
なぜ英語が教科になるの?
誰が教えるの?
成績はどうつけられるの?
なぜプログラミングを学ぶの?
どんな授業になるの?
コンピューターの整備が遅れている学校ではどう学ぶの?
リセマムでは教育改革に関するご質問を募集しています。下記リンクよりお送りください。みなさまからのご質問、お待ちしています。
教育改革への質問募集中!早稲田大学は2022年12月12日、2025年度一般選抜・共通テスト利用入試の変更点をWebサイトに発表した。政治経済学部等5学部が一般選抜および共通テスト利用入試において、新教科「情報I」を選択科目に追加する。
河合塾は2022年12月9日、大学入試情報サイト「Kei-Net」の入試・教育トピックスに「202 …記事を読む »
旺文社教育情報センターは2022年12月6日、「新課程共通テスト『問題作成方針の方向性』公表!」を …記事を読む »
大学入試センターは2022年11月16日、2025年度より従来の得点調整方法に加え、段階表示(スタ …記事を読む »
2025年度大学入学共通テストの試作問題について、文部科学省の永岡桂子大臣は2022年11月11日 …記事を読む »
2025年度大学入学者選抜について、文部科学省は2022年11月10日、旧教育課程履修者が不利にな …記事を読む »
日本行政書士会連合会(日行連)、山口大学、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)の三者によ …記事を読む »
atama plusは2022年8月31日、AI教材「atama+」の高校生向けの英単語学習機能の …記事を読む »
大学入試センターは2022年8月29日、2025年度以降の大学入学共通テストの試作問題に関する調査 …記事を読む »
公立大学協会は2022年8月26日、新学習指導要領に対応した2025年度大学入学者選抜に係る見解を …記事を読む »
マネーフォワードとメルペイは2022年8月26日~28日の3日間、小学生~高校生とその保護者・教育 …記事を読む »
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2022年8月4日、2025年度入試情報に「新課程入 …記事を読む »
大学入試センターは2022年6月14日、大学入学者選抜におけるCBT(Computer-based …記事を読む »
TACは、教員採用試験受験予定者を対象にしたイベント「はじめの一歩!学習指導要領」を2022年7月 …記事を読む »
2020年度から小学校で全面実施された「新学習指導要領」について、約8割が移行を知っているものの、 …記事を読む »
茨城県教育委員会は2022年4月1日、2023年度「県立中学校および県立中等教育学校の入学者選抜に …記事を読む »