advertisement

生活・健康 保護者ニュース記事一覧(111 ページ目)

鍵を出さずに自動開錠、子育てモデル電動アシスト自転車11/20発売 画像
保護者

鍵を出さずに自動開錠、子育てモデル電動アシスト自転車11/20発売

 パナソニックサイクルテックは11月20日、鍵を取り出さずに開錠できる自動開錠システムを搭載した子育てモデルの電動アシスト自転車「ギュット・アニーズ・KE」を発売する。11月9日には、ヤマハ発動機が通学利用に適した電動アシスト自転車を発売する。

子どもの就寝前、親がすること2位「寝たふり」…9割は読み聞かせ希望 画像
保護者

子どもの就寝前、親がすること2位「寝たふり」…9割は読み聞かせ希望

 1歳~8歳の子どもを持つ親の93%が「就寝前に子どもに読み聞かせをしてあげたい」と考えていることが、セガトイズの調査結果より明らかになった。実際に読み聞かせをしている人は41%。セガトイズは11月に動く絵本プロジェクターを発売する。

親子のドライブ、安全確保に居眠り・わき見監視システム…オムロン 画像
保護者

親子のドライブ、安全確保に居眠り・わき見監視システム…オムロン

 オムロンは CEATEC JAPAN 2017 に出展し、ドライバーの居眠りやわき見を検知することのできる後付けキット『ドライバーモニタリング』を展示した。

災害時や生活に役立てよう、親子で学ぶ「火育フェス2017」11/19 画像
小学生

災害時や生活に役立てよう、親子で学ぶ「火育フェス2017」11/19

 東京ガスは11月19日、東京ガスの企業館「がすてなーに ガスの科学館」において「火育フェス2017」を開催する。災害時に役立つ火のおこし方やゆでない「ゆでたまごづくり」、炎の歴史を知るサイエンスショーなどの体験プログラムを通して、火について学ぶ。参加無料。

低身長の子ども8割「嫌な思いをした」親の認識と差 画像
保護者

低身長の子ども8割「嫌な思いをした」親の認識と差

 ファイザーが9月20日に公表した調査結果によると、「身長が低いことで子どもが嫌な思いをしたことがあるか」という質問に、本人の79.6%が「ある」と回答したのに対し、「ある」と回答した親はわずか33.0%であることがわかった。

新語に強い高校生、新聞に強い大学生…親世代は?ベネッセ語彙調査 画像
高校生

新語に強い高校生、新聞に強い大学生…親世代は?ベネッセ語彙調査

 ベネッセコーポレーションが公表した調査結果によると、高校生はSNSなど仲間内で使われる「新語」、大学生は現代社会の多様な価値観や社会の変化に関わる「新聞語彙」の熟知度(その言葉を知っている人の割合)が高いことがわかった。

4年連続、マツダがキッズデザイン賞受賞…子ども×親目線が高評価 画像
保護者

4年連続、マツダがキッズデザイン賞受賞…子ども×親目線が高評価

 マツダは9月25日、「マツダ・テクノロジー・フォー・キッズの進化」がキッズデザイン協議会会長賞(奨励賞)を、「クルマの進化を知ろう、ものづくりの楽しさを感じよう」がキッズデザイン賞を受賞したと発表した。

H28年度「麻しん風しん」予防接種率、東京は年長児90.8%も45位 画像
その他

H28年度「麻しん風しん」予防接種率、東京は年長児90.8%も45位

 厚生労働省は9月22日、平成28年度(2016年度)の「麻しん風しん予防接種の実施状況」を公表した。接種率は、第1期(1歳児)が97.2%、第2期(年長児)が93.1%。第1期の接種率は前年より1ポイント上昇したが、もっとも低い県では94.1%となるなど地域差もみられた。

日女体「オトナのスポーツテスト」懐かしの50m走や反復横跳びに挑戦 画像
保護者

日女体「オトナのスポーツテスト」懐かしの50m走や反復横跳びに挑戦

 読売新聞社は、大人向けスポーツイベント「オトナのスポーツテスト 2017」を11月12日(日)に日本女子体育大学にて開催する。

毎日多忙なお母さん向け、最新「時短文房具」ランキング 画像
保護者

毎日多忙なお母さん向け、最新「時短文房具」ランキング

 子どもの世話に家事に仕事…ママの毎日は時間が足りていません。今回は特にママにおすすめの「時短文房具」を筆者の独断でつけたランキングでご紹介いたします。

男性の育休取得、阻むのはただの「心理的壁」か…九州大学が解明 画像
保護者

男性の育休取得、阻むのはただの「心理的壁」か…九州大学が解明

 九州大学の研究グループは9月20日、「男性の育児休業」を阻む一因に間違った思い込みから生まれる心理的壁があり、育児休業の取得を抑制しているとする研究成果を発表した。男性の育休取得率の改善に向け、方略策定などに役立つことが期待される。

O157、家庭内二次感染は「食中毒予防3原則」で防いで 画像
その他

O157、家庭内二次感染は「食中毒予防3原則」で防いで

 厚生労働省は9月13日付で、各自治体に向けて腸管出血性大腸菌感染症・食中毒の予防対策などの啓発を徹底するよう、通知を行った。厚生労働省のWebサイトでも、腸管出血性大腸菌O157による食中毒に注意するよう呼びかけており、食中毒予防の3原則などの情報を提供している。

子育て世帯、平均収入は683.2万円…ひとり親世帯の貧困率43% 画像
保護者

子育て世帯、平均収入は683.2万円…ひとり親世帯の貧困率43%

 労働政策研究・研修機構は9月14日、「第4回子育て世帯全国調査」の結果速報を公表した。子育て世帯の平均世帯収入は683.2万円で、増加傾向が続いている。貧困率は子育て世帯全体10.2%、ふたり親世帯6.0%、ひとり親世帯43.0%で、いずれも前回調査時より改善した。

子育てで負担が大きいもの、1位「学費」…月額2万7千円不足 画像
中学生

子育てで負担が大きいもの、1位「学費」…月額2万7千円不足

 20~59歳の子どものいる既婚男女を対象に実施したアンケート調査によると、子育てにかかるお金のうち、負担が大きいと感じているものは、「学費」がトップであることが、明治安田生命が9月13日に発表した調査結果より明らかになった。

台風18号接近、3連休は西日本を中心に大雨の恐れ 画像
その他

台風18号接近、3連休は西日本を中心に大雨の恐れ

 気象庁予報部が9月13日午前9時50分に発表した台風情報によると、強い台風第18号は宮古島の東南東約110キロを1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいる。西日本では16日からの3連休に大荒れの天気となる恐れがあり、今後の最新情報に注意が必要だ。

119番通報前の相談窓口、72%が知らない…小児救急「#8000」など 画像
その他

119番通報前の相談窓口、72%が知らない…小児救急「#8000」など

 急な病気やケガをしたときに救急車を呼んだ方がいいか専門家に相談できる窓口の認知度は、救急安心センター「ダイヤル#7119」が13.0%、小児救急でんわ相談「ダイヤル#8000」が11.6%だったことが、内閣府の調査結果より明らかになった。

  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 106
  8. 107
  9. 108
  10. 109
  11. 110
  12. 111
  13. 112
  14. 113
  15. 114
  16. 115
  17. 116
  18. 120
  19. 130
  20. 最後
Page 111 of 190
page top