
お弁当づくりの意識調査、おかずの定番といえば?
クレハは9月1日、主婦に聞いた「お弁当」に関する意識調査の結果を発表した。調査対象は、関東・関西エリアの子どもや配偶者のためにお弁当を作っている20代から50代の主婦。

青少年のネット利用やトラブル経験の実態、保護者の認識を上回る
内閣府は8月30日、「平成23年度青少年のインターネット利用環境実態調査(速報)」の結果を公表した。

子どもの嫌いな野菜、「ピーマン」「しいたけ」をしのぐ1位とは?
カゴメは8月29日、「子どもの野菜の好き嫌いに関する調査」の結果を公開した。

警察庁、フィルタリング全国調査…高校生の利用には地域差
警察庁は8月26日、「児童が使用する携帯電話に係る利用環境実態調査結果について」と題した資料をホームページに公開した。

キャラクター人気調査、子どもと母親の一番人気とは?
ビデオリサーチは8月24日、満3歳~満12歳の子どもを対象にした「キャラクターと子供マーケット調査」の結果を公表した。

短時間勤務制度、働くママの8割が「子どもが小学生になっても利用したい」
第一生命保険は8月22日、小学生以下の子どもを育てながら働いている女性800名に聞いた「短時間勤務制度に関するアンケート調査」の結果を公表した。

節電には前向きも、子どもの健康は気がかり…ベネッセ調べ
ベネッセコーポレーションは8月5日、東北・関東・中部地方の保護者に聞いた「家庭での節電」についてのアンケート調査の結果を発表した。

子どもの教育に関する意識調査、親子の会話の平均時間は?
Gabaこどもマンツーマン英会話(通称:Gaba kids)は8月2日、「子どもの教育に関する保護者の意識調査」の集計結果を公表した。

親・祖父母の約9割が「今の子どものほうが心身ともに健康」
かんぽ生命は、社会貢献活動の一環として実施した「2011年 子どものからだづくり・健康」に関する調査の結果を公開している。

お昼、宿題、節電など…夏休み、一番の悩みは何ですか?
リセマム リサーチでは、Webアンケート(2クリック形式)で8月24日10時まで、夏休みのお母様の悩みに関するアンケートを実施している。

震災発生時は8割以上が誰かと一緒に下校…小学生白書Web版
学研教育総合研究所では、「小学生白書Web版」2011年6月調査の速報版として、「災害時における下校のあり方等に関する調査」の結果をホームページに公開している。

娘は父親似、息子は母親似と思っている人は約7割…パナソニック調べ
パナソニックデジタルAVCマーケティング本部は7月21日、「親子とカメラ」に関する意識調査の結果を発表した。

働くママの9割以上が「読み聞かせは子育てに役立つ」
日本公文教育研究会が運営する子育て・絵本をテーマにしたコミュニティサイト「ミーテ」は、「子育てと仕事」についてのアンケート調査結果を公開している。

朝食を食べない子は起きられない、落ち着かない…カゴメ調べ
カゴメは、食育支援活動の一環として「子どもの朝食に関する調査」を実施、調査報告書をまとめて公開している。

親が子どもの携帯に必要だと思う機能、「GPS」が7割以上
ブランド総合研究所は7月13日、「子供の外出と携帯電話使用に関する親の意識調査」の結果を公開した。

オレンジリボン調査、「子どもを叱りすぎて反省することがある」47.9%
モバイルリサーチを展開するネットエイジアは7月11日、「オレンジリボンに関する調査2011」アンケートの結果について発表した。