した。

大学生が情報を得るメディアは「テレビ」「Twitter」…SNSは「LINE」利用 画像
大学生

大学生が情報を得るメディアは「テレビ」「Twitter」…SNSは「LINE」利用

 東京工科大学は5月18日、新入生の「コミュニケーションツール」利用実態調査の結果を発表。18歳は世の中の動きを知る情報源として「テレビ」「Twitter」を利用していることがわかった。また、女子の7割以上がiPhoneを所有していた。

描いた絵が動く…メガハウス「おえかきアーティスト」7月発売 画像
未就学児

描いた絵が動く…メガハウス「おえかきアーティスト」7月発売

 バンダイの子会社メガハウスは7月上旬、カメラ付きの次世代型デジタルスケッチブック「おえかきアーティスト」を発売する。価格は2万1,600円(税込)。対象年齢は3歳以上。全国の玩具取扱店で購入できる。

小中学生の情報モラル、法に関する知識乏しく早期教育が必要…静大ら調査 画像
その他

小中学生の情報モラル、法に関する知識乏しく早期教育が必要…静大ら調査

 小中学生の情報モラルに関する知識のうち、「法」に関する知識が少ないことが、カスペルスキーと静岡大学の調査により明らかになった。また、小中学生の情報モラルに関する知識は個人差が大きく、小学校段階からの早期教育が必要だと提言している。

10代のFacebook離れが顕著…1年で45%から27%に減少 画像
高校生

10代のFacebook離れが顕著…1年で45%から27%に減少

 10代のFacebook利用率が1年で45%から27%へと大幅に減少していることが、ジャストシステムの調査結果より明らかになった。10代はLINEとYouTubeの利用率が高い傾向にある。

国内パソコン出荷台数21.4%減の990.6万台、2016年度は回復予想…MM総研 画像
その他

国内パソコン出荷台数21.4%減の990.6万台、2016年度は回復予想…MM総研

 MM総研は5月17日、2015年度の国内パソコン出荷概要について調査結果を発表した。出荷台数は前年度比21.4%減の990万6,000台、出荷金額は前年度比14.0%減の8,736億円。2016年度は回復局面に向かう予想で、法人市場で前年度比2.1%増の成長を見込んでいる。

総務省、奇想天外なICT分野への挑戦者を募集…300万円までの支援金 画像
小学生

総務省、奇想天外なICT分野への挑戦者を募集…300万円までの支援金

 総務省は5月20日より、独創的な人向け特別枠「異能vation」プログラムにて、ICT技術開発課題への挑戦者を募集する。最終選考通過者は、300万円を上限とする開発支援金やスーパーバイザーグループなどからの支援が受けられる。

世界に向け10言語で魅力発信、明治大学がPRサイト公開 画像
大学生

世界に向け10言語で魅力発信、明治大学がPRサイト公開

 2023年までに年間4,000人の外国人留学生受け入れを目指す明治大学は、日本への留学を検討している海外の学生向けに、大学の特長をわかりやすく伝えるPRサイト「ALL ABOUT MEIJI~Meiji in Numbers~」を公開。日本語を含む10言語で明治大学の魅力を紹介している。

ダイヤブロックやロボットでプログラミング、ソビーゴの新教材2種 画像
小学生

ダイヤブロックやロボットでプログラミング、ソビーゴの新教材2種

 ワイズインテグレーションは、ナチュラルスタイルと共同で子ども向けプログラミング教育プロジェクト「ソビーゴ」を2016年夏より始動する。プロジェクト第1弾として、7月下旬よりプログラミング教材を販売する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 2 of 3
page top