advertisement

生活・健康 保護者ニュース記事一覧(108 ページ目)

日産「セレナ」マザーズセレクション大賞、4年ぶり2度目の受賞 画像
その他

日産「セレナ」マザーズセレクション大賞、4年ぶり2度目の受賞

 日産自動車は11月29日、『セレナ』が日本マザーズ協会が選定する「第9回マザーズセレクション大賞2017」を受賞したと発表した。

公立中の制服、競争で安価に…学校8割は販売店の定期見直し実施せず 画像
中学生

公立中の制服、競争で安価に…学校8割は販売店の定期見直し実施せず

 公正取引委員会は平成29年11月29日、公立中学校における制服の取引実態に関する調査結果を公開した。学校に対し、コンペや入札、相見積もりといった方法で制服メーカーや指定販売店などを選ぶように要請している。

東急グループ、未就学児童保育事業に本格参入…2018年4月大井町に開設 画像
未就学児

東急グループ、未就学児童保育事業に本格参入…2018年4月大井町に開設

 東京急行電鉄(東急電鉄)の100%子会社のキッズベースキャンプ(KBC)は2018年4月、新しく「KBCほいくえん大井町」を開園する。KBCの第1号園。従来の学童保育事業に加え、初めて未就学児保育事業に参入する。

インフルエンザ、子どもの異常行動に注意…死亡例は8シーズンで8件 画像
保護者

インフルエンザ、子どもの異常行動に注意…死亡例は8シーズンで8件

 厚生労働省は平成29年11月27日、小児・未成年者がインフルエンザにかかった時は、抗インフルエンザウイルス薬の種類や服用の有無によらず、異常行動に注意するよう通知。異常行動による転落などのリスクを低減するための具体的な対策を示した。

防災・減災が身に付く「ぎゅっとぼうさい博2018」池袋1/27 画像
保護者

防災・減災が身に付く「ぎゅっとぼうさい博2018」池袋1/27

 文部科学省と地震調査研究推進本部は2018年1月27日、「ぎゅっとぼうさい博2018 ~1日でぎゅっと防災・減災が身につく博覧会」を池袋サンシャインシティで開催する。入場は無料。誰でも参加できる。

子どもの貧困、9割以上が「世代間連鎖多い」 神奈川県が実態調査 画像
保護者

子どもの貧困、9割以上が「世代間連鎖多い」 神奈川県が実態調査

 神奈川県は平成29年11月22日、「子どもの貧困に関する意識調査」の結果を公表した。貧困が世代を超えて連鎖することについて、子どもの支援や相談にかかわる職員の9割以上が「多い」と回答。世代間連鎖を断ち切るため、教育費の負担軽減などを求める声があった。

JTBの子育て世代向けプログラム、地域への定住を促進 画像
未就学児

JTBの子育て世代向けプログラム、地域への定住を促進

 JTBグループのJTBコミュニケーションデザインは、地域の定住促進に向けた課題解決策として、子育て世代向けプログラム「絵本“きく・はなす・つくる”」を開発した。2017年11月21日には板橋区内の児童館で読み聞かせ会を開催している。

大人より忙しい?中高生の勉強時間…最長は中学生約10時間 画像
中学生

大人より忙しい?中高生の勉強時間…最長は中学生約10時間

 ビデオリサーチが2017年11月21日に発表した分析結果によると、フルタイムで働いている大人の1日の仕事時間は8時間49分なのに対し、中学生の1日の勉強時間は10時間3分、高校生は9時間31分であることが明らかになった。

職員の働き方へ理解を…長野県教委ら、保護者・県民に呼びかけ 画像
先生

職員の働き方へ理解を…長野県教委ら、保護者・県民に呼びかけ

 長野県教育委員会、長野県市町村教育委員会連絡協議会、長野県PTA連合会は平成29年11月20日、「公立小中学校における働き方改革のための共同メッセージ」を発表した。教職員の働き方改革を進めるうえで、保護者や県民に協力を求めている。

ベネッセの英語教室、子育て主婦層の採用強化 画像
保護者

ベネッセの英語教室、子育て主婦層の採用強化

 ベネッセホールディングスは、2018年4月より新たな子ども向け英語教室「ベネッセの英語教室BE studio(ビースタジオ)」を全国展開するにあたり、教室数の大幅拡大を目指して主婦層の採用を強化する。子育て中の主婦でも働きやすいフレキシブルな環境を提供するという。

中学運動部、顧問教員の半数が「校務との両立に限界」 画像
先生

中学運動部、顧問教員の半数が「校務との両立に限界」

 校務が多忙で部活動との両立に限界を感じている中高運動部の主担当顧問教員が半数にのぼることが平成29年11月20日、スポーツ庁が公表した実態調査の結果から明らかになった。自身のワークライフバランスや指導力不足に悩む教員も少なくなかった。

シートベルトを外すとゲームアプリをロック、子どもを守る「ベルトン」 画像
未就学児

シートベルトを外すとゲームアプリをロック、子どもを守る「ベルトン」

 Fun Solutions(愛知県稲沢市)は、『子どもの命を守るシートベルトデバイス Bellton(ベルトン)』を開発し、11月15日よりクラウドファンディングサイト「Makuake」にて支援を募集している。

保護者と学校、安否連絡を円滑に…災害時の安否確認ハンドブック 画像
先生

保護者と学校、安否連絡を円滑に…災害時の安否確認ハンドブック

 東京都総務局は、学校などの都内施設の防災担当者に向けた「災害時の児童生徒の安否確認ハンドブック」を作成した。平成29年11月中に、都内に所在する幼稚園・保育所、各学校などに配布予定。「東京都防災ホームページ」からもダウンロードできる。

日大が予約型給付奨学金を新設、H30年度は250名採用予定 画像
高校生

日大が予約型給付奨学金を新設、H30年度は250名採用予定

 日本大学は、平成30年度4月入学者から利用できる「日本大学創立130周年記念奨学金(第1種)」を新設した。学業成績が優秀であるにもかかわらず、経済的な理由によって同大学への進学を断念せざるを得ない受験生が対象。申請期間は平成29年11月1日から30日まで。

降車後もドライバーがお買い物をサポート…ロイヤルリムジン 画像
その他

降車後もドライバーがお買い物をサポート…ロイヤルリムジン

 タクシー・配車サービスを提供するロイヤルリムジン(東京都江東区)は、2017年11月14日より、サポート研修を受けたドライバーが店内まで付き添い買い物などのサポートを行う「お出かけサポートプラン」を開始する。

子どもを叱る原因、1位は「礼儀・マナー」厳しいのは母より父 画像
その他

子どもを叱る原因、1位は「礼儀・マナー」厳しいのは母より父

 子どもを叱る原因でもっとも多いのは「礼儀・マナー」であることが、明光義塾の調査からわかった。父親・母親ともに「礼儀・マナー」が叱る原因のトップだったが、父親の方が厳しい傾向にある。母親は父親に比べて「スマホ」「スケジュール管理」の割合が高かった。

  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 103
  8. 104
  9. 105
  10. 106
  11. 107
  12. 108
  13. 109
  14. 110
  15. 111
  16. 112
  17. 113
  18. 120
  19. 130
  20. 最後
Page 108 of 190
page top