保護者調査に関するニュースまとめ一覧(31 ページ目)

【大学受験】予定外だったのはパソコン等の費用…保護者に聞く新入生調査 画像
教育・受験

【大学受験】予定外だったのはパソコン等の費用…保護者に聞く新入生調査

 全国大学生活協同組合連合会は2021年11月10日、「2021年度保護者に聞く新入生調査」概要を公表した。受験から入学までの費用面で予定と違って困ったことは「教科書や教材、パソコンの費用が高かった」と回答した保護者は3割を超えた。

コロナ禍は「教育にマイナスだった」72.9%、学習機会は世帯年収で差も 画像
教育・受験

コロナ禍は「教育にマイナスだった」72.9%、学習機会は世帯年収で差も

 コロナ禍は子供の学習状況に「マイナスの影響があった」という保護者が72.9%にのぼることが2021年11月11日、ARINAが運営する教育メディア「おうち教材の森」の調査結果から明らかになった。コロナ禍で増やした学習機会は世帯年収によって差があった。

重いランドセルで通学ブルー「ランドセル症候群」を防ぐには 画像
教育・受験

重いランドセルで通学ブルー「ランドセル症候群」を防ぐには

 フットマークが実施した「ランドセルの重さに関する意識調査」によると、多くの小学生が通学時に、ランドセルを重く感じていることが判明し、さらに3人に1人が通学時の憂鬱感や肩の痛みなど心身への影響を感じていたことがわかった。

環境問題に対する親子の意識調査…子供世代の高い意識が親の背中押す 画像
生活・健康

環境問題に対する親子の意識調査…子供世代の高い意識が親の背中押す

 グリーン電力小売りサービス「しろくま電力(ぱわー)」を提供するafterFITは、全国の中高生とその親を対象に「環境問題に対する親子の意識調査」を実施した。その結果、親世代より子供世代のほうが環境問題を身近に感じ、より強い危機感を持っていることがわかった。

2021年赤ちゃん名づけ年間トレンド、1位は「陽翔」「紬」 画像
生活・健康

2021年赤ちゃん名づけ年間トレンド、1位は「陽翔」「紬」

 スマートフォン向けアプリ「赤ちゃん名づけ」を提供するリクスタは2021年10月27日、「2021年赤ちゃん名づけ男女年間トレンドベスト30」を発表した。1位は男の子が「陽翔(はると 等)」、女の子が「紬(つむぎ 等)」だった。

オンライン入試「肯定」66%、不正対策で95%に 画像
教育・受験

オンライン入試「肯定」66%、不正対策で95%に

 受験生の保護者の66%が、オンライン入試に肯定的であることが、サーティファイの調査で明らかになった。オンライン入試における懸念が払拭された場合、最大で95%が肯定的となる可能性がある。

小学生の28%が塾通い、費用は年20万以下が過半数 画像
教育・受験

小学生の28%が塾通い、費用は年20万以下が過半数

 小学生の28.0%が塾に通っており、塾や習い事にかける費用は過半数が20万円以下であることが、イオレが2021年10月18日に発表した調査結果より明らかになった。

スマホの家族写真が4割減…コロナ禍の外出自粛で 画像
生活・健康

スマホの家族写真が4割減…コロナ禍の外出自粛で

日産自動車は、3歳から小学生の子どもを持つ全国の男女600名を対象に「家族の思い出調査」を実施。コロナ禍前と比べて“家族の思い出"も減ったと感じている人が約7割に達していることが明らかになった。

第6波でも「休校希望」4割以下、オンラインの需要 画像
教育・受験

第6波でも「休校希望」4割以下、オンラインの需要

 新型コロナウイルス感染拡大が心配されるものの、6割以上の保護者は休校を希望しないことが、イー・ラーニング研究所の調査で明らかになった。また、休校時の対策として、オンライン学習の環境整備とコンテンツ増加を希望する声が多かった。

【大学受験】親が期待することは?成功のカギは「主体性」と「目標設定」 画像
教育・受験

【大学受験】親が期待することは?成功のカギは「主体性」と「目標設定」

 中高生の親が子供に期待することの1位は「本人がやりたいことを実現する」であることが2021年10月12日、学習塾「モチベーションアカデミア」の調査結果から明らかになった。その一方、半数以上の親が「自分の子は将来社会に出て活躍できそうにない」とも感じていた。

不登校「誰にも相談しなかった」小学生36%、中学生42%…文科省調査 画像
教育業界ニュース

不登校「誰にも相談しなかった」小学生36%、中学生42%…文科省調査

 学校に行きづらいことについて「誰にも相談しなかった」という不登校の児童・生徒が、小学生36%、中学生42%にのぼることが2021年10月6日、文部科学省の実態調査から明らかになった。最初に30日以上欠席した時期が低学年であるほうが高い傾向にあった。

算数・家庭科のイメージは?親子のジェンダーギャップに変化 画像
教育・受験

算数・家庭科のイメージは?親子のジェンダーギャップに変化

 算数には男の子、家庭科には女の子のジェンダーイメージを、親も子も持っていることが、マテル・インターナショナルの調査で明らかになった。一方、約半数の子供はほとんどの教科で、どちらのイメージも持っていないこともわかった。

小学生の親99%が「子供にお金の教育を受けてほしい」 画像
生活・健康

小学生の親99%が「子供にお金の教育を受けてほしい」

 20代から50代の小学生の子供がいる親を対象に「お金の教育についてのアンケート」を実施したところ、回答者の約99%が「子供にお金の教育を受けてほしい」と考えていることが、お金の教育イベント「キッズフリマ」を展開するハニシングが行った調査によって明らかになった。

【中学受験】親自身の悩み、相談相手は…親の意識調査 画像
教育・受験

【中学受験】親自身の悩み、相談相手は…親の意識調査

 中学受験を目指す子供をもつ親を対象に、悩みがある時おもに誰に相談しているか聞いたところ、「夫/妻」が54%ともっとも多いことが、中学受験の情報ポータルサイト「かしこい塾の使い方」が2021年9月28日に発表した調査結果より明らかになった。

コロナ禍で7割の母親に不安疲労…第5波以降の症状悪化9割超 画像
生活・健康

コロナ禍で7割の母親に不安疲労…第5波以降の症状悪化9割超

 高校生以下の子供をもつ母親の約7割に「不安疲労」がまん延していることが2021年9月27日、パラミロン研究会の調査結果から明らかになった。学校等でクラスターが増える中、第5波以降に不安疲労の症状が悪化しているという母親は93.9%にのぼっている。

8月生まれ赤ちゃんに人気の名前ランキング、夏ネームが人気 画像
生活・健康

8月生まれ赤ちゃんに人気の名前ランキング、夏ネームが人気

 ベビーカレンダーは2021年9月7日、「2021年8月生まれベビーの名づけトレンド」を発表した。8月生まれに人気の名前1位は、女の子が「陽葵(おもな読み:ひまり、ひなた)」、男の子が「蓮(おもな読み:れん)」だった。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 26
  5. 27
  6. 28
  7. 29
  8. 30
  9. 31
  10. 32
  11. 33
  12. 34
  13. 35
  14. 36
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 31 of 124
page top