教育業界トピックスに関するニュースまとめ一覧(334 ページ目)

埼玉工業大学、自動運転技術の大学発ベンチャー設立 画像
教育業界ニュース

埼玉工業大学、自動運転技術の大学発ベンチャー設立

 埼玉工業大学(埼工大)は、自動運転技術のベンチャー「株式会社フィールドオート」を2018年6月26日に設立したと発表した。

中高向けIT・プログラミング出張授業「Teens Coding Week」提供開始…ライフイズテック 画像
教育ICT

中高向けIT・プログラミング出張授業「Teens Coding Week」提供開始…ライフイズテック

 ライフイズテックは2018年7月6日、IT・プログラミングの出張授業を行う中学・高校向けプログラム「Teens Coding Week(ティーンズ・コーディング・ウィーク)」の提供を開始した。カリキュラム提供、事前準備、当日の運営などすべてをライフイズテックがサポートする。

教育版マイクラ、授業や学習を体験…教員対象マラカン8/4 画像
教育イベント

教育版マイクラ、授業や学習を体験…教員対象マラカン8/4

 マイクロソフト認定教育イノベーターは2018年8月4日、小・中・高校の教職員や教育委員会担当者、教育関係者を対象とした「マラカン2018」を開催する。教育版マインクラフトによる新しい授業や学習などの活動の発表やワークショップが行われる。参加費は無料。

小学校プログラミング教育必修化、工程表入りパンフ公開…未来の学びコンソーシアム 画像
教育業界ニュース

小学校プログラミング教育必修化、工程表入りパンフ公開…未来の学びコンソーシアム

 プログラミング教育を推進する官民協働の「未来の学びコンソーシアム」は2018年7月6日、2020年度からの小学校におけるプログラミング教育の必修化に向けたパンフレットを公開した。

留学希望者とカウンセラーをマッチング、アプリ「留学Askme!」 画像
教育・受験

留学希望者とカウンセラーをマッチング、アプリ「留学Askme!」

 メディア事業やウェブソリューション事業などを手がけるインフォニアは2018年7月5日、海外留学を目指すユーザーと専門的な知識・スキルをもつ留学カウンセラーとをマッチングする日本初のアプリ「留学Askme!」をリリースした。ユーザーは無料で利用できる。

コンビニで「Z会」答案提出、増進会・セブン&アイが業務提携 画像
教育業界ニュース

コンビニで「Z会」答案提出、増進会・セブン&アイが業務提携

 Z会グループの増進会ホールディングスは2018年7月5日、セブン&アイ・ホールディングスとの間で業務提携に関する契約書を締結したことを発表した。今後、学びに関するSNS連動型イベントの共同開催やセブン-イレブンの実店舗の答案提出拠点としての活用などを予定。

ESD(持続可能な開発のための教育)推進の手引、改訂版公開 画像
教育業界ニュース

ESD(持続可能な開発のための教育)推進の手引、改訂版公開

 文部科学省は2018年7月5日、「ESD(持続可能な開発のための教育)推進の手引」の改訂版を公開した。新学習指導要領にも関わるESDの一層の推進に向け、手引を活用した学校活動や研修を実施してほしいという。

「未来の先生展2018」教育プログラム150以上が集結9/15・16 画像
教育イベント

「未来の先生展2018」教育プログラム150以上が集結9/15・16

 2018年9月15日と16日の2日間、聖心女子大学で国内最大級の教育イベント「未来の先生展2018」が開催される。前売り券は一般3,000円、高校生1,500円。高校生以下は無料。

電子黒板・デジタル教材の導入、85.7%が「よりわかる授業」に 画像
教育ICT

電子黒板・デジタル教材の導入、85.7%が「よりわかる授業」に

 電子黒板やデジタル教材の導入で、よりわかる授業を実施できるようになったと回答した小中学校は85.7%、先進地域の小中学校では98.1%にのぼることが、日本教育情報化振興会が2018年7月4日に発表した調査結果より明らかになった。

プログラミング&ゲーム開発の基礎を学習、コードモンキー新タイトル 画像
教育ICT

プログラミング&ゲーム開発の基礎を学習、コードモンキー新タイトル

 ソースネクストは2018年7月4日、ゲーム感覚でプログラミングが学べる「コードモンキー コードの冒険 1年版」と、ゲーム開発の基礎が身に付く「コードモンキー ゲームビルダー 1年版」を発売した。価格はいずれも6,000円(税別)。

デジタル学習コンテンツ利用と「偏差値」に相関、Classi調査 画像
教育ICT

デジタル学習コンテンツ利用と「偏差値」に相関、Classi調査

 デジタル学習コンテンツの利用と偏差値の変化に相関関係があることが2018年7月5日、学習支援プラットフォーム「Classi」の学習記録データの分析から明らかになった。ClassiはICTをどのように活用すれば成績向上につながるか検証した。

大阪府、LINE活用した教育相談を実施…2018年度は府内の全中学・高校対象 画像
教育業界ニュース

大阪府、LINE活用した教育相談を実施…2018年度は府内の全中学・高校対象

 大阪府教育庁は2018年7月3日、LINEを活用した教育相談の実施を発表。2017年度は対象校を限定して試行実施されたが、2018年度は府内すべての中学・高校(政令市立を除く)の生徒に拡大して行う。実施期間は2018年7月15日~28日、8月19日~9月9日、2019年1月6日~19日。

東京都の働き方改革、60校で「学校閉庁日」先行実施 画像
教育・受験

東京都の働き方改革、60校で「学校閉庁日」先行実施

 東京都教育委員会は2018年7月3日、学校における働き方改革推進プランの取組みの一環として、長期休業期間中の学校閉庁日を先行実施すると発表した。都立学校60校で実施し、学校閉庁日には講習や部活動、学校施設開放などの対外業務を原則として行わない。

茨城・高校生7,500名、N予備校プログラミングコースを無料受講 画像
教育ICT

茨城・高校生7,500名、N予備校プログラミングコースを無料受講

 ドワンゴは2018年7月4日、「N予備校・プログラミングコース」が茨城県の「プログラミング・エキスパート育成事業」に採択されたことを公表した。同事業採択はライフイズテックに続く第2弾。7月30日まで受講者を募集している。

旺文社がCVC設立、10億円ファンド組成…EdTech特化 画像
教育ICT

旺文社がCVC設立、10億円ファンド組成…EdTech特化

 旺文社は2018年7月4日、コーポレートベンチャーキャピタル「旺文社ベンチャーズ」を創設したと発表した。EdTechに特化した10億円のファンドを組成し、出資規模は数千万から5,000万円を想定している。

総務省「地域におけるIoTの学び推進事業」に係る採択候補19件を決定 画像
教育業界ニュース

総務省「地域におけるIoTの学び推進事業」に係る採択候補19件を決定

 総務省は2018年6月29日、2018年度から新たに実施する「地域におけるIoTの学び推進事業」の実証事業に係る採択候補を決定したことを発表した。企画案は2018年4月10日から5月18日までの期間で公募を行い、応募件数86件のうち19件を採択候補として決定した。

  1. 先頭
  2. 280
  3. 290
  4. 300
  5. 310
  6. 320
  7. 329
  8. 330
  9. 331
  10. 332
  11. 333
  12. 334
  13. 335
  14. 336
  15. 337
  16. 338
  17. 339
  18. 340
  19. 350
  20. 最後
Page 334 of 421
page top