事件・事故に関するニュースまとめ一覧(19 ページ目)

乳幼児のボタン電池誤飲に注意喚起…国民生活センター 画像
生活・健康

乳幼児のボタン電池誤飲に注意喚起…国民生活センター

 国民生活センターは10月30日、ボタン電池を使用した商品を乳幼児などが誤飲する事故が報告されていることを受け、ホームページ上でボタン電池の危険性などについて注意を呼び掛けた。

東京都「乳幼児の事故防止ガイド」公開…8割の親がヒヤリを経験 画像
生活・健康

東京都「乳幼児の事故防止ガイド」公開…8割の親がヒヤリを経験

 東京都は10月20日、乳幼児の転落・転倒に関するアンケート「ヒヤリ・ハット調査」の結果と、転落・転倒防止のポイントをまとめた「事故防止ガイド」をホームページに公開。8割以上の保護者は、子どもが転落・転倒したり、しそうになったりした経験があることがわかった。

秋の交通安全運動、期間中の交通事故死は過去10年で2番目に低い人数 画像
生活・健康

秋の交通安全運動、期間中の交通事故死は過去10年で2番目に低い人数

警察庁交通局は10月6日、秋の全国交通安全運動期間中の交通事故による死者数を発表。前年同期と比べ10人(-8.3%)減の111人と、過去10年で2番目に低い数字となった。

ECC、ベネッセより流出の個人情報利用の可能性を発表 画像
教育・受験

ECC、ベネッセより流出の個人情報利用の可能性を発表

 ECCは7月18日、同社が運営する進学塾が、2014年2月から5月にかけて送付した生徒募集のためのダイレクトメールにおいて、ベネッセコーポレーションから流出した個人情報を使用した可能性があることを発表した。

[追記あり]ベネッセ、ジャストシステムの入手データ削除「原因の究明を難しくする」と懸念 画像
教育・受験

[追記あり]ベネッセ、ジャストシステムの入手データ削除「原因の究明を難しくする」と懸念

 ベネッセは7月12日、ジャストシステムが11日に「入手した全データを削除する」と発表したことについて、原因の究明が困難になるだけでなく、情報が漏えいした顧客の不安解消にはならないと懸念を示した。

ジャストシステム、一部報道について釈明…株はストップ安 画像
教育・受験

ジャストシステム、一部報道について釈明…株はストップ安

 ジャストシステムは7月10日、ベネッセコーポレーションから流出した個人情報を同社が悪意を持って利用したかのような報道があったことについて、そのような事実は一切ないと発表した。ジャストシステムの株価はこの日、ストップ安となった。

「ペダルなし二輪遊具」による坂道の事故に注意…国民生活センター 画像
生活・健康

「ペダルなし二輪遊具」による坂道の事故に注意…国民生活センター

 国民生活センターは7月3日、幼児を対象とした「ペダルなし二輪遊具」による坂道での事故が報告されていることを受け、ホームページで注意を呼び掛けた。実際に坂道を滑走した場合の速度を測定したテスト結果を公表し、安全に使用するための情報提供を行っている。

子ども服のひも、事故防止のため制限…2015年12月より適用 画像
生活・健康

子ども服のひも、事故防止のため制限…2015年12月より適用

 経済産業省は6月24日、安全性に考慮した子ども服が流通するよう、子ども用衣料へのひもの使用を制限する日本工業規格(JIS)案を公表した。頭や首、背中部分にひものあるデザインについて、安全基準を定めており、平成27年12月から適用される。

ボタン電池の誤飲、短時間で重症化の恐れ…消費者庁が注意呼びかけ 画像
生活・健康

ボタン電池の誤飲、短時間で重症化の恐れ…消費者庁が注意呼びかけ

 消費者庁は6月18日、子どものボタン電池の誤飲について注意を呼びかけた。ボタン電池を誤飲すると、消化管に潰瘍ができて穴が開くなど、重篤な症状を生じることがあるが、乳幼児の保護者の約6割は重症事例の存在を知らないという。

文科省が教職員向けに指導参考資料「子どもの心のケア」作成 画像
教育・受験

文科省が教職員向けに指導参考資料「子どもの心のケア」作成

 文部科学省は、教職員用の指導参考資料「学校における子供の心のケア-サインを見逃さないために-」を作成し、5月23日にホームページ上に公開した。健康観察や心のケアの進め方、メンタルヘルスの基礎知識などを具体的に解説している。

小学校低学年の交通事故、5~7月14~18時に多発…警察庁 画像
生活・健康

小学校低学年の交通事故、5~7月14~18時に多発…警察庁

 小学校低学年の交通事故は、5~7月に多発する傾向にあることが、警察庁が4月10日に公表した調査結果からわかった。時間帯では、午後2時から6時までが6割以上を占めており、下校時や放課後の活動中に事故に遭うケースが多い実態が浮かび上がった。

大学生の振り込め詐欺加担に注意喚起 画像
生活・健康

大学生の振り込め詐欺加担に注意喚起

 日本私立大学連盟は4月16日、大学生に対する犯罪防止への協力願いをホームページに掲載した。大学生がアルバイト感覚で振り込め詐欺に加担して逮捕されるケースを取り上げ、加害者にならないように呼びかけている。

【春休み】都内の小学生対象、東京都交通安全ポスターコンクール作品募集 画像
生活・健康

【春休み】都内の小学生対象、東京都交通安全ポスターコンクール作品募集

 東京都は、都内在住・在校の小学生を対象とした「第2回東京都交通安全ポスターコンクール」を実施する。募集期間は4月1日から5月31日までで、知事賞は全国交通安全運動のポスターなどに使用される。

赤信号無視のクルマ、横断中の小学生2人に衝突 画像
生活・健康

赤信号無視のクルマ、横断中の小学生2人に衝突

9日午前10時ごろ、兵庫県西宮市内の国道171号で、徒歩で横断歩道を渡っていた男児2人に対し、赤信号を無視して交差進行してきた乗用車が衝突する事故が起きた。2人は重傷。警察はクルマを運転していた19歳の少年を逮捕している。

いじめの検挙数が増加、13年は小中高生724人…警察庁 画像
生活・健康

いじめの検挙数が増加、13年は小中高生724人…警察庁

 警察庁は2月27日、平成25年の少年非行情勢を公表した。いじめを原因とする事件は410件、検挙・補導人数は724人に上り、前年から大きく増加した。

2割が「身近にストーカー予備軍いる」と回答、その対処法は? 画像
生活・健康

2割が「身近にストーカー予備軍いる」と回答、その対処法は?

 無言電話が続いたり、見知らぬ宅配が届けられたり……日常生活において、なんとなく気持ち悪さを感じていても、それだけではストーカー行為とは判断できず警察に訴えることもできない――。そんな場合はどう対処するのが良いのだろうか。

  1. 先頭
  2. 14
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22
  11. 23
  12. 24
  13. 最後
Page 19 of 25
page top