
スペースシャトル「エンデバー」、日本時間16日夜打ち上げ
米航空宇宙局(NASA)は、スペースシャトル「エンデバー」(STS-134)の打ち上げを、米国時間の16日午前8時56分(日本時間21時56分)に実施する。

古川聡宇宙飛行士、宇宙で風船の割れ方や氷の溶け方を実験
毎回、宇宙から様々な実験結果を解説してくれる宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「おもしろ実験」。

未来の宇宙旅行を想像しよう「宇宙の日」作文絵画コンテスト
文部科学省は4月25日、平成23年「宇宙の日」の記念行事である全国小・中学生作文絵画コンテストの開催について発表した。

六本木ヒルズ「スカイプラネタリウムll」GW中は土星の輪っか観望会も
六本木ヒルズの森アーツギャラリーでは、ANA presents「スカイプラネタリウムll〜星に、願いを〜」を開催している。

JAXAの高校生体験学習プログラム「きみっしょん」参加者募集
JAXA宇宙科学研究所と宇宙教育センターは、2011年度の「君が作る宇宙ミッション」の参加者を募集している。

東大、太陽系誕生の謎に迫る「高校生のためのサイエンスカフェ」
東京大学大学院理学系研究所・理学部では、6月に開催される「第10回高校生のためのサイエンスカフェ本郷」の参加者を募集している。中学生も参加可能。

宇宙人は存在するのか…奈良で4/4親子イベント「ワクワク宇宙塾」
春休みの4月4日、奈良県大和郡山市の郡山城ホールで、1,000人で“宇宙”“地球”について学び、語る無料の親子イベント「ワクワク宇宙塾」が開催される。

NASA、“地球外生命体”に関する論文へ公式声明を発表
米航空宇宙局NASAは7日(現地時間)、NASA所属の研究員リチャード・フーバー氏が、隕石からバクテリアのような生物の化石を発見したという旨の論文を「The Journal of Cosmology」にて掲載したことをうけ、公式な声明を発表した。

宇宙に保管された種子の研究成果報告「宇宙教育フォーラム」@千葉3/13
リバネスでは、中高生以上を対象として2010年度宇宙ミヤコグサプロジェクトの成果報告会「宇宙教育フォーラム」を3月13日に千葉県立現代産業科学館にて開催する。

小・中・高生対象「サイエンスカフェ〜宇宙の謎への挑戦〜」@東大3/5
東京大学大学院工学系研究科・工学部は、3月5日に開催する小・中・高校生を対象としたイベント「サイエンスカフェ〜宇宙の謎への挑戦〜」の参加者を募集している。

宇宙の謎について先生に聞いてみよう…宇宙学校・しんじゅく2/6
宇宙科学研究所は2月6日、小学生から中学生を対象にした「宇宙学校」を新宿区落合中学校にて開校する。

小中高生対象、小惑星探査機「はやぶさ」と宇宙の講演会2/26
横浜こども科学館(はまぎんこども宇宙科学館)では、多くの子どもたちに小惑星探査機「はやぶさ」のことを知ってもらうために講演会を開催する。

日本科学未来館、宇宙空間に浮かぶ地球を体感できる「つながりプロジェクト」
日本科学未来館は3月19日より、シンボル展示「ジオ・コスモス」を中心とした新しい地球理解のための「つながりプロジェクト」をスタートする。

宇宙ステーション補給機「こうのとり」打ち上げ成功!
宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)が、種子島宇宙センターから打ち上げられた。打ち上げ時刻は、予定通り14時37分57秒(日本時間)。打ち上げの模様は、JAXAのサイトにてライブ配信された。

JAXAが「こうのとり」2号機打ち上げの模様を1/22ライブ配信
JAXAは、1月22日に鹿児島県の宇宙航空研究開発機構種子島宇宙センターで行われる「こうのとり」2号機の打ち上げの模様をライブ配信する。配信は13時30分から15時まで。

3D「はやぶさ」ショット搭載の無料iPhoneアプリ「空と宇宙展」
JETMANは12月21日、AR「3DはやぶさSHOT」搭載のiPhone&iPod touch用アプリケーション「空と宇宙展」の配信を開始した。開催中のイベント「空と宇宙展」からのプレゼントとして無料配信される。