保護者調査に関するニュースまとめ一覧(33 ページ目)

夏休みの過ごし方に「不満あり」子育て世帯の72% 画像
生活・健康

夏休みの過ごし方に「不満あり」子育て世帯の72%

 子供との夏休みの過ごし方に満足していない子育て世帯が71.8%にのぼることが、popInが行った調査により明らかになった。不満の理由として「行きたい場所に行けていない」との声が多くあがっており、長引くコロナ禍でストレスを感じている家庭のようすがうかがえる。

デジタル教科書、9割以上が推進希望…新学期・教育体制調査 画像
教育・受験

デジタル教科書、9割以上が推進希望…新学期・教育体制調査

 イー・ラーニング研究所は2021年8月17日、「新学期ならびに今後の教育体制に関する意識調査」の結果を公表した。9割以上の親がデジタル教科書の推進を希望しており、半数近くが9月からの新学期への不安を感じていることがわかった。

中学受験生の夏休み、親と宿題との関わり方は? 画像
教育・受験

中学受験生の夏休み、親と宿題との関わり方は?

 中学受験生の保護者に行った「夏休みの過ごし方」のアンケートによると、95%の保護者が夏休みの宿題に何らかの関わりをもっていることがわかった。「進捗管理」がもっとも多く、自由研究や読書感想文の題材選びに関わる保護者もみられた。

夏休みの宿題、86%がサポート必要 画像
教育・受験

夏休みの宿題、86%がサポート必要

 パステルコミュニケーションは、2021年7月20日~7月24日に小学生の母親136名を対象とした、夏休みの宿題の内容や児童の苦手なもの、ママのサポート状況に関するアンケートをインターネットで実施した。

オンライン授業「賛成」中高生の親85% 画像
教育ICT

オンライン授業「賛成」中高生の親85%

 85.38%の中高生の親がオンライン授業を取り入れていくことに賛成していることが、新時代教育研究所 代表理事の大橋清貫氏が実施した「オンライン授業における市場調査結果」より明らかになった。

小学生に支給された端末はChromebookが最多、持ち帰りは約半数 画像
教育ICT

小学生に支給された端末はChromebookが最多、持ち帰りは約半数

 GIGAスクール構想で小学生に支給された端末でもっとも多いのはChromebookであることが、小学館の育児メディア「HugKum(はぐくむ)」と日本エイサーが共同で実施した調査の結果から明らかになった。端末を家庭に持ち帰っているのは約半数となっている。

【夏休み2021】宿題の難関は読書感想文と自由研究、小学生保護者アンケート 画像
教育・受験

【夏休み2021】宿題の難関は読書感想文と自由研究、小学生保護者アンケート

 小学生の夏休みの宿題で最後まで残りがちなのは「読書感想文」と「自由研究」であることが、イオレが2021年8月5日に発表したアンケート結果から明らかになった。読書感想文と自由研究は、親が手伝う場合も多いという。

子供の進路、保護者4人に1人「学費が工面できるか不安」 画像
教育・受験

子供の進路、保護者4人に1人「学費が工面できるか不安」

 子供の進路選択や学校選びの悩みについて、保護者の4人に1人が「学費が工面できるか不安」と回答していることが2021年8月4日、マイナビ進学の調査から明らかになった。進学先の学費について子供と話したことがある保護者は、学年が上がるにつれて多い傾向にあった。

災害発生時の情報取得、10代・20代でSNSが最多 画像
生活・健康

災害発生時の情報取得、10代・20代でSNSが最多

 災害発生時に情報を得る手段について、10代・20代では「SNS」がもっとも多いことが、NTTドコモ モバイル社会研究所が2021年7月28日に公表した調査結果より明らかになった。「SNS」で情報取得をする人は、全体でも4年間で約2倍に増えている。

1人1台端末整備、すでに約2割の子供がトラブルを経験 画像
教育ICT

1人1台端末整備、すでに約2割の子供がトラブルを経験

 GIGAスクール構想で配備された1人1台端末の利用において約2割の子供がすでにトラブルを経験していることが、トレンドマイクロが実施した「GIGAスクールにおけるセキュリティ実態調査2021」より明らかになった。

困窮子育て家庭、給食ない夏休み「不安」87% 画像
生活・健康

困窮子育て家庭、給食ない夏休み「不安」87%

 困窮子育て家庭の87%が、夏休みで給食がなくなることに不安を感じていることが、子供の貧困対策に取り組むNPO法人キッズドアの調査結果から明らかになった。今後求める支援では、「特別給付金等の現金給付」が88%でもっとも多かった。

コロナ禍の夏休み、保護者の悩みは「おうち時間の過ごし方」 画像
生活・健康

コロナ禍の夏休み、保護者の悩みは「おうち時間の過ごし方」

 コロナ禍で2度目となる夏休みに対する意識調査で、もっとも多い保護者の悩みは「おうち時間の過ごし方に限界」であることがわかった。「遊び場所のルーティン化」「スマホ等の長時間利用」に悩む声も多かった。

コロナ禍における小学生の気持ち「マスクがイヤ」シルミル研究所 画像
教育・受験

コロナ禍における小学生の気持ち「マスクがイヤ」シルミル研究所

 シルミル研究所は2021年7月16日、小学生の保護者を対象にした「小学生リサーチ」の調査結果を公表。調査から、かきかた鉛筆、通信教育の推奨商品を認定した。また、小学生本人の調査では、コロナ禍で嫌だったことの1位は「マスクをすること」だった。

親の働く姿を見た子、働くことに前向きに…コロナで機会増 画像
教育・受験

親の働く姿を見た子、働くことに前向きに…コロナで機会増

 親の働く姿を見たことがある子供は、将来なりたい職業があり、将来働くことが楽しみと感じている割合が高いことが、アイデムの調査で明らかになった。親の働くようすが子供にも伝わることで、ポジティブな将来イメージを抱かせていると考えられる。

小6が就きたい職業、女子1位「看護師」男子は? 画像
教育・受験

小6が就きたい職業、女子1位「看護師」男子は?

 クラレは、2021年1月中旬~3月中旬に今春小学校を卒業した男子児童と保護者の各506名、女子児童と保護者の各527名を対象に、「将来就きたい職業」と「就かせたい職業」のアンケート調査を実施した。

【夏休み2021】自由研究にも役立つ「夏の児童書・学習書フェア」 画像
教育・受験

【夏休み2021】自由研究にも役立つ「夏の児童書・学習書フェア」

 楽天ブックスは2021年7月15日、子供の夏休みの学習についての特集ページ「夏の児童書・学習書フェア」を公開した。自由研究関連の書籍やキット、漫画やクイズを取り入れた学習書、写真や説明が充実した図鑑等、200点以上の商品を紹介している。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 28
  5. 29
  6. 30
  7. 31
  8. 32
  9. 33
  10. 34
  11. 35
  12. 36
  13. 37
  14. 38
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 33 of 124
page top