保護者調査に関するニュースまとめ一覧(28 ページ目)

イード・アワード2022「子供PC」満足度No.1、結果発表について 画像
教育ICT

イード・アワード2022「子供PC」満足度No.1、結果発表について

 イードが運営する教育情報サイト「リセマム」は、小学生・中学生の保護者を対象にパソコンに関する顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2022「子供PC」を下記のとおり発表した。

コロナ禍でも卒入学式「開催希望」9割、母親の服装は買い足し傾向 画像
教育・受験

コロナ禍でも卒入学式「開催希望」9割、母親の服装は買い足し傾向

 コロナ禍でも卒入学式を「開催してほしい」と願う親が約9割いることが、2022年1月にモデラートが実施した調査でわかった。また、式典参列時の母親の服装については、一式新調する「専用買い」よりもその後の日常的な着用を前提とした「買い足し」傾向が見られた。

小学生のスポーツ活動、依然として母親に重い負担 画像
生活・健康

小学生のスポーツ活動、依然として母親に重い負担

 小学生のスポーツ活動は母親中心に関与している実態にあり、母親の負担が大きい構造は依然として変わらないことが2022年2月18日、笹川スポーツ財団の調査結果の速報値からわかった。「ユニフォームや練習着の洗濯」への関与では、母親が父親を63.3ポイント上回っている。

修学旅行中止のキャンセル料負担が不安…損保ジャパン調査 画像
教育業界ニュース

修学旅行中止のキャンセル料負担が不安…損保ジャパン調査

 損害保険ジャパンと子会社のMysuranceが、2022年2月17日に公表した「コロナ禍の修学旅行の参加実態調査」の結果から、参加予定の修学旅行の中止等によるキャンセル料負担に不安を抱いている保護者は26.0%であることがわかった。

子育て世帯「急な休園休校で預け先がない」75.4% 画像
生活・健康

子育て世帯「急な休園休校で預け先がない」75.4%

 新型コロナ感染拡大による保育の影響について、子育て世帯の親の75.4%が「急な休園休校で預け先がない」と回答したことが、ベビーシッター・家事代行サービスの「キッズライン」が2022年2月4日に公表した調査結果から明らかになった。

保護者の塾選び、授業や実績よりもコミュニケーション重視 画像
教育・受験

保護者の塾選び、授業や実績よりもコミュニケーション重視

 保護者にとって「コミュニケーションを取りやすい学習塾」への注目度が高いことが、POPERが提供する、スクール専用業務管理&コミュニケーションアプリ「Comiru」が2022年2月1日に公表した「2021年度の中学受験実態調査」から明らかになった。

進路選択への保護者の関わり「ちょうどいい」高校生7割 画像
生活・健康

進路選択への保護者の関わり「ちょうどいい」高校生7割

 リクルートと全国高等学校PTA連合会は「高校生と保護者の進路に関する意識調査2021」を実施。親子でのコミュニケーションや進路の考え方を調査した結果、コロナ禍で変化があったことが明らかとなった。

2022年寅年にまつわる名前ランキング、1位は「虎優」 画像
生活・健康

2022年寅年にまつわる名前ランキング、1位は「虎優」

 月間400万アクセスの「無料 赤ちゃん名づけ(リクスタ)」Web、アプリは2022年1月19日、2022年の干支にまつわる「寅」「虎」のつく名前のランキング「2022年寅年にまつわる名前トレンドアクセスランキングベスト10」を発表した。

コロナ禍の家庭学習費、世帯収入で差…格差拡大を懸念 画像
生活・健康

コロナ禍の家庭学習費、世帯収入で差…格差拡大を懸念

 コロナ禍の家庭学習費を調査したところ、97%の家庭で世帯収入が増えていないにも関わらず、家庭学習費は増加していることが、ARINAが運営する教育メディア「おうち教材の森」が2022年1月28日に公表した調査結果から明らかとなった。

5-11歳の新型コロナワクチン、接種希望しない47.1% 画像
生活・健康

5-11歳の新型コロナワクチン、接種希望しない47.1%

 厚生労働省が特例承認した「5~11歳対象の新型コロナワクチン」について、0~11歳の子供をもつ保護者の47.1%が「接種しない」「多分接種しない」と考えていることが、こどもりびんぐが行った調査結果から明らかになった。

世帯年収は500万円台が最多、持ち家率68%…子育て世代 画像
生活・健康

世帯年収は500万円台が最多、持ち家率68%…子育て世代

 小学館が運営する育児メディア「HugKum」(はぐくむ)は、「令和の子育て世代のお金事情」についてのアンケート調査を実施。世帯年収は500万円台が最多、持ち家率は68%、貯蓄額は1位が100万円台の一方で1,000万円以上が2位の二極化傾向、60%が投資に興味ありと回答した。

「実質ひとり親家庭」にお米と支援情報を無償提供 画像
生活・健康

「実質ひとり親家庭」にお米と支援情報を無償提供

 フローレンスは、コロナ禍において特に公的な支援が届きにくく、リスクの高まる「ノーセーフティネットひとり親家庭」に対し、お米10kgの無償配送、デジタルによる情報を無償提供等の支援をスタートする。

節分に「恵方巻を食べる」約8割…ここ数十年で浸透 画像
生活・健康

節分に「恵方巻を食べる」約8割…ここ数十年で浸透

 保育テックサービスを提供する千は、未就学児や学校に通う子供をもつ保護者135名を対象に「節分に関する保護者の意識調査」を実施。園や学校で行われる節分の約6割に鬼が登場し、家庭の節分の約8割が恵方巻を食べることがわかった。

小学生の保護者63%「チャットを監視」ネット調査 画像
デジタル生活

小学生の保護者63%「チャットを監視」ネット調査

 CyberOwl(サイバーアウル)が運営する塾や習い事に関する総合情報サイト「テラコヤプラス by Ameba」は、インターネット端末を利用している子供の保護者を対象に、子供のチャット等に関するインターネット調査を行った。

子供の習い事調査、オンラインは約3割…送迎不要で便利 画像
教育・受験

子供の習い事調査、オンラインは約3割…送迎不要で便利

 小学館集英社プロダクションは、新年少~新小学3年生の子供を持つ保護者310名を対象に子供の習い事に関する調査を実施。現在、習い事をしている子供は全体の7割で、そのうちオンラインで習い事をしている子供は約3割になることがわかった。

コロナ禍「家族の距離が縮まった」20代の約半数 画像
生活・健康

コロナ禍「家族の距離が縮まった」20代の約半数

 コロナ禍で20代の約半数が家族の距離が縮まったと回答したことが、ジブラルタ生命保険が2021年12月22日に公表した「家族愛に関する調査2021」の調査結果から明らかになった。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 23
  4. 24
  5. 25
  6. 26
  7. 27
  8. 28
  9. 29
  10. 30
  11. 31
  12. 32
  13. 33
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 28 of 124
page top