advertisement

生活・健康 保護者ニュース記事一覧(109 ページ目)

ママがよく使うLINE機能、40代8割が「スタンプ」利用…20代以下と差 画像
保護者

ママがよく使うLINE機能、40代8割が「スタンプ」利用…20代以下と差

 インターネット広告やメディア運営事業を手がけるインタースペースは、ママのLINE利用に関する実態調査を実施した。LINEを利用しているママたちがよく使っている機能は、「トーク」「スタンプ」「無料通話」だった。

【冬休み2017】ファミリーランも楽しもう、谷川真理X'masマラソン…稲毛12/24 画像
その他

【冬休み2017】ファミリーランも楽しもう、谷川真理X'masマラソン…稲毛12/24

 リソルホールディングスは、谷川真理がプロデュースする「第1回谷川真理クリスマスマラソン大会」を2017年12月24日(日)に稲毛海浜公園にて開催する。

子育て中の元CAや現役会社員が「POLYGLOTS Teacher」の講師養成トレーニングに参加した理由とは 画像
その他

子育て中の元CAや現役会社員が「POLYGLOTS Teacher」の講師養成トレーニングに参加した理由とはPR

 英語学習アプリを提供するPOLYGLOTSの「Meister Teacher Training」は、英語が得意だけれど、講師経験が少ない、英語講師としての技術をもっと向上させたい、という人を対象に行う本格的な英語講師養成トレーニングだ。

冬のボーナス、2017年は5年ぶり減91万6,396円 画像
保護者

冬のボーナス、2017年は5年ぶり減91万6,396円

 日本経済団体連合会(経団連)は2017年11月6日、「2017年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況(第1回集計)」を公表した。冬のボーナスの平均妥結額は、5年ぶりに減少し、前年(2016年)皮1.19%減の91万6,396円だった。

JFCら3機関による教育費セミナー12/3、FPのアドバイスや個別相談会など 画像
保護者

JFCら3機関による教育費セミナー12/3、FPのアドバイスや個別相談会など

 日本政策金融公庫(JFC)は12月3日、「保護者と生徒ご本人のための教育費セミナー」を開催する。公的な奨学金と教育ローンを解説するほか、希望者には個別相談会も実施。対象は中・高・大学生の子どもを持つ保護者と生徒本人。参加費は無料。

子どもを預けての外出、女性の約半数が「罪悪感ある」 画像
保護者

子どもを預けての外出、女性の約半数が「罪悪感ある」

 DeNAトラベルが発表した調査結果によると、子どもを預けて外出することに、女性の44.9%が「罪悪感を抱いたことがある」と回答した。一方、罪悪感を抱いたことがある男性は33.3%と、女性より10ポイント以上低かった。

朝日新聞社、学童保育事業へ進出…2018年4月「港北綱島校」開業 画像
小学生

朝日新聞社、学童保育事業へ進出…2018年4月「港北綱島校」開業

 朝日新聞社は2018年4月、学童保育事業「ASAHI KIDS.アフタースクール 港北綱島校」を開業する。同社の学童保育事業への進出は初。運営は、首都圏を中心にアフタースクール事業を展開するウィズダムアカデミーが行う。

子育てタイプを簡単診断、「まもレール」の親子絆チェック 画像
保護者

子育てタイプを簡単診断、「まもレール」の親子絆チェック

 セントラル警備保障は10月27日、子ども見守り改札通過通知サービス「まもレール」のWebサイトにおいて、新コンテンツ「親子絆チェック」をスタートした。自分がどのようなタイプの母親なのか、9問の簡単な質問から診断できる。

【年末年始】ふるさとへの想いを胸に走るランニングフェス…1/7お台場 画像
その他

【年末年始】ふるさとへの想いを胸に走るランニングフェス…1/7お台場

 ウィズスポは、誰でも気軽に参加できるランニングイベント「ふるさとランニングフェスティバル」を2018年1月7日(日)に東京お台場 シンボルプロムナード公園にて開催する。

母親の7人に1人、子どもの食事代わりに「お菓子」…クラシエ調査 画像
保護者

母親の7人に1人、子どもの食事代わりに「お菓子」…クラシエ調査

 子どもがお菓子を食べる頻度は、「毎日複数回食べる」と「ほぼ毎日食べる」を合わせて6割以上が毎日お菓子を食べていることがクラシエフーズの調査結果より明らかになった。また、母親の7人に1人が食事代わりにお菓子で済ませることがあると回答した。

「POLYGLOTS Teacher」で挑戦、親世代の英語教育改革と働き方改革 画像
保護者

「POLYGLOTS Teacher」で挑戦、親世代の英語教育改革と働き方改革PR

 「もっと学びたい」「もっと英語力を生かしたい」という志をもつ親世代に向けて、親自身の英語教育改革と働き方改革に挑戦する機会を提供しているのが英語学習アプリ「POLYGLOTS」を支える「POLYGOTS Teacher」だ。人気講師にその魅力について聞いた。

応募総数日本一、第29回「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」11/3から応募開始 画像
未就学児

応募総数日本一、第29回「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」11/3から応募開始

 伊藤園は、11月3日より第29回「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」の作品募集を開始する。応募締切りは2018年2月28日。幼児から一般、英語俳句の部まで6部門で作品を募集。応募の中から入賞作品に選ばれた2,000作品は「お~いお茶」のパッケージに掲載される。

少子化対策で充実させてほしい施策、最優先は「就学前の施設の拡充」 画像
保護者

少子化対策で充実させてほしい施策、最優先は「就学前の施設の拡充」

 厚生労働省は10月24日、「平成27年社会保障における公的・私的サービスに関する意識調査」の結果を公表。少子化対策を「大幅に拡充すべき」「より充実させるべき」と回答した人の約7割が、優先的に充実させてほしい施策として「小学校就学前の施設の拡充」をあげていた。

三世代世帯は減少、厚労省「家計所得の分析に関する報告書」 画像
保護者

三世代世帯は減少、厚労省「家計所得の分析に関する報告書」

 厚生労働省は10月24日、「家計所得の分析に関する報告書」を公表した。三世代世帯の割合は、世帯主年齢の全階級において1986年から2015年の間に減少しており、三世代世帯が少なくなっていることがわかった。

平成29年版「厚生労働白書」…子どもの貧困や待機児童など 画像
未就学児

平成29年版「厚生労働白書」…子どもの貧困や待機児童など

 厚生労働省は10月24日、「平成29年版厚生労働白書」を公表した。少子化、待機児童、子どもの貧困、社会保障、働き方改革など、社会問題化している政策課題について現状や施策をまとめている。

ハロウィンをイメージできる名前ランキング、1位は「楽」 画像
未就学児

ハロウィンをイメージできる名前ランキング、1位は「楽」

 スマートフォン向けアプリ「赤ちゃん名づけ」を提供するリクスタは、「ハロウィンをイメージできる名前ランキング」を発表した。1位「楽(がくなど)」、2位「橙生(とうきなど)」、3位「祭(まつりなど)」がランクインした。

  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 104
  8. 105
  9. 106
  10. 107
  11. 108
  12. 109
  13. 110
  14. 111
  15. 112
  16. 113
  17. 114
  18. 120
  19. 130
  20. 最後
Page 109 of 190
page top