advertisement
advertisement
朝は一日の始まりです。出勤や通学の準備でバタバタしている時間帯なので、なかなかゆっくり会話している時間はないかもしれませんね。実際のところどうなんでしょうか。そこで、調査「平日の朝に家族と話すタイミングはある?」を行いました。
リーガロイヤルホテル(大阪)のテイクアウトショップ・グルメブティック メリッサで11月1日より、チョコレート専門店・ショコラブティック レクラで12月1日より、クリスマス商品の販売、及び予約受付を開始する。
日本郵便は年賀状作成を通じて、手紙の良さに気づいてもらうため「第13回全日本年賀状大賞コンクール」を開催する。作品募集は2016年1月12日まで。「版画部門」「絵手紙部門」「ことば部門」の3部門で、学校単位もしくは個人での応募を受け付ける。
スウェーデン生まれの遊びのスタジオ、トッカ・ボッカ社は、子どもから見た世界を紹介する「キッズ・アイ・ビュー・プロジェクト」を実施。第1弾は“ランチ、何食べた?”というテーマで、6か国・10人の子どもたちの写真とコメントを英語Webサイトで公開した。
日本郵便は10月29日、2016年お年玉付年賀はがきの販売を開始した。2016年お年玉付年賀はがきのイメージキャラクターは「嵐」がつとめる。各プリンター企業との連携や住所録のクラウド管理ができる「はがきデザインキット」も公開中。
賞味期限という言葉は誰もが知っている言葉だが、消費期限とはどのような違いがあるのだろうか。アレルギーに関する情報サービス「クミタス」を運営するウィルモアの石川麻由社長に聞いた。
文部科学省は、共生社会の形成に向けて障害のある子どもと障害のない子どもがともに教育を受けられるよう配慮する「インクルーシブ教育システム」理念の浸透を目的に、11月21日公開の映画「レインツリーの国」とタイアップ企画を実施することを決定した。
会計検査院は10月26日、国庫補助事業により整備された学校施設の維持管理について検査結果を公表し、全国で694校の公立小中学校において建築点検が適切に行われていなかったと明らかにした。文部科学省に対しては、改善処置を求めた。
ジェットスター・ジャパンの国内線および国際線航空券が11月10日より、全国のファミリーマート店舗に設置しているマルチメディア端末「Famiポート」にて予約・決済可能になる。ローソン、ミニストップに続く提携で、航空券購入がより便利になりそうだ。
自転車通学の実態調査では、高校生は悪路などの通学路に危険性を感じ、主婦は生徒同士の並進や傘差し運転、携帯電話やヘッドホンの使用に危険を感じるという意識の違いが明らかになった。
子どもがいる人の7割以上が「子育てに負担・不安に思うことがある」とし、理由は「出費がかさむ」が最多であることが10月27日、厚生労働省による「人口減少社会に関する意識調査」の結果からわかった。経済的な問題は、孫の育児支援でも制約理由としてもっとも多かった。
コクヨは11月11日、収容量に応じて背幅が変わるクリヤーブック「NOViTA(ノビータ)」シリーズにA5サイズの書類整理に最適な新アイテムを追加する。封筒をそのまま収容できる封筒サイズも同時発売する。
日本電信電話(NTT)、NTTドコモ、WHILLの3社は27日、「モビリティ型パーソナルエージェント」の実現に向けた共同実験を開始した。実験期間は2016年3月末まで。
アディッシュは10月27日、子どもたちがスマホでいじめの匿名通報ができる新サービス「Kids’ Sign(キッズサイン)」を発表。同社のネットいじめ対策サービス「スクールガーディアン」の導入校向けに無償提供を開始する。
コクヨが販売するテープのり「ドットライナー」に、ゴミを防ぐフルカバーキャップのついた新製品「ドットライナープチプラス」が登場する。テープの長さが10メートルに増え、消しゴムサイズなのにたっぷり使うことができる。
富山県は、薬剤師の仕事への興味と理解を深める「未来の薬剤師発掘セミナー」を、11月8日に開催する。参加対象は県内の中学生・高校生・保護者などで、定員は先着順200名。参加費は無料。