
Chromebookを学校で徹底活用、実践術を伝授…三谷商事セミナー7/28
三谷商事は7月28日、教育機関向けのセミナー「学校のためのChromebook徹底活用セミナー」を開催する。教育関係者の参加は無料。Google for Educationの担当者やChromebookを活用している学校関係者を招き、活用方法などを講演する。

NTT西日本・NTTスマートコネクト、アカデミック向け新プランスタート
西日本電信電話(NTT西日本)とエヌ・ティ・ティ・スマートコネクト(NTTスマートコネクト)は7月3日、クラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」に、学術情報ネットワーク(SINET)を介して接続するソリューションの提供を開始した。

Z会、増田塾の運営会社を子会社化
Z会グループの持ち株会社である増進会出版社は、6月30日付けで増田塾を運営するMYFRONTIERの全株式を取得し、完全子会社化した。市場の変化に対応し、これまで以上のサービスによって新たな価値を提供するという。

Microsoft Teams、教育機関向けに無償提供
マイクロソフトは、コンテンツを共有しながらチャットや音声、映像で会話ができる「Microsoft Teams」を教育機関向け「Office 365 Education」の利用者に無償で提供する。Office 365 Educationは、学校メールアドレスの登録だけで無料で利用できる。

Z会、MITメディアラボコンソーシアムに参画…STEM教育の深化ねらう
増進会出版社は7月3日、MIT Media Lab(MITメディアラボ)とコンソーシアム契約を締結し、7月から「コンソーシアム・ラボ・メンバー(CLM)」に参画すると発表した。STEM教育分野における学習ツール開発や共同研究による新知見の獲得を目指す。

総務省、事例や導入方法を示す「教育ICTガイドブック」公開
総務省は6月30日、教育現場における教育ICT先進事例と手順をまとめた「教育ICTガイドブック Ver.1」と、事業者や自治体向けに参考となる事項を整理した「教育クラウドプラットフォーム参考仕様」を公開した。

【夏休み2017】ロボコンやドローン体験飛行、学びロボ in Osaka7/29
教育用の理科学機器から研究機器まで幅広く科学に関わる商品を取り扱うケニスは、小学生や保護者、教員を対象としたロボットイベント「第1回 学びロボ in Osaka 2017」を、7月29日に開催する。ロボコンやドローン体験飛行などさまざまなプログラムが実施される。

指定国立大学法人、7申請中「東北大」など3法人指定
文部科学省は、国際的な競争環境の中で世界最高水準の教育研究活動の展開が相当程度見込まれる国立大学法人を「指定国立大学法人」として定める制度を創設。6月30日に、東北大学、東京大学、京都大学の3法人を指定したことを発表した。

【大学受験2018】私大47校で定員5,701人増…明大や日大など
文部科学省は6月29日、平成30年度(2018年度)からの私立大学等の収容定員の増加に係る学則変更予定一覧を公表した。平成30年度の入学定員は私立大学47校で前年度比5,701人増加、私立短期大学3校で前年度比35人増加する。

大学別合格者数、最多は「東大」372人…国家公務員採用総合職試験2017
平成29年度(2017年度)の国家公務員採用総合職試験でもっとも多く合格者を出した大学は「東京大学」で372人。合格者を100人以上出した大学は3校、10人以上出した大学は28校にのぼる。

陰山英男氏監修、おうちで貼ってはがせる宇宙図鑑・英語辞典
学研ホールディングスのグループ会社、学研プラスは、リビング学習用ウォールステッカー「おうちが宇宙図鑑」「おうちが英語辞典」を、6月27日に発売した。価格は各1,800円(税別)。何度も貼ってはがして楽しく学習できるおしゃれなデザインが特徴。

学研プライムゼミ監修、A4サイズの「ロジカル・科目別ノート」10科目
ナカバヤシは、難関大対策向け映像講座のオンライン授業「学研プライムゼミ」講師陣が全面監修した科目別A4サイズノートシリーズ「ロジカル・科目別ノート」を2017年7月下旬に全国で発売する。英語や数学など10科目あり、価格は420円(税別)。

近大、24時間365日貸出可能な電子図書館システムを導入
近畿大学は国内の私立大学として初めて、OverDrive Japanが提供するOverDriveの電子図書館システムを導入する。学生はスマホ・PCなどのデジタル端末からサイトにアクセスし、24時間どこからでも電子書籍などを借りることが可能になる。6月29日よりサービスが開始される。

花まる学習会の指導法を伝授、教員向け「先生の学校」8/8
こども教育支援財団が主催する、小中高校教員のための講演会「先生の学校~生きる力・考える力を育てる教員になるために」が、8月8日にさいたま共済会館で開催される。参加費は資料代として1,000円、定員は50名。Webサイトやメールにて申込みを受け付ける。

N高通学コース拡大、横浜・千葉・名古屋に2018年春新規開校
角川ドワンゴ学園「N高等学校(N高)」は2018年4月、通学コースに横浜、千葉、名古屋の3校舎を新しく開校する。2017年4月に新設した通学コースの代々木キャンパス、心斎橋キャンパスに続き、来春からは5都市に通学コースキャンパスを拡大する。

15歳未満人口、東京と沖縄のみ増加…45道府県は減少
平成27年国勢調査の結果によると、5年前の平成22年と比べて、15歳未満人口の増減数は東京都と沖縄県の2都県のみ増加した一方、大阪府など45道府県で減少していることが明らかになった。