advertisement
advertisement
インターワイヤードは2019年4月11日、「大型連休の過ごし方」に関するアンケート結果を発表した。これによると2019年春の大型連休の過ごし方は「自宅でくつろいで過ごす」が37.5%でもっとも多かった。
警視庁は、ゴールデンウイーク期間およびその周辺日(2019年4月26日~5月7日)における都内の運転免許更新などの業務実施日を発表した。
イトーキは、2020年4月に小学校へ入学する子ども向けに初めてのオリジナルランドセル「QNORQ(クノーク)」を発売した。2019年4月13、14日に東京都内で開催される「ランドセル読本合同展示会」にも出品される。
先生と保護者の8割以上が「学校と腹を割った話し合いの場があってほしい」と考えていることが2019年4月8日、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G)が実施した「学校の多様性におけるホンネ調査」の結果から明らかになった。
4月は保育園や幼稚園などへの通園のために、初めて子どもを自転車に乗せて送迎するケースが増えることから、消費者庁は子どもを乗せた自転車の転倒事故に注意するよう「子ども安全メール from 消費者庁」の最新号で呼びかけている。
日本私立大学連盟(私大連)は2019年4月11日、大学生の就職活動に関する提言を発表した。2021年度以降に入社する学生の就職活動には、新卒一括採用だけでなく、通年採用を併用することを提案した。
米国公認会計士として外資系企業に勤め、第1子の育休時にご主人の海外赴任でニューヨークに引っ越し、休職中に第2子出産、帰国後に元の職場に復帰。ほぼ4年のブランクでも復職できた理解のある会社だったけれど「起業」を選んだという安田奈々さんに話を伺った。
埼玉県は2019年4月10日、高校生短期留学プログラム「埼玉県・クイーンズランド州スカラシップ」の2019年度奨学生の募集を開始した。奨学生はオーストラリア・クイーンズランド州の高校に派遣され、授業料やホームステイ費用は免除される。募集期間は5月23日(必着)。
ヤマハ発動機は2019年4月9日、同社の技術者ら4名と静岡理工科大学の佐藤彰教授、京都大学大学院の中西弘明講師、アイエスの大川宏久社長らと「産業用無人ヘリコプタの制御装置の開発」で、文部科学大臣表彰 科学技術賞開発部門を共同受賞することとなったと発表した。
ワーキングマザーの約3人に2人がお弁当作りを負担に感じていることが、万城食品が実施した調査結果より明らかになった。約半数の母親がお弁当を作るよりもメニューを考えることが大変だという。
京王電鉄(京王)は2019年4月30日、平成から令和への改元を記念した「京王ライナー」を新宿→京王八王子間で運行する。
Bsize(ビーサイズ)は2019年4月10日、AIみまもりロボット「GPS BoT」の新機能として、AIが子どもの行動範囲を自動学習し、普段の行動範囲から離れた時にAIが自動で判定、保護者のスマートフォンにPUSH通知で知らせする機能をリリースした。
ランドセル読本は2019年4月13日と14日の2日間、2020年入学生向けのランドセル合同展示会を開催する。池田屋ランドセルやララちゃんランドセル(羅羅屋)、高島屋など7社のランドセルが一堂に展示される予定。各日時間帯を5つに区切り、事前予約での入場となる。
TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)は2019年4月8日、小学生・幼稚園児向けの英語教室「TGGスクール by LCA」を開講した。アフタースクール、ミュージカルスクール、プリスクールの3コースを用意している。
ウェイブダッシュは「全国住みたい街ランキング2019」を発表。全国1位は「神奈川県横浜市」、2位は「東京都世田谷区」、3位は「東京都港区」となった。Webサイトでは、全国の住みたい街トップ100と地域別ベスト5を紹介している。
日本財団パラリンピックサポートセンター(パラサポ)は、アスリートを対象にしたラジオドラマ「スポーツコンプライアンス~アスリートが知っておくべき大切なコト~」全12話を企画・制作し、公式Webサイトにて公開した。