advertisement

デジタル生活 小学生ニュース記事一覧(20 ページ目)

デジタルコミュニティー施設「e-VERSE」横浜に開設 画像
小学生

デジタルコミュニティー施設「e-VERSE」横浜に開設

 eスポーツ大会機能を実装したデジタルカフェ&アカデミー「e-VERSE(イーバース)」が2022年6月17日、横浜・港南区上大岡の複合商業施設「アカフーパーク」内にオープンする。

オンライン相談サービス、利用者広がる兆し…意識調査 画像
未就学児

オンライン相談サービス、利用者広がる兆し…意識調査

 WDCは、妊娠中~3歳以下の子供がいる女性を対象に、非対面・非接触サービスに関する意識調査を行った。調査によると、サービスを利用したことがある人は全体の2割程だが、経験者の満足度は高く、さまざまな場面で今後も活用したいと考える女性が多いことがわかった。

子供の熱中症事故防止…置き去り検知センサーを日本市場へ 画像
未就学児

子供の熱中症事故防止…置き去り検知センサーを日本市場へ

三洋貿易は、子どもの熱中症事故防止のため、ルクセンブルク・IEE社製の置き去り防止センサーを日本市場に導入。2027年までに年間30万台搭載を目指し、車載センサー事業の拡大を図る。

日本科学未来館「みらいのおねんど」で3DCG体験、6/19 画像
小学生

日本科学未来館「みらいのおねんど」で3DCG体験、6/19

 3DCGを活用したSTEAM教育の「みらいのおねんど教室」を運営するSonoSakiと、GKダイナミックスは、動態デザインと3DCGの基礎が学べる特別講座「親子で学ぶ!動きのデザイン 3Dキャラを作ろう」を2022年6月19日に日本科学未来館で開催する。

「マインクラフト」PC向けにJava&Bedrock版をリリース 画像
その他

「マインクラフト」PC向けにJava&Bedrock版をリリース

既にどちらかのエディションを購入しているプレイヤーは、もう片方のエディションをリリースから2~3日で無料で入手可能。

イード・アワード2022「電子辞書」顧客満足度No.1、結果発表について 画像
小学生

イード・アワード2022「電子辞書」顧客満足度No.1、結果発表について

 教育情報サイト「リセマム」は、電子辞書の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2022「電子辞書」を発表した。

子供を見守る「埼玉県ネットアドバイザー」6/30まで募集 画像
その他

子供を見守る「埼玉県ネットアドバイザー」6/30まで募集

 埼玉県青少年課では、「子供安全見守り講座」の講師としてネットアドバイザーを新たに養成するために「埼玉県ネットアドバイザー養成講座」を開催。満18歳以上で県青少年課が指定する養成講座などをすべて受講できる参加者を30名程度募集する。

ヨビノリたくみ氏に聞く理系の勉強法…外付けモニター×映像授業の良い関係 画像
中学生

ヨビノリたくみ氏に聞く理系の勉強法…外付けモニター×映像授業の良い関係PR

 「外付けモニターは理系の勉強のマストアイテム」と語る教育系YouTuberヨビノリたくみ氏の視点から、BenQのアイケアモニターGWシリーズ最新製品「GW2485TC & GW2785TC」と、モニター掛け式ライトScreenBar Plusを日々の学習に生かすアイデアについて聞いた。

麻布大学「バーチャルいのちの博物館」オンライン開館 画像
小学生

麻布大学「バーチャルいのちの博物館」オンライン開館

 麻布大学「いのちの博物館」は、自宅で学べる・楽しめる「バーチャルいのちの博物館」をオンラインで開館した。迫力のある動物の骨格展示を高い臨場感で鑑賞可能。

病気療養中はアバターロボットで学校生活…メタバース活用 画像
小学生

病気療養中はアバターロボットで学校生活…メタバース活用

 ベネッセこども基金とニューメディア開発協会は2022年5月24日、2022年度共同プロジェクト「病気療養の子どもがアバターロボットで学校生活に参加し『笑顔』になる。学び、体験のモデル拠点校支援事業」実施を発表。5月27日に、プロジェクト発表会をオンライン開催する。

「たのしいmicro:bitコンテスト2022」オンライン開催 画像
小学生

「たのしいmicro:bitコンテスト2022」オンライン開催

 スイッチエデュケーションとオライリージャパンは、「作って楽しむ」をテーマに、子供から大人までを対象とした「たのしいmicro:bitコンテスト2022」を開催する。応募締切りは2022年7月19日。

「デジタルえほんアワード2022」作品募集…8/19締切 画像
その他

「デジタルえほんアワード2022」作品募集…8/19締切

 国際デジタルえほんフェア実行委員会は2022年5月19日、「デジタルえほんアワード2022」の作品募集を開始した。締切りは8月19日。一般部門、キッズ部門の2部門で「楽しい!」「⾒たことがない!」「世界が広がる!」ようなデジタルえほん作品を世界中から募集する。

「Twitter使ったことがある」中3生と保護者22.5ポイントの差 画像
中学生

「Twitter使ったことがある」中3生と保護者22.5ポイントの差

 使用したことがあるSNS等について、児童生徒と保護者との間で顕著に認識の差があることが、教育ネットが2022年5月18日に発表した調査結果より明らかになった。SNSの使用でもっとも認識の差が大きかったのは「Twitter」。特に中学3年生では22.5ポイントの開きがあった。

【夏休み2022】J-POWERエコ×エネ体験ツアー小学生親子編8/9・10…森・水・電気のつながりを学ぼう 画像
小学生

【夏休み2022】J-POWERエコ×エネ体験ツアー小学生親子編8/9・10…森・水・電気のつながりを学ぼうPR

 J-POWERグループが「エネルギーと環境の共生」をめざして取り組んでいる社会貢献活動「エコ×エネ体験ツアー」の小学生親子編が、2022年8月9日と10日、オンラインで開催される。対象は小学4年生から6年生の親子ペアで、参加費は無料。

大阪エリアでキッズドクターのサービスが拡大 画像
未就学児

大阪エリアでキッズドクターのサービスが拡大

 ノーススターと日本交通グループ関西は、小児の健康相談アプリ「キッズドクター」のチャット健康相談機能内において、大阪在住者向けに近くの救急病院までのタクシー配車支援連携を2022年5月9日より開始した。

子供のスマホデビュー、最多は「中1」地域差が明確に 画像
中学生

子供のスマホデビュー、最多は「中1」地域差が明確に

 現役中高生の中でもっとも多かったスマホデビューの時期は「中学1年生」であることが、スタディプラスの調査結果から明らかになった。地域別でみると、スマホデビューの時期に差が出ている。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22
  11. 23
  12. 24
  13. 25
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 20 of 120
page top